• ベストアンサー

サンタクロースについて

サンタクロースの歴史的な解釈は諸説あるそうなのですが、有力な説を教えてください。小2の子供に説明するのが目的なので、なるべくわかりやすいものがいいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tukitosan
  • ベストアンサー率43% (84/192)
回答No.4

直ぐ下が、サンタクロースの由来について書いてあるサイトです。 http://www.tabicom.com/contents/feature/finland/f1.html ちょっと内容が子供さんに説明するには、不向きなような感じがします。 サンタクロースの現住所が、フィンランドとなった説明が比較的細かく書いてあるサイトです。 http://www.santaclaus-embassy.com/santa.html ここでは、「サンタさんからの手紙」が送られるそうです(有料)。私は、結構、こういうのが、好きです。とても夢があると思います。今からでは、間に合わないので、来年のお子さんのプレゼンとの1つとしてはいかがですか? 次のサイトが先に説明したサンタクロースがなぜ、あんな格好になったかという細かい説明をしてくれているサイトです。 http://www.fuji.ccbc.co.jp/santa/page1.html 結構ユーモラスで、お子さんと見ると楽しいのではないでしょうか。 ちょっと、私のイメージとして憶えている暖かい話のところが見つかりませんが、とりあえず見てみてください。もそっとさがしてみます。ちょっと眠くもなったので、見つけられず、さらに書き足しが出来ないかもしれませんがお許しください。 助言にでもなれば、幸いです。 tukitosan でした。

gogbird
質問者

お礼

ありがとうございました。これで、子供に説明することが出来そうです。

その他の回答 (3)

  • yorokobi
  • ベストアンサー率24% (16/65)
回答No.3

サンタクロースの起源はセント・ニコラウスと聞いたことがあります。 調べたら、こちら↓に詳しく書いてありました。 http://www.nestle.co.jp/maggi/memo/Christmas/SantaClaus.htm サンタの起源ではないのですが、15年以上前に知ったサンタに関する心温まるいい話があります。「サンタはいるの?」という子供の疑問に答えた新聞社の話です。 偕成社:「サンタクロースっているんでしょうか?」 (ニューヨーク・サン新聞「社説」 中村妙子=訳/東 逸子=絵) さっきテレビでもこの話を紹介していました。 こちら↓に詳しく書かれています。 http://www.ee.ibaraki.ac.jp/%7Enagayama/ballpark/onepoint/99/12/santa.htm 私も娘が大きくなったら話してあげたいと思います。

gogbird
質問者

お礼

ありがとうございました。たいへん参考になりました。

回答No.2

サンタにまつわるお話しが易しく説明されているサイトがあります。ご参考になれば。

参考URL:
http://christmas.oc.to/santa.htm
gogbird
質問者

お礼

ありがとうございました。たいへん参考になりました。

  • tukitosan
  • ベストアンサー率43% (84/192)
回答No.1

サンタクロースそのものの説は、知りませんが、サンタクロールのあの格好はのルーツを知っているのでそれを書きます。 コカコーラが、宣伝用に、あの格好でコーラを飲んでいるサンタクロースのポスターをつくりました。 それが、ヒットして、サンタクロースがあの格好になったそうです。なぜ、あの格好にしたのかまでは、知りませんが‥‥。 それから、サンタクロースの説を以前見たことを思い出したのでちょっと探して見ます。すごく、暖かい話しだったと思います。見つけたらまたのせます。 参考にでもなれば、幸いです。 tukitosan でした。

gogbird
質問者

お礼

さっそく回答をありがとうございます。暖かい話、期待してます。

関連するQ&A

  • サンタクロースの服はなぜ赤いのだと思いますか?

    サンタクロースの服はなぜ赤いのか?の答えは、1943年のコカコーラCM「Wherever I go」説が広く知られていますが、それより約80年前にトーマス・ナストという方が描くサンタクロースも赤い服(毛皮)を着ているそうです また、サンタクロースのモデルである聖ニコラウス司教の司教服も常に赤いものだったそうです ここで皆様にお尋ねです(※固まり切った頭ではそれなりの発想しか出ませんので、頭を柔軟にしてお答えください。正解はありませんのでご自由にどうぞ。) サンタクロースの服はなぜ赤いのだと思いますか?

  • サンタクロースを信じている子供へ

    友人のお子さんが小学生です。サンタクロースがそりに乗って、プレゼントを運んでくれると信じているようです。その子供の夢をこわさないプレゼント方法は、何がありますか? 24日から不在であるため、デパートで実施している、サンタクロースからのプレゼントは日程的に無理だそうです。 何か、ありますか?サンタさんからの手紙は頼んであるそうです。 出来れば、サンタさんに手紙を書いて、それを持ってきて欲しいと、子供は願っているようですが・・・。(おもちゃらしい) 別の方法でも構いません。よろしくお願いします。

  • サンタクロースの映画

    子供の頃に見た映画で、思い出せません。 サンタクロースの映画なのですが、 サンタクロースが悪い業者?にだまされて?かなにかで、 トナカイではなく、ハイテクのそりに乗る映画。 燃料が飴だったような・・・。なんか、それに火がついたシーンを 覚えています。 プレゼントも昔ながらのではなく、今時の子供仕様にしたのだけれど、 それが欠陥があったり・・・。 支離滅裂な説明で申し訳ないです。 この冬にサンタクロースリターンズという映画が公開されるので、 ひょっとして、私が思い出せない映画はそのまんま、 「サンタクロース」の映画だったかもしれません。 探してみてもなかなかあらすじの書いてあるサイトが見つからず、 確証が得られません。 私の見た映画は「サンタクロース」なのでしょうか・・・? あらすじのあるサイトや、おおまかなあらすじを教えてくだされば 嬉しいです。あと、何年の作品なのかなども・・・。 よろしくお願いします。

  • サンタクロースからクリスマスプレゼントをもらう価値

    クリスマスプレゼントは親からではなく「サンタさんから」もらうことって、同じものでも価値の高いことですか? 私自身はサンタクロースからもらったことはなく、親からも一回ぐらいかな?あとは親せきの人からお菓子のブーツを何度かもらった記憶があるくらいです。それでもクリスマスケーキを食べることが毎年楽しみでした。 子どもの枕元にプレゼントを置いてサンタさんが持ってきたように演出することが一般的なことだと認識したのは子どもを持ってからで、非常に驚いています。私はそういう行為ですら、物語の中のことで、実際やる人ってごく一部の人だと思っていました。 私はサンタクロースの存在を否定するつもりもなければ、積極的に崇拝させるつもりもありません。信じる信じないは、子どもの意思にまかせるつもりです。子どもは幼稚園児と2才児です。クリスマスプレゼントは一緒に買いに行きますが、サンタクロースからということにしています。近い将来、矛盾的に気付くでしょうが、その時は、「サンタクロースは実際にいるが、(これは本当ですから)クリスマスプレゼントをくれる人のことのこともサンタクロースって言うんだよ。」とでも説明しようと思います。 サンタさんを信じさせるためにサンタさんへおねだりの手紙を書かせたり、内緒でプレゼントを買いに行ったりといったことをするつもりはありません。しかし、サンタ崇拝者の方は、子どもの夢を守るために誰かがサンタクロースの正体をばらすような発言をすると「子どもの夢を壊すな!」と、攻撃的になる傾向があるようです。テレビでそういう発言があったりすると抗議の電話があったりするそうで、テレビ局のほうもナーバスになっているのでは?と思います。 そこまでして守りたい子どもの夢の価値って何でしょうか?よかったら教えてください。 決してサンタクロースを否定するわけではありませんが、必死で守るほどの価値がわからない、ということです。私からしてみると、毎年両親からクリスマスプレゼントをもらえるだけでも充分幸せだと思うのです。それにサンタという付加価値を付けることによって、どれくらい大きな利益を得られるのか、知りたいです。

  • サンタクロースなんていないと知ったのはどんな時?

    もういくつ寝ると・・・クリスマスです。 クリスマスの主役と言えばやはりサンタクロースですね。 私はいつもこの時期になると、サンタの存在を信じてプレゼントを心待ちにしていた幼い頃のことを思い出します。 寂しいことですが、そんな子供もいつかは「サンタなんていない」という現実を知る日が来るんですよね。 皆さんが「サンタクロースなんていない」と知ったのはどんな時でしたか? その時の何か変わったエピソードなど、ありましたら是非とも教えていただきたいです。 ちなみに私は小学4年生の頃でした。 プレゼントにもらったゲームボーイの説明書の裏を見ると、購入した店名欄に最寄のゲームショップの名前が・・・。 幼心に持っていた「多分サンタはいないんだろうな」という疑念を決定的なものにしてくれた出来事でした。

  • サンタクロースが居ないって言っちゃいけないの?

    もう 今年 クリスマスは終わっちゃったので時期はずれで 申し訳ないです。 中学生日記の掲示板を見てたら http://www.nhk.or.jp/nikki/bbs/1/page001.html 「サンタクロースが父親だなんて放送するな!」的な発言がありました。 朝日新聞の投書欄で 「どこかの区長が『サンタではなく ご両親にお願いしてこの商店街でプレゼントを買いましょう』的な発言が良くない」が 掲載されてもいました。 ==質問は ここ==================== なんで こんなに怒るのでしょうか? (たいして 怒ってないのカモ!) そりゃ、「居ないって信じなさい」と強要されるなら 思想上問題がありますが・・・。 信じなければ 良いわけで・・。 ================================= 「他のうちは、親がサンタかもね。うちは、プレゼント買ってないから プレゼント置いておくのは サンタなんじゃない?」 くらいで いいような気もします。 (うちが そうなんですが・・。小5。中学生のほうはさすがに信じてないですけど。小5のは、友達と(今更)ですが 話題になったとのことで「サンタがいないことが証明できない」と友達に言ってそこで この話題終わっちゃったそうです。) メディアや偉い人(って何?) の言うことが 絶対 正しいわけでも無いし。(説明不足や間違っていることも多々あるし。) まぁ ホントにそりにのって 空中 飛んで やってくるのを 大きくなっても(何歳かわかりませんが)信じているのは ちょっとですが・・。 (地球の科学を超えているので・・。)

  • 業界のあいさつ「おはようございます」って?

    放送局などでは、昼でも夜でも挨拶が「おはようございます」だと聞きました。 なぜそうなったのかは諸説あるそうなのですが「おはようございます」だけが 「ございます」が付いていて丁寧だからという説が有力だそうです。 そこで質問です。なんで朝の挨拶だけに「ございます」が付くのでしょうか? よろしくお教えください。

  • バージニアの手紙 「サンタクロースはほんとうにいるの?」 の返事について

    「サンタクロースはほんとうにいるの?」という手紙が新聞に投書され、その回答(これです→http://www.lb.u-tokai.ac.jp/joy/misc/virginia-j.html)が名文として名高いことは有名だと思います。 私の友達(高校三年生)が高校の小論文の授業で、バージニアの手紙を提示されて、貴方ならどんな風に返事を書きますか?という問題を出されたそうです。(ちなみに先生の方針でURLの実際の返答は課題提出後に教えると言うことらしいです。が、私の友人はネットで探し当てたらしい。) で、その子とこの手紙の返答について話したんですが、 これが8歳の子供に理解できるのでしょうか? 訳が悪いのかと思ったんですが、原文を見ても結構難しいと思います。 おとなが読めば、そうだねぇって思えるかもしれませんが、子供がこういったことを理解できるのかどうか謎です(自分だったら理解できなかったと思います。自分に子供がいないのでわかりませんが。) 生まれてから一度もサンタクロースが来たこともないとゆう夢のない子供時代を送ったというコンプレックスからか、この手紙に返答には懐疑的です。この子に対する返答と言うよりは、おとなに対して描かれているといった気がします。なんていうか、かつて子供だったのにそれを忘れてしまった人たちに・・・みたいなノリで。 皆さんはこの手紙の返答についてどう思われますか? サンタの存在を子供に信じ込ませることには、この返答にあるような意味はあると思うんですが、この意味を教えるためにはサンタと言う存在に頼らなくてはならないのでしょうか? 教えて下さい、お願いします!

  • 天皇の地位

    日本の歴史において天皇の地位は特別のものとして安泰であったとおもわれます。 唯一の例外は安徳天皇と孝明天皇(暗殺説など諸説あり)の場合と思われます。 その他は幽閉、配流といった例は多く見られますが外国で見られるような生命を直接奪われる事はなかったようです。 これは広義のシャーマニズムによるタタリを恐れた為でしょうか?

  • 豆腐は何故「丁」と数えるのか・・・あなたの新説・仮説・珍説お聞かせ下さい

    今朝の朝日新聞に、『豆腐の数え方 なぜ「丁」』という記事が載っていました。 それによると、日本豆腐協会に聞いてみたところ、諸説あってはっきり分からないということだったそうです。 それではと、学者に聞いてみたところ、天保年間の文書には「挺」と数えている事例があり、「お豆腐屋さんが他の品物を扱っていた可能性があり、それらと区別するためにほかの数え方を考えたのだろう」という説明があったそうです。 う~ん、分からないという協会もさることながら、テキトーな仮説だけ立てて、実際には「丁」についても「挺」についても何も説明していない学者って・・・ そんな程度なら、私たちでももっとましな説が考えられそうです。 そこで質問です。 (1)豆腐は何故「丁」と数えるようになったか、あなたの新説・仮説・珍説をお聞かせ下さい。 (2)もし「丁」という数え方を変えるとしたら、どんな案があるかお聞かせ下さい。 では宜しくお願いします。