• ベストアンサー

ポートフォーリオ分離定理がよくわかりません

証券分析で、ポートフォリオ理論のところに出てくる、危険資産のポートフォリオに安全資産を組み入れると、投資家のリスク許容度に関係なく、一意に安全資産とリスク資産のウエイトが決まる、これを分離定理という、という説明がありますが、どういうことなのか、色々本を読みましたが、さっぱり分かりません。どういうことをいいたいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sigmas
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.1

質問者の方がどこまで理解できて、どこから理解できないのかがわからないので、何とも説明しづらいですが、 まず危険資産(例えば株式)だけのポートフォリオを考えると、ポートフォリオの分散効果が働いて、これらの危険資産ポートフォリオの有効フロンティアが描けるというところは理解できているのでしょうか。 Y軸に期待収益率(リターン)、X軸に収益率の標準偏差(リスク)をとると、左上に向かって凸となる曲線です。 この有効フロンティア上の点は、いずれも、あるリスクが与えられたときに、最も高いリターンをもたらすポートフォリオとなっているので、理論上、この線上にないポートフォリオはまず選ばれることはありません。 では、この有効フロンティア上のどの点を選ぶのか(すなわちどの株式をどの位のウェイトで保有するのか)ですが、これはそれぞれの投資家のリスクとリターンの選好関係を表す効用曲線(右下に向かって凸)によって変わってきます。 よって、「危険資産のみのポートフォリオでは、投資家のリスク選好度によって、ポートフォリオを構成する危険資産の中身(種類とそのウェイト)が異なる」ということができます。 しかし、ここに安全資産(リスクがゼロの資産、Y切片の点)が入ると、この「危険資産の有効フロンティア上の点A(無数の点)」と「安全資産B(一点のみ)」で構成される新たなポートフォリオCをつくることが可能になります。そのときの点Cは、点Aと点Bを結んだ線上にあります。 点Aが危険資産の有効フロンティア上に無数にあるので、これと点Bを結んだ線も無数に引くことができる訳ですが、ここでも「同じリスク(X)であれば最も高いリターン(Y)をもたらすポートフォリオが望ましい」のですから、その線A-Bのうち、最も左上にある線(つまり点B=Y切片から危険資産の有効フロンティアへ引いた接線)だけが生き残ることになり(資本市場線といいます)、危険資産について言えば、有効フロンティア上の無数の点のうち、資本市場線との接点A*が唯一残ることになるわけです。 安全資産が入ることによって、結局、資本市場線上の点Cしか投資対象とならず、最終的には、投資家の効用曲線(右下に向かって凸)と資本市場線との接点C*が、その投資家の最適なポートフォリオとして決定されます。 ここで、この点C*は、危険資産の点A*と安全資産の点Bとのウェイトによって決まるのであって、どんな点Cであっても、点A*は変わらないのですから、危険資産の中身については常に同じです。 よって、「安全資産と危険資産からなるポートフォリオでは、投資家のリスク選好度によって、安全資産と危険資産のウェイトが異なるものの、危険資産の中身については、投資家のリスク選好度に関係なく一意に決まっている」ということができます。 ですので、ご質問中の「投資家のリスク許容度に関係なく、一意に安全資産とリスク資産のウエイトが決まる」という文はおそらく誤解ではないかと思われます。 図示できないので、わかりにくいと思いますが、下記URLを参考にして下さい。

参考URL:
http://www.sumitomotrust.co.jp/PEN/research/pdf/lecture1_04.pdf
heruya
質問者

お礼

詳細なご回答ありがとうございます。 当方の勘違いにいたるまで、筋を追った回答を頂きましてありがとうございました。 この回答を読んだ後、各書籍を読み返しましたら、各書籍で何を伝えたかったのか、よく分かりました。句読点をどこに打つかでも非常に分かりにくくなるということも分かりました。 当方、証券アナリストの勉強をしており、藁をもつかむ思いで、質問しておきながら、試験後、お礼を忘れておりました。 大変失礼致しました。

関連するQ&A

  • ポートフォーリオ分離定理、4つの損得パターン、投資リスク。

    すいません。 (1)ポートフォーリオ分離定理とはなんですか? (2)オプション売買における基本的な4つの損益パターンとは? (3)カバードワラントを売買する際の投資リスクとは? 教えてください。お願いします。

  • ポートフォリオのリスクとリターンについて(投資初心者)

    投資に関する本やWebサイトを見ていると、「リスクは(ポートフォリオ内の)個々の資産の相関関係を加味して計算する。したがって、あくまでも理論上ではあるが、リスク0で期待収益10%のようなことがポートフォリオを組むと可能」という内容を目にします。ここで、ど素人的な発想なんですが、「相関関係によってリスクが相殺されて0になるんであれば、リターンも同じことでは?」「そもそも、なんでリターンの計算に相関関係を加味しないのか?」という疑問を抱いてしまいます。どなたか初心者に分かるような回答をいただけないでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 証券会社での資産管理アドバイス

    現在、日興コーディアル証券で、投資信託を持っています。日興では、おすすめの投資信託を紹介してくれていました。(自分のポートフォリオやリスクの希望などにもとづいて) 今後、ネット証券の開設を考えていますが、ネット証券でも、電話などでおすすめの投資信託などを紹介してくれますでしょうか。 また、資産管理について、アドバイスが得意な証券会社がありましたら、教えて頂けますでしょうか。

  • ポートフォリオ理論

    証券あなりすとの証券分析(1次試験)を受験予定です。 ポートフォリオの箇所がわからないので止まっています。 ポートフォリオ理論について説明してある、入門書・ 専門書などをおしえてください よろしくおねがいします

  • ポートフォリオの意味について 二つの解釈?

    ポートフォリオの意味について 二つの解釈? ポートフォリオは、簡単にいうと資産の分散投資でリスクを軽減するということだと思いますが 各種の分散投資した資産全体を指す言葉としても使用されるのでしょうか。 また一般的にどちらを指すのでしょうか。

  • [証券投資/現代ポートフォリオ理論] 危険回避者と期待リターンについて

    どなたか教えてください。 現代ポートフォリオ理論において、投資家は危険回避者であることを前提としていますが、 ●質問1●危険回避をするなら、そもそもなぜリスク性商品に投資を行うのですか?国債を買っておけばいいと思うのですが。やっぱり期待リターンが高いからでしょうか? しかし、デリバティブのプライシングの立場(リスク中立)からみると株式の理論先物価格は 無リスク金利-配当率 から算出されますよね? 株式の期待リターンは3~7%ぐらいとすることが多いようですが、今の日本だと無リスク金利-配当率は明らかに3%を上回りません。 ●質問2●どのような根拠から期待リターンを3~7%と置くのですか? 将来の株価(もしくは収益率)を考えるにあたって、その期待値を、「危険回避者」は高く見積もり、「リスク中立者」はそれよりは低く見積もる、というのが、どうもしっくりきません。 そもそも長期分散投資が時間分散および投資対象分散により当初期待通りのリターンを出す見込みが高まるという前提の下で推奨されるのであれば、証券会社などは手数料収入に頼らず、もっと自己勘定取引をやってもいいと思うのですが・・・

  • 分散効果の寄与度について

    ポートフォリオを組んで分散投資をすると個々の資産のリスクの単純合計よりもポートフォリオのリスクが小さくなることを分散効果と呼びます。 その分散効果を、各資産別に分解して寄与度を集計する方法を考えているのですが、上手く行きません。考え方と計算式を教えていただけないでしょうか。 今使っている計算式 ポートフォリオのリスク率の計算式 ポートフォリオのリスク率の2乗=(資産Aの投資比率の2乗*資産Aのリスク率の2乗+資産Bの投資比率の2乗*資産Bのリスク率の2乗+資産Cの投資比率の2乗*資産Cのリスク率の2乗+【2*(資産Aのリスク率*資産Bのリスク率*資産Aの投資比率*資産Bの投資比率)*資産AとBの相関係数+2*(資産Aのリスク率*資産Cのリスク率*資産Aの投資比率*資産Cの投資比率)*資産AとCの相関係数+2*(資産Bのリスク率*資産Cのリスク率*資産Bの投資比率*資産Cの投資比率)*資産BとCの相関係数】) 今の考え方 相関係数が1よりも小さい場合、分散効果が発生するので【】で囲んだ箇所で分散効果が発生すると考えました。 資産Aの場合、「2*(資産Aのリスク率*資産Bのリスク率*資産Aの投資比率*資産Bの投資比率)*資産AとBの相関係数」について相関係数が1の場合より小さい額を算出し、算出した額を「投資比率×リスク率」の割合でAとBに按分し、同じくAとCも計算して、Aの分を集計すれば、Aの分散効果寄与額が出るはず。 しかし、AからCの寄与額を合計すると、ポート全体の分散効果額よりも大きくなってしまい。間違いなのかと悩んでいます。

  • 二項分布の不定積分について

    実は、ポートフォリオのリスク分析をしたい関係で二項分布の不定積分をしたいのですが、やり方を忘れてしまいました。 ∫e^(-x^2/2)/√(2π) dx これは宿題ではなく、株式投資のリスク分析の目的なので、宜しくお願いします。

  • ポートフォリオの課題です

    知人の大学教授から課題を頂いたのですが、Excelの使い方が良くわからなくてなんとか(1)と(2)は解けたのですが、(3)に苦戦しています。どういう手順で図を作ればいいのでしょうか 下記のデータAとデータBは、それぞれA,Bという資産に投資した場合に予想される月次の収益率を示している.すべての値は60分の1の確率で発生すると考えられている. (1)AとBのそれぞれに独立に投資した場合に予想される収益率の確率分布を、データAとBの標本分布で描きなさい。 (2)AとBについて、投資収益率のリターン(期待値)とリスク(標準偏差)、および両者の収益率の相関係数を求めなさい. (3)AとBを対象にしたポートフォリオ投資を想定し、両者の組み入れ比率を20分の1づつ変化させてポートフォリオを作成した場合、予想されるポートフォリオのリスクとリターンの軌跡を描きなさい. (4)安全資産の収益率(利子率)を年率 2.4 パーセントとすると、(3)で作成した20のポートフォリオの中からリスクとリターンの基準で最適なポートフォリオを求めなさい. デ-タA デ-タB 5.385 3.846 21.898 11.111 27.02 13.079 -10.214 8.284 7.143 -7.65 44.691 -1.183 -1.536 43.114 -2.773 -12.971 30.617 4.625 0 -8.295 7.671 -0.503 -8.906 2.525 5.447 4.926 11.258 -6.573 2.564 -4.175 8.195 -2.632 -1.207 8.649 -13.222 -5.97 8.067 5.82 -9.597 -3.5 -2.285 -0.166 -6.191 -2.604 26.829 -2.139 -3.054 0 -8.285 -1.093 -5.216 -8.287 -27.248 6.453 9.462 1.136 6.78 0.562 -11.111 -0.559 -8.214 -5.618 -6.42 -4.762 -15.216 -18.349 25.679 6.923 -23.379 -4.317 17.436 -3.008 -5.459 -11.628 22.402 22.807 0.549 4.782 -2.075 -4.795 -4.624 -2.878 -11.919 10.37 2.064 1.342 -5.618 -0.662 4.517 5.809 -3.211 -4.43 -12.322 -1.987 -5.405 2.027 2.286 1.325 -2.793 -2.614 -12.953 3.151 -6 3.268 6.028 -3.797 -18.395 -8.553 2.459 -7.194 12.4 -2.326 -7.165 0.526 4.651 0.794 1.111 8.661 -2.93 -5.797

  • 現代ファイナンスの問題がわかりません・・・。

    現代ファイナンスの問題がわかりません・・・。 二人の投資家AとBが存在し、二つのリスクのある証券1、証券2が取り引きされている証券経済を考える。 いずれの投資家の効用もポートフォリオの収益率の平均と標準偏差とに依存し、二つの証券の供給量(存在する量)は共に1であるとする。 市場均衡における証券1と証券2の期待収益率(グロスの期待収益率)は104%と110%、収益率の標準偏差は2%と8%、均衡価格は100と200であり、二つの証券の収益率の相関係数は-1であった。 いずれの投資家も二つの証券に対して自由なポジションを取れると仮定するとして以下の設問に答えなさい。 (1)二つの証券からなるポートフォリオの中で標準偏差が最小となるポートフォリオを考える。このポートフォリオの期待収益率と標準偏差を求めなさい (2)マーケットポートフォリオの期待収益率と標準偏差を求めなさい (3)均衡における投資家Aの最適なポートフォリオの期待収益率はマーケットポートフォリオの期待収益率よりも大きかった。このとき投資家Bの最適ポートフォリオはどうなるか理由も含めて答えなさい (4)”均衡においてはいずれの投資家も二つの証券のどちらであってもショートポジションをとることはない”という主張は正しいか。正しい場合は理由を、間違えている場合は反例をあげて説明しなさい (1)からなにをしていいのかもわかりません・・・。すみませんがどなたか教えていただけるとありがたいです。