• ベストアンサー

音の位相

ykkw_2001の回答

  • ykkw_2001
  • ベストアンサー率26% (267/1014)
回答No.1

音は縦波なので、位相の正負をどの方向にとるかによって、違います。 たいていは、波の進行方向を正として、位相を表現することが多いようです。 つまり、 >位相がマイナスになってる ってことはその瞬間、測定点では、気圧が高い。 ような状態になっているということです。 多分、「聞きたいことはそうじゃない」んだと思うのですが、この質問からは、こういう答えになります。 共振は、その部屋全体の状態を表していますが、その波形は、部分的に違った位相を示します。 補足が必要ですね。

ba-ba-papa
質問者

補足

文章ベタですいません^^; 例えば膜の振動をみると、上に凸になってるとこは位相がプラスで下に凸になってるとこはマイナスですよね。膜の場合は一目瞭然前です。しかし音は目には見えないので、マイクロホンなどを使って音の分布を測定します。そうすると音の場合も膜と同じ様な波形がでると思います。つまり僕がお聞きしたいのは、その波形の中の位相がプラスの所とマイナスの所では人の耳で聞いた場合何が違うのか(音の大きさ、周波数等)ということです。 これが僕の限界です。どうかお願いします。

関連するQ&A

  • 作動音について

    アクチュエータの作動音について教えてください。 現行品の作動音が大きかったので、周波数成分を調査したところケース固有値とモーター周波数が共振していたので、ケースの形状を変更して共振点をずらしました。 試作品のケースを使って作動音を聞いてみると、音の周波数は低くなった感じはするのですが、音の大きさ自体は逆に大きくなりました。なんとなくこもったような音がします。 形状の変更内容なのですが、ある部位の厚みを増やしただけ(内部空間の容積は変わっていない)なのに、こもる感じになったのはどういう理由が考えらるのでしょうか?こもりの原因は何でしょうか?

  • 画像の周波数空間における直線位相特性

    表題についてお伺いします。 画像をフーリエ変換した時に出力される 周波数空間の位相は、直線位相特性になるのですが、 この意味がわかりません。 (画像参照) デジタルフィルタにおいて、直線位相特性になることは 波形の歪みがないことを指すのですが、画像の場合は何でしょう。 質問 (1)画像における直線位相特性とは? (2)画像を周波数空間に変換した場合の、位相が遅れる、という意味は?

  • 同調回路で選択された信号の原振との位相差について

    お世話になります。 現在、同調回路を用いた磁性体の検出回路を検討中です。 コイルとコンデンサの並列回路で構成された同調回路にて、共振周波数でインピーダンスが最大となり、入力された交流信号はLC側では減衰し、同調信号として検出側へ流れると理解しています。 コイルへ磁性体を接近させると検出側の電圧波形は原振の位相からずれて検出されます。 また、この位相差は共振周波数からのずれ量で異なります。 この位相差を利用して検出を考えていますが、検出側の電圧波形は振幅でなくなぜ位相差となって現れるのでしょうか。 いろいろ調べましたがどうにも理解できません。 ご教授お願いします。

  • 複素フーリエ変換の位相について

    画像のとおり位相0度から始まるA列の正弦波を複素フーリエ変換しました。 その実部、虚部のグラフがReal、Imagです。 虚数のみ正弦波の周波数のところにピークがあって、実部は0です。つまりこれは位相が90度又は-90度という事になります。 試しに45度から始まる正弦波を複素フーリエ変換すると、上記は-45度になりました。 フーリエ変換の位相というのはそれぞれの周波数成分を正弦波として開始時の位相を求めるものと思っていましたが、実は余弦波だとしているという事なのでしょうか?

  • オシロスコープから位相差を求める

     二つの波形1chと2chがあり、基準となる波形の1周期Aと二つの位相Bを測り、位相差(基準となる波形)を360×B/Aで測ったんですが、お互いの波形が全く違った波形(正弦波と三角波など)でも比較できますか?

  • MATLABによるFFTと位相スペクトルについて

    純粋な正弦波信号 y=sin2πft ただし周波数f=500MHz をサンプリング周波数2.5GHz,サンプリング数128,256,512,1024の四パターンMATLABでFFTし、パワースペクトルと位相スペクトルを求めました。 結果、パワースペクトルは予想通り500MHzでピーク値をとったのですが、位相スペクトルは各サンプリング数ごとに全く違う値を取りました。 というわけで、 (1)理論上、正弦波の位相スペクトルはどのような値になるのか (2)なぜサンプリング数ごとに位相スペクトルの結果が大きく変わったのか この二点をご教授ください。よろしくおねがいします。

  • 音声の周波数ごとの位相を変調したい

    音声の音源について、聞いたときの音は変えず(振幅情報は変えず)、位相情報のみを、指定した周波数帯域ごとに指定した位相差分変調したいと考えています。 たとえば1kHzから2kHzの周波数帯はpi/3、 2kHzから4kHzの周波数帯はpi/2分、位相のみずらしたいといった感じです。 とりあえずハニング窓で1/2シフトで短時間フーリエ変換した後、指定した周波数帯域の位相成分にずらしたい位相差を加え、逆フーリエ変換して時間波形に戻し、足し合わせるといった処理をやってみましたが、窓で切った間隔ごとにノイズの入った音声になってしまいます。 どのようにしたらいいでしょうか?それともそんなことはできないんでしょうか? 初歩的な質問でお恥ずかしいですが、どうぞよろしくお願いします。

  • エミッタ接地増幅回路の位相特性

     位相特性を求めたいです。  入力Vinと出力Voutの波形をオシロスコープで調べました。  波形のずれΔtが求められて、位相がΔt*f*○で求められることがわかっています。  その○の求め方について教えてください。  中域周波数において、位相が何度になるのか、その求め方について知りたいです。

  • 並列共振回路

     LCR共振回路で、LとCが並列、Rが直列の並列共振回路の共振周波数を求めた上で電流と電圧の位相差の理論値を求めるとπ/2になりましたが、オシロスコープの波形からは位相差はどう見ても0でした。  この違いはなぜ生じるのですか?電気回路の教科書を読んでもさっぱりお手上げです、教えてください。

  • 正弦波の足し算

    周波数Fの正弦波があったとき、 周波数Fの正弦波 + 周波数3*Fの正弦波は上下対称な波形になりますよね。 それなのに、 周波数Fの正弦波 + 周波数2*Fの正弦波は上下対称な波形にならないのは、どうしてでしょうか。 加法定理など使えば証明できそうのですが、 いまいちできません。 簡単な疑問だと思うのですが、よろしくお願いします。