• 締切済み

「ド」。Hzを上げて行くと、なぜまた「ド」に?

-mizuki-の回答

  • -mizuki-
  • ベストアンサー率38% (212/555)
回答No.1

周波数の問題です。 音階が1オクターブあがると、周波数が2倍になります。 詳しくは以下のサイトをご覧下さい http://www.audio-q.com/heikinritu.htm http://www.hirax.net/dekirukana/onkai2/

関連するQ&A

  • 音域について

    2オクターブとはどこまでの音域なんでしょうか??一番低いドからドレミファソラシさらにドレミファソラシまでが2オクターブの音域なのでしょうか??

  • 音名をHzから求めるには?

    お世話になっています。 先日も同じような内容の質問があり、そちらを拝見したのですがいまいちよくわからなかったので改めて質問させていただきます。 中央のラを440Hzとして、オクターブは2:1の関係なので上は880Hz、下は220Hzだと思います。 では373.1Hzの音叉の音程とセントがいかなるものなのかの計算方法がわかりません。 できればどのような計算式で、求めるのか解説よろしくお願いいたします。

  • 子供の為に

    1オクターブ? ドレミファソラシ(ド) で弾ける曲は調べると大体 わかったんですけど 楽譜も読めないし 音楽もやってこなかったので 聴いただけでは 全くわかりません(泣) 子供のおもちゃが ドレミファソラシ(ド)までしかないので その中で弾ける曲を教えてください たとえば かえるのうた ドレミファミレド ミファソラソファミ こんな感じで書いてもらえると 凄くありがたいです あと出来れば 高いドは (ド) カッコしてくれると わかりやすいんで どうかお願いします

  • 12音を不平等に使う作曲技法

    12音を平等に使うのがシェーンベルクの12音技法ですよね? そうではなく、例えばドを基音とした場合、一番美しく響くのが1オクターブ上のド、二番目に美しく響くのがソ、次が(多分)ミ、、、、として一番最後に来るのがファ♯、といった作曲技法があったはずなのですが、これに関して詳しい方いらっしゃいませんか?

  • 「ミ」と「ファ」&「シ」「ド」

    お世話様です。音階について質問です。「ド」~1オクターブ上の「ド」まで、「ミ」と「ファ」及び「シ」と「ド」の間だけ、どうして半音しかあいていないのですか?全部半音ずつの音階にすれば、スッキリするのではないでしょうか?素人考えですが、宜しくご教示下さい。

  • フルートで通常のテキストの指使い表にでているの一番上のド(最下音から3

    フルートで通常のテキストの指使い表にでているの一番上のド(最下音から3オクターブ上)までが、フルートの出せる音域であると思っていましたが、あるところで、最高音のドのオクターブのラまでだせるのだと言うことをよみました。本当なのでしょうか? また、それはどのようなテクニックなのでしょうか?。プロのトップアーチストのソリストなら誰でもできることなんでしょうか? 自分は初心者なので、そのような音を出そうと思っているわけではありませんが、知識としてそんなことがはたして可能なものかどうか 知りたくて、質問しました。どなたかお教え下さい。

  • ピアノの音階

    過去にピアノについて学んでいた者で、長年気になっていたことを思い出しましたので質問させてもらいます。 ピアノのオクターブですが、A0の周波数は22.5Hz、A1の周波数は55.0Hz、A2の周波数は110Hz。1オクターブ上がるごとに周波数は2倍になっていくんですよね。つまり、xオクターブ音を高くするには周波数を2のx乗倍すればいいわけですよね。 さらに、ピアノの隣接する鍵盤は半音関係にありますよね。で、隣接する鍵盤の周波数の比率(たとえばド#/ド, レ/ド#, レ#/レ)を見てみるとそれらはすべて1.0593になっています。ということは音の高さを半音上げるには周波数を1.0593倍すればいいわけです。オクターブ感覚と同じように、x半音音を高くするには周波数を1.0593のx乗倍すればいいということです。 ここで面白いというか感動してしまったのが、人間は音の高さの判断に際して「aのx乗倍」という部分の中でも特に指数部分をピックアップして手掛かりにしているということです。たとえば「あ、2オクターブ高くなったな」と知覚した人は「周波数が2の2乗倍(=4倍)に変化した」という情報の中から「2乗倍」という部分を手掛かりにして、音の変化を知覚しているわけです。物理的には4倍周波数が増加した音に対して、人間は「2オクターブ高くなった」という判断を下すわけです。 ここで質問です。 (1)こんな奇跡的なピアノの音階は誰が定めたのでしょうか? (2)なぜ人間は音の変化を指数部分を頼りにして知覚しているのでしょうか? (3)このようなことを研究しているのはどのような分野の人なのでしょうか? 取りとめのない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • ト音記号とヘ音記号の「ド」について

    ピアノの楽譜を読んでいて、わからないところがあったのですが、 1、ヘ音記号の「ド」はト音記号の「ド」の1オクターブ低いドですよね? ヘ音記号のドはト音記号のドをいくつか下げて弾くものなのでしょうか? 2、「ド」に♭がつく場合、シを弾けばいいのでしょうか?それともそのままドを弾けばいいのでしょか? 基本的なことで申し訳ありませんが、ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 音譜のドについて教えてください。

    クラリネットをやっていますが、最近気になりだしたことに C(ド)は442ヘルツと思っていました。 オーケストラはユーホニュームのラの音に皆があわせるのはどうしてなんでしょうか? C(ド)にあわせ無いのはどうしてなんでしょうか? またほかの楽器はやはり C(ド)は442Hzなんでしょうか? 混乱していますのでよろしく!

  • 528Hz音楽と現代音楽の差について

    知人から「ジョン・レノンはラの音(A)を444Hzにチューニングしており、するとドの音(C)が528Hzになって云々…」という話を聞き、興味を持ちました。 「528Hz」は「愛の周波数」とも呼ばれ、傷ついたDNAを修復する働きがあるという情報があるのですが、それが嘘かマコトかということはさておき、528Hz音楽と現代音楽はどのようなところに差があるのでしょうか。 今普通に聴ける、誰もが知っているような音楽でも528Hzを発しているものはいくつか見つけました。 (あくまで、「オシロスコープ」のフリーソフトを見つけて調べてみたら何だかそれっぽい周波数が出てきたゾ、程度の素人判断です…) Youtubeで見られる528Hzの動画も、ずっと528Hzを発しているということではないようです。 (ずっと安定して528Hzですと、単なるシングルトーンですからね…) ジョン・レノンのように楽器のチューニングを変えれば「『ド』の音が528Hz」と意識的に奏でることはできますが、「ド」ばっかりの音楽がいいのか、となると、ちょっとわからなくなってきます。 528Hzが使われている音楽と現代音楽の差について、 他にどんなところが違うのか、違いを教えて下さい。