• ベストアンサー

この波長のピークは何によるものなのでしょう?

金のコロイドを作成し、吸光度ピークを測ったら530nm前後でした。見た目にも溶液の色が赤色していたので妥当なピークだと思います。 これに、有機溶媒を入れて、安定するまで放置した後、吸光度を測ったら、今までのピークの他に600nm前後のピークがあらわれました。溶液の色は紫がかっていました。 これは、有機溶媒を加えたからなのでしょうか。私は色が変化したらそのままピークもずれるのだと思っていたので、吸光度測定の原理とともに、このピークの理由が調べられるような文献、ホームページをご存知でしたら、教えてください。 できれば、詳しくわかるものをお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.1

 530nmの吸収はプラズモン共鳴吸収,600nmの吸収はエキシトン吸収ではないでしょうか? 水中と有機溶媒中とでは励起子の寿命が違うとか…。あまり自信はありません。  詳しくは,固体の素励起について詳しく書かれた固体物理の本,または電子物性物理の本などを参考にされると良いかと思います。教えて!gooで物理で質問されるのも良いかと思います。

colloid
質問者

お礼

ありがとうございます。 38endohさんのご回答からだと、有機溶媒を入れたことで他のピークがあらわれたと言うことですよね。ということは、見た目の色の違いは、コロイドが有機溶媒の作用で寄り集まって変化しただけ…と考えることができますね。 有機溶媒で固有のピークのデータなどはあるのでしょうか? 教えていただいた本と物理の方をあたってみます。もし、他にあればまた教えてください。

その他の回答 (2)

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.3

大雑把にならいくらでも説明できますが,正確な原理となってくると,私は人に説明できるほど理解しているわけではありません。 金コロイドを取り扱っている研究室ならば,必ずプラズモン共鳴吸収やエキシトン吸収についてのバックグラウンドがあると思いますので,手っ取り早いところでは,先輩や先生に聞かれるのが最も正確だと思います。 もし独学がしたければ,私が No1 に書きましたとおり,固体物理系か電子物性系の本を読むか,もしくは物理でスレッドを立てられると良いかと思います。

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.2

> 38endohさんのご回答からだと、 あれ,もしかしたら状況を取り違えているかもしれませんね。私の回答がすれ違っておりましたら,どうか補足下さい。 > 有機溶媒で固有のピークのデータなどはあるのでしょうか? 一般的な物質ならAldrichのカタログに,なければ図書館に行ってBeilsteinから探すのが王道ではないでしょうか? もしCAonCDやSciFinderを使える環境にあるなら,直接物質名で検索するのも良いかもしれません。 ちなみに,もし金コロイドが棒状ならプラズモン吸収は二つ分裂して現れると思いますので,SEMなどでコロイドの形を確認してみるのも良いかもしれません。

colloid
質問者

補足

すみません。 プラズモン共鳴吸収とエキシトン吸収について全くわからなかったもので、適当なことを書いてしまったみたいです。 よろしければ、プラズモン共鳴吸収とエキシトン吸収についても教えていただけませんか? 金コロイドの形・大きさは、TEMの写真から10nm前後の大きさで球状でした。

関連するQ&A

  • 吸光度測定の波長について

    吸光度の測定を実験でしたんですけど、 1000nmから200nmまでの範囲でしたんですけど、 なぜこの波長の範囲なんでしょうか? 吸光度を調べる時に波長が極端に高かったら低かったらいけないのでしょうか? またいろいろな文献を見て思ったんですけど 測定するときに波長が一番多いのは260nmだったんですけど、 何故260nmなんでしょうか?

  • 243 nmに吸収のピークがあるDNA

    DNAをキアゲンのキットで精製し、吸光度を 測定したら243.5 nmにピークがありました。 どうして260 nmではないのでしょう?同時に 測定したλφのDNAではちゃんと260 nmに ピークがありました。

  • 吸光度測定の波長設定

    溶液の吸光度測定を行いたいが、設定波長がよく分かりません。溶液の色により設定波長が異なると思うのですが、間違っていませんか?また、色々な色の溶液があり、それぞれ吸光度測定を行いたいと思うのですが、色による設定波長を教え頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • DNAとタンパク質の混合物の吸光度曲線について

     実験でDNA溶液とタンパク質溶液(BSA)の吸光度を測定しました。  それぞれ吸光度曲線は260nmと280nmでピークをむかえるのですが、レポートで「このDNA溶液とBSA溶液を等量混ぜて吸収スペクトルを書いたらどのようになるか」ということを根拠を含めて説明しなければなりません。  今、手元にあるデータは紫外部(240~300nm)の吸光度とそれをもとに描いた吸光度曲線のみです。    どんな些細なことでもいいので教えていただけないでしょうか?

  • 吸光度から濃度を測定

    吸光度から濃度を求める問題が分からなくて 波長が260nmで吸光度が20ODの溶液1ml中には約1mgの溶媒が含まれている 吸光度200nmの時の溶液1ml中には何mgの溶媒が含まれているか? と言う問題なんですけど、 どうすれば解けるのでしょうか?

  • 蛍光ピーク波長の濃度依存性

    ローダミンBのエタノール溶液を数種類作成し蛍光スペクトルを測定しました。 得られた蛍光スペクトルのピーク波長を調べるとローダミンBの濃度が高くなるにつれ蛍光のピークをとる波長が長波長側にシフトしているのがわかりました。 この現象のメカニズム・理由はどういったものなのでしょうか? お分かりになられる方がいたらお教えください。 測定した溶液の濃度は0.03*10^-6~3.0*10^-3mol/l程度です。 自分で文献などを当たってみた結果再吸収という現象がこの結果を生んでいるようにも思われるのですがその部分の説明を読んでもなかなか納得がいきません。 よろしくお願いします。

  • 腐植物質の定量方法

     私は現在とある土壌中の腐植物質の定量を行っているものです。  ある論文を参考に、465nmと665nmの吸光度の比(E465/665)を測定し、腐植化の進行状況をモニタリングしているのですが、この測定原理が良く分かりません。なぜこの波長で測定をするのでしょうか?色の深みや濃さと関連していると思うのですが・・・。  どなたか分かる方または、詳細が掲載されている文献等知っておられる方助けてください!

  • クロロフィルaの蛍光スペクトル

    実験で色素をクロマトグラフィーで分離した後、分離したクロロフィルaの蛍光スペクトルを測定したのですが、660nm辺りのピークの吸光度が0.2(濃度低)になるものを分光蛍光光度計で測定したところ励起スペクトルのピーク付近では異常はなかったのですが、660nm辺りの吸光度が1.8(濃度高)になるものを測定したところ励起スペクトルのピーク付近で放物線がくぼんでしまう(0.2では662nmがピーク波長として検出されたものが1.8の方は662nmがバレー波長として検出され、その前後の655nm,671nmがピーク波長として検出されました)異変が生じました。この異変はなぜ起きるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 吸収曲線を作成する際の、分光光度計波長選択について

    学校で「ビウレット反応で呈色させた試薬ブランク・蛋白液(牛アルブミン)の2つの溶液の吸光度を分光光度計で測定し、吸収曲線を作成する」という実験をしました。 その際、波長を長波長の700nmから短波長の400nmまで10nmづつ順々に変え、極大吸収波長の近くでは2nmおきに変えて測定しました。 この“長波長から短波長”の順に吸光度を測定するというのには何か意味があるのでしょうか?どうかご存知の方、おりましたら教えて下さいっ!!

  • 吸光度のついて

    Lowry法により、BSA溶液を用いて、タンパク質の定量の実験を行いました。そこで、吸光度を測る際、750nmの吸光度を水を対照として分光光度計で測定したのですが、「750nm」という値は、実験により、青色に呈することに関係するのでしょうか?吸光度についてよくわからないのでよろしくおねがいします。