• ベストアンサー

キレートと吸着の違い

化学に関して全く素人の者です。 解毒について調べていたら出てきたのですが、 「キレート」と「吸着」ってどう違うのでしょうか? ・キレート:有害物質をカニのはさみのような部分で捕らえること ・吸着:炭などもともとある穴に有害物質が入ること こんな漠然とした感じで理解しているのですが、 検索していたら「キレート吸着」という言葉も出てきて、混乱しています。 違いについて教えてください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.3

キレートというのは他の分子やイオンを、挟み込むような形で結合を作ることによって補足することです。主として溶液中での話ですが、その結果できるものが沈殿することもありますし、溶けたままのこともあります。 それに対して、吸着というのは、主として固体の表面に分子やイオンがくっつくことを言います。ただし、どういう理由(あるいは原理)でくっついているかということは問題になりません。単に穴にはまり込んでいる場合もあるでしょうし、結合を形成している場合もあるでしょう。 したがって、吸着の原理がキレート形成ということもあり得るわけで、その場合にはキレート吸着ということになるのでしょう。 キレートというのは「結合が形成される様式」であり、吸着というのは、固体などに、他の分子やイオンがくっつくという「現象」のことです。つまり、概念として別のものですので、両立することもあり得るわけです。

chiroron777
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。 お礼が遅くなり、大変失礼致しました。 素人の私でもイメージしやすく、理解しやすいご回答でした。 概念として別とのこと、よく分かりました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

ご呈示になった件は「化学反応」と「物理吸着」とでかなり差があります。 純粋に「物理学的」な観点からすれば似たような行動: 1.温度を上げると解離する。 2.純溶媒(あるいは純空気)を流すと外れてくる(吸着平衡が解離側に有利になる) などがありますが、物理吸着の方は概念としてはっきり目に見えるかたちで説明するのがよりムツカシイ:ファンデルワールス力の世界になってしまうということではないでしょうか。 キレートは電荷の引き合いと金属への配位で簡単に説明されますから。

chiroron777
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。 お礼が遅くなり、大変失礼致しました。 原理をとても詳しくご説明いただき、ありがとうございます。 その道のご専門の方なのでしょうか。 専門用語を理解するのに少し時間がかかりましたが、 イメージは理解できたと思います。 本当にありがとうございました。

  • ti4989
  • ベストアンサー率25% (14/54)
回答No.1

厳密な説明は省いて、ざっくりとしたことを申し上げますと、 吸着のひとつとしてキレートがあると言えます。 キレートというのは、目的物質を、補足する側の分子の2点以上で吸着している「状態」を指します。 吸着している「状態」でなく、「方法」としてとらえたときは 「キレート吸着」と呼んでいるのだと思います。 普通は化学の分野で、金属錯体を形成するときに、中心金属と配位子の関係を表現する際にキレートという言葉を使います。

chiroron777
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。 お礼が遅くなり、大変失礼致しました。 ざっくりと、とおっしゃっていますが、 素人の私でもわかりやすく、参考になりました。 (最後の2行はもう少し勉強させていただきます) 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物理吸着と化学吸着

    親油性を有する物が油を吸着?(なじむ?)のは化学吸着と言えますか??化学吸着と化学反応は違いますよね?なぜ化学吸着は不可逆?ど素人なので調べても物理吸着、化学吸着、化学反応の微妙な違いがわかりません・・・ご教授のほどお願いします(^^;

  • 炭について

    炭は室内空気中の有害物質を吸着し、炭の穴に着生している微生物が有害物質を分解するらしいのですが、実際にはどのような微生物なのでしょうか? また、吸着、分解のメカニズム、その他にも知っていることがあれば教えてください。お願いします。

  • 免疫機能と解毒代謝機能との関係は?

    病原体に対しては免疫機能、化学毒物に関しては解毒作用及び排出の機能というように、分かれていますが、これらはまったく無関係なのでしょうか。 また、別ならばなぜ機能が分かれているのでしょうか。化学物質とウイルスの分子量の違いでしょうか。

  • 抗生物質と化学的合成品たる抗菌性物質の違いは?

    乳等省令のなかに抗生物質、抗菌性物質、放射性物質等の含有禁止に関する規定が、別表第2の(一)の(1)にありますが、ここでいう「抗生物質」と「化学的合成品たる抗菌性物質」の違いは何でしょう。 抗生物質ではペニシリンなどがよく知られていますが、「化学的合成品たる抗菌性物質」とは具体的にはどんなものがあるのでしょうか。 保存料として使用されることのあるソルビン酸や安息香酸等は抗菌性があることが知られていますが、これらは抗菌性物質ではないのでしょうか。 勉強中なのですが、混乱してしまいました。よろしくお願いします。

  • 炭に消臭効果があるとか嘘臭い

    部屋の隅に黒い炭が1kgくらい置いてあるんですが そもそも炭に消臭効果があるとかいうのが嘘臭いです 密閉された冷蔵庫とかの中なら何となく臭いが消えるような気がしますが 炭に空いている穴を通ると臭いが無くなるというのはどういう原理ですか? 臭いの分子が分解されるのですか?どうやって?どういう機構で? 常に空気が入れ変っている部屋の消臭に効果があるとはとても思えないのですが 炭に消臭効果があるというのは科学的に証明されてる事なのでしょうか? どういった原理で臭いが無くなるのですか?どんどん炭に吸着していくのですか? 感覚的には臭い分子って小さいのに炭の穴を通ったからなんだという感じがしてしまいます。 普通のマスクでウイルスの侵入が大きさ的に防げるわけがない。と同じような話しで、みんなの想い込みというか なんか効果があるような気がする的な、実は全く効果の無いトンデモ化学な話なのではないですか? 全く炭の消臭効果については胡散臭く感じてしまうのですが、よほどの密閉空間でしか効果が出ないのなら置いてある炭も邪魔なので捨てようかと思います 詳しく説明できる方いますでしょうか?

  • 亜硫酸ガスを吸着させる物質はありますか?

    化学の素人の質問です。 大きな火山の噴火が起こると(ピナツボ等) 成層圏に亜硫酸ガスの層ができ寒冷化すると聞きます。 http://weather.geo.kyushu-u.ac.jp/about_topics/pinatubo.html イエローストーンの火山が噴火しようものなら、 最悪平均気温が10度は下がり大変な事になるそうです。 その亜硫酸ガスを吸着し降下させられる様な物質って ないものなのでしょうか? 例えば打ち上げ花火の様に上空で何か爆発させて撒き散らしたり、 ロケットで高圧のボンベか何かを届けて散らして破裂させて撒いたり、 レールガンか何かで上空にポンポン打ち上げたり、 気象観測用気球などで上空に無数に届けたり。 地表に害が出うるなら風向きが好ましい洋上でのみとか、 オゾンの様に紫外線で分解されたりとややこしいと 夜間のみに限った対策とかになるのかもですが、 何か噴火による気候変動を抑える手はないものなのでしょうか?

  • 単分子層吸着(比表面積)について

    比表面積の算定においてVm(単分子層吸着量)を求める式(一点法)があります。 Vm=V×(1ーX) V:RH30での平衡吸着量とする X:相対湿度 そして求められたVmを用いて比表面積を求めるのですが、ここで疑問が出てきました。 というのは、Vmを求めるのにRH30(程度)の平衡吸着量を用いる(重量法とする)ということは、つまりはRH30に対応する細孔が凝縮している仮定での(1-0.3)つまりは0.7掛けの値になります。 ここで単分子層吸着とは理論的には細孔側壁での単層の吸着質のことだと理解しているのですが、RH30に対応する細孔だけを考えるならば、平衡状態(≒凝縮状態)の0.7掛けであり、これは単層とはならないのでは?と思いました。 それとも、RH30対応細孔の平衡(≒凝縮状態)の0.7掛けでの値が、その試料の全ての細孔(セメントでいえばミクロ~メソ~マクロ)での単層吸着の値にほぼ相関しますよという意味なのでしょうか? どなたかご意見よろしくお願いします。 もう一点初歩的な確認としてですが、比表面積の算定にあたり「単分子層吸着量を水の分子量で除し、吸着分子のモル数を導き、その物質量に相当する原子総数(アボガドロ定数)を乗じ当該分子数とする」 この文章で、「単分子層吸着量を水の分子量で除し、吸着分子のモル数を導き」というところと、「その物質量に相当する原子総数(アボガドロ定数)を乗じ当該分子数とする」というところの解釈を言葉を換えてご説明いただけないでしょうか? 以上2点になりますが、よろしくお願い致します。

  • 電離式と化学反応式の違いについて

     現在、中学校三年生です。理科の授業でイオンの話が出てきました。電離式と化学反応式の違いがごちゃごちゃになっていて、困っています。  一応、二つの違いについて自分なりに考えてみたのですが、 ・電離式:水に溶けてから、マイナスイオンとプラスイオンに分かれたもの(分離)を表した式 ・化学反応式:物質と物質に熱を加えることによって出来た、新たな物質を表した式(またはその逆) という理解で大体合っているのでしょうか?

  • 物件と債権のちがいについて教えてください

     物件と債権のちがいは、排他性がある、ないとの説明文を読んだのですが、頭が悪いうえに、排他性という聞きなれぬ言葉に頭が混乱してよく理解できません。具体的に言うと、「排他性」ってどういうことなのでしょう。  宜しくお願いします。

  • 樹脂と蝋の違いとは?

    表題の通り、「樹脂(plastic/resin)」と「蝋(wax)」とを隔てる決定的な相違点を教えて下さい。 一言に「樹脂」や「蝋」と言っても種類は多岐に渡りますが、言葉の違いがある以上何らかの決定的な差があるのだろうと思って自分で調べてみても、いまいちよく飲み込めませんでした。 私は各種の樹脂や蝋をどちらも頻繁に扱って美術品制作をしている者ですが、化学については素人です。 できれば素人にもわかるご説明をいただけると幸いですが、自分で調べるきっかけになるような情報であれば多少難しくても結構です(※単なる予想や推測などに基づく回答はご遠慮下さい)。 以前から気になっていることだったのでよろしくお願い致します。