• ベストアンサー

はがきはなぜ落ちない?

コップに適量の水を入れ、はがきでフタをして、逆さまにしても落ちないですよね。この理由を中学生の知識で理解させるにはどうすればよいでしょうか? ある高校の入試問題の解答では、コップ内(はがきから水面までは5cm)の気圧が1%下がるためと解答があったようです。1%と限定してある点も理解に苦しみます。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jun1038
  • ベストアンサー率49% (138/278)
回答No.1

こんにちは。 はがきの上下の圧力が同じため、つりあって水はこぼれません。 はがきの下面から上に向かって、大気の圧力が加わっています。 一方はがきの上面から下に向かって、コップの中の空気の圧力とコップの中の水の重さによる圧力が加わっています。水が、自らの重さでわずかに下に下がると、コップの中の空気は膨張し、薄くなる(圧力が低くなる)のです。その圧力の低下分と水の重さによる圧力とが同じになれば、最初の大気圧と同じ大きさになり、 はがきの上下の圧力がつりあって、水はこぼれません。 ただ、5cmで、1%というのは、私には理解できません。ですから自信は一応「なし」にしておきますが。 大気圧はだいたい1cm^2あたり1kg重程度です。 これは、高さ10mの水の柱の底面の圧力とほぼ同じです。 ですから、5cmというのは、0.5%ではないかと思うのですが。 他の回答者のご意見も聞きたいです。 適当な検索エンジンで、はがき コップ 水 圧力 とキーワードを入れて検索をかけると、多くのwebページがヒットするようです。 検索して検討してみて下さい。 それでは。

kassie
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございました。私も0.5%なのではと思っていましたが、たぶんそうなんでしょう。 水が自重で下がり、空気が減圧するので、そのせいではがきが落ちないまではわかるのですが、結局ははがきが吸い寄せられて内部にたわんだ状態で静止する・・・。ということは、空気は膨張せずに圧縮されるのでは・・・。 検索した結果、水の表面張力も関係しているらしいのですが、中学生に説明するのはむずかしいですね。

その他の回答 (2)

  • nuubou
  • ベストアンサー率18% (28/153)
回答No.3

表面張力がなければはがきが少しでも下がればコップとはがきの間に隙間ができその隙間から水が流れ出てしまうので「はがき+水」は落ちてしまう 表面張力は前記隙間から水をこぼれさせない効果はあるが「はがき+水」が落ちないための力はほとんどないため表面張力は暗黙の了解として考えることが多い パスカルの原理は中学校でも習うはずです 中学校ではまだ重さと質量の概念がいい加減なので厳密な議論はできないかもしれませんが定性的な説明ならできると思います 要は何が「落とす力」で何が「浮かす力」かを明確にすればいいのでは? 以下表面張力の効果を含めて前の回答を書き直してみる コップとはがきの接触面の面積をS[m^2]とし 水面からはがきまでの長さをh[m]とし 大気圧をP[Pa]とし 水の密度をρ[kg/m^3]とし はがきの質量をm[kg]とし 重力加速度をg[m/s^2]とし コップ内の気圧をPc[Pa]とし 表面張力によってコップが水を引き上げる力をT[N]とする 「はがき+水」を落とす力: 水に働く重力による力:ρ・S・h・g[N] はがきに働く重力による力:m・g[N] コップ内の気圧がはがきを押し下げる力:Pc・S[N] 「はがき+水」を浮かす力: 大気圧がはがきを突き上げる力:P・S[N] コップが水を引き上げる力:T[N] 従って以下の関係があるとき「はがき+水」は落ちない ρ・S・h・g+m・g+Pc・S≦P・S+T すなわち ρ・h・g/P+(m・g-T)/(S・P)≦(P-Pc)/P ・・・(*) 以下のように各数値を仮定する T=0[N] m=0[kg] h=0.05[m] ρ=1000[kg/m^3] g=10[m/s^2] P=100000[Pa](=1000[hPa]) すると(*)式は以下のようになる 0.005≦(P-Pc)/P  すなわちコップ内の圧力が大気圧よりも 0.5%程度低くなり 「はがき+水」は落ちない パスカルの原理により コップ内の空気の体積をVcとすればCを適当な定数として Pc=C/Vc  ∴dPc/Pc=-dVc/Vc よって圧力が大気圧と同一だったコップ内の空気の体積が 0.5%程度膨張し「はがき+水」は落ちない 注:浮力は高低による圧力差によるものだから既にPcとPに還元されている

kassie
質問者

お礼

残念ながら、現在、中学校では、パスカルの原理も重力加速度ももちろん[N]もやらないんですよ。高校入試に出題されるということは、中学校の指導要領の範囲で説明できなければなりません。 自然科学の不思議を子供達に子供達の持っている知識で説明すること・・・これは、結構むずかしいものです。 たくさんの回答ありがとうございました。

  • nuubou
  • ベストアンサー率18% (28/153)
回答No.2

コップ内の気圧が下がるためには空気が膨張しなければなりません だからはがきがどのように変形しようが空気の体積は増えているのです 空気が膨張しなければコップ内の気圧と大気圧は釣り合い はがきと水に働く重力によってはがきと水は落下します 気圧差は空気の膨張によって発生するのです はがきがへこんでいてもコップとはがきの接触面に水がはいり コップ内の空気自体は増えているはずです ふたをするときの状況も考慮しなければなりません 内側に押している場合が多いですから

kassie
質問者

お礼

何度もありがとうございます。膨張した空気の体積分の水はコップとはがきの間にあるということで理解できました。はがきの代わりにフロッピーケースでも可能なようですが、その場合コップとフロッピーケースは完全にくっついてなくて隙間に水がある状態だそうです。その際、水の表面張力が働いているとのことでした。

関連するQ&A

  • 逆さまコップの水がこぼれないのは?

     葉書やヘナヘナのアクリル薄板で蓋をして逆さまにすると、蓋が外れない=水がこぼれない のを大気圧の説明に使おうとしたのですが、どうもおかしい?かなりの量の空気が入って居ってもこぼれ落ちない。板とコップ縁との間にある水のせいでしょうか=表面張力? すっきりしたお答え、ご教示ください。

  • 圧力

    コップに水を入れてはがきなどでふたをしてひっくり返して 水がこぼれなかったのは何の働きによるものでしょうか

  • 真空についての質問です。

    任意の密閉された1気圧の空間にコップ一杯の水が置いてあります。 この空間から徐々に空気を抜いてゆくと気圧の低下ににより沸点が下がるため、コップの水はやがて沸騰し、その後凍ってしまうと思います。 その時、この密閉された空間の温度はどう変化するのか知りたいのですが、知識がありませんので質問させていただきました。

  • 水槽一杯に水を入れた方がよいのでしょうか。

    水槽一杯に水を入れた方がよいのでしょうか。 少し水面と蓋の間にスキマがあった方がよいのでしょうか。 環境は 幅359×奥行220×高さ262mmの水槽 水中ポンプ 金魚3匹(5cm) です。 我が家に金魚がやってきて2週間程たちました。 水換え後も水面と蓋の間を5~7cmくらいの水量で保っておりました(特に理由はない)が本日初めて2cmくらいのスキマにしてみました。水槽を目一杯使ったほうがよいと急に思いましたので。 ところがそれ以降今まではたまにしかなかったのですが金魚たちが水面近くに常駐し、けっこうパクパクするようになりました。 これって水量を増やしたせいでしょうか。 又、水面をどのくらいにするのが適切なのか教えてください。

  • 水槽の水の高さ一次方程式

    水槽の左側、中央、右側の底面をそれぞれA,B,Cとする。水槽の高さは45cm、底面AとBを分ける仕切りの高さは24cm,底面BとをCを分ける仕切りの高さは40cm、A,B,Cの面積はいずれも600平方cmである。空の水槽に、a管から底面A側に毎分900立方cmの割合、その8分後にb管から底面C側に毎分540立方cmの割合で水を入れはじめた。 (1)底面Bに水が入り始めてから、B上の水面の高さが底面C上の水面の高さとはじめて同じになるのは、a管から水を入れはじめて何分後か? (2)(1)の次にB上の水面の高さが底面C上の水面の高さと同じになるのは、a管から水を入れはじめて何分後か? (1)の解答。水面の高さがx分後に同じになるとして、Aの水面は毎分900/600=3/2(cm)ずつ上昇し、Cの水面は毎分540/600=9/10(cm)ずつ上昇する。A側は24÷(3/2)=16(分)でみたされ、B側に水が入り始める、よって(3/2)(x-16)=(9/10)(x-8) x=28(分) (2)の解答でわからなくなりました。 水面の高さがy分後に同じになるとして、A,Bの水面の高さはBの水面の高さが16*2=32(分)でAとBを分ける仕切りの高さになり、それ以後は、(3/2)÷2=3/4(cm)ずつ上昇する、よって(3/4)y=(9/10)(y-8) y=48。 この時Cの水面の高さは36(cm)でBとをCを分ける仕切りの高さに達していないので、問題に適する。 疑問になった点は(3/4)yでは、a管から水を底面Aに水を入れたときから、Bに3/4(cm)ずつ上昇するように思えてしまうのです。自分は(3/4)(y-32)でa管から水を入れて 32分後にBの水面が3/4(cm)ずつ上昇すると考えてしまいました。どなたか(3/4)yでよい理由を教えてくださいお願いします。

  • 公立入試

    底面がDE=4cm,DF=6cm,∠DEF=90°の直角三角形で、高さが6cmのふたのない三角柱の容器について、辺BC上にBG=GFとなるように点Gをとる。 (1)辺BCの長さを求めなさい。 (2)線分CGの長さを求めなさい。 (3)底面DEFを下にしてこの容器を水平な台に置き、水でいっぱいに満たす。  次にDEを台に付けたまま水面とGEが垂直になるまで水をこぼす。  このとき容器から流れた水の量を求めなさい。 と、いう問題です。 (1)(2)は三平方の定理で (1) 2×sqrt(5) (2) 4/3 と出るのですが、(3)だけ求め方がわかりません。 xy平面に落として考えればできるのですが、入試問題ですので、もっと簡単なやり方があるのか・・・・・・・・・と悩んでいます。 どなたかご教授お願いします。

  • 水の浮き沈みについて

    こんにちは。 小学生の子供の夏休みの自由研究についてお聞きしたいのですが、 プラスチックのコップ(よくある円柱型で、洗面所に置いて、歯みがき時に口をゆすぐために使うようなコップです)と洗剤のスプーン(同じくプラスチック製)を、水でいっぱいになったバケツの中に入れると、プラスチックのコップは沈みますが、洗剤のスプーンは浮きます。 (ちょうど、水と平行した状態で、スプーンの器は水面ぎりぎり下にあり、柄の部分がちょうど水面上に浮いているような感じです。) もちろん、バケツの中に単に放り込んだわけではなく、ともに、器の部分が水でいっぱいになるようにして入れました。 色々と、検索してはみたのですが、プラスチックのコップと洗剤のスプーンという、そのものズバリについて書かれた情報を見つけられませんでしたので、質問させていただいた次第です。 もうすぐに新学期を迎え、期限が迫って来ているので、大変困っています。 どなたか、小学生の息子でも理解できるような、分かりやすい回答をいただけると大変助かります。 宜しくお願いします。

  • 流体力学の流出し終わる時間を求める問題で質問です。

    水平におかれた円筒形容器(直径D、長さL)にちょうど半分だけ水が入っている。いま底の小孔(オリフィス、面積a)から水を流出させた場合、流出し終るのにどれだけの時間がかかるか。ただし水面には常に大気圧が作用しているものとする。 という問題で、解答は [{(2√2)-1}LD^(3/2)]/(3ca√g) なのですが、なかなかこの答えと会わずに困っています。どなたか助けてください。お願いします。

  • トリチェリの実験でふと疑問に思ったのですが、長さが760mmに満たない

    トリチェリの実験でふと疑問に思ったのですが、長さが760mmに満たないガラス管を用いた場合、大気圧と釣り合うことはできませんよね?この場合、ガラス管には上向きの力が加わわっているのでしょうか?それとも下向きの力が加わわっているのでしょうか? 水銀柱は760mmに達しないので大気圧の方が勝り水銀は上昇しようとするからガラス管は上向きの力が働いている気もしますが、例えばお風呂の中でコップに水を入れ、コップを逆さにして水面から持ち上げようとすると重みを感じることからガラス管には水銀柱分の下向きの力が働いているようにも思えます。 どちらが正しいのでしょうか。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • このときの空気圧は何気圧?

    海抜0mの湖水に上部を密閉した管内断面積1cm2、長さ201mのパイプを沈め水を満たし、それに1ccの空気をいれてパイプ上部先端が水面から200m引き上げた時の、管内の空気圧は何気圧になるのでしょうか?