• 締切済み

フォトンのエネルギー間隔について

電磁波は波動性と粒子性を有していて、量子力学的にはフォトンは離散的なエネルギーととると思うのですが、実際にその離散的なエネルギーの間隔ってどれくらいなのでしょうか?

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

やっぱり、そういうことでしたかー (想定してました) それは、(原子における)電子のエネルギーが離散的なので、違うエネルギー間の遷移をするときには、離散的な放射が起こるということです。 ちなみに、 そういうのは、宇宙にある4つの力 ・重力 ・電磁気力 ・核力その1 ・核力その2 のうちの1つの電磁気力になりますが、それは全て、量子電磁力学の範疇になります。 (古典電磁気学=マクスウェルの4つの方程式は、その近似です。) そして、 量子電磁力学による、電子とフォトンという、たった2つの粒子の記述によって、人間が日常目にする8割方の現象が全て説明されます。 残りが重力、さらに僅かな残りが2つの核力(原子力・放射線・太陽の光)です。 つまり、 あなたが今勉強されていることは、世の中の真理の80%を説明する学問です。 化学も元素の性質も、全部量子電磁力学です。 (福井先生のノーベル化学賞受賞理由は、もろに それです。) 硬い・柔らかい、透明、色、黒・・・、これらも量子電磁力学。 がんばってください!

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

電磁波のエネルギー(フォトンのエネルギー)は、離散的ではありません。 それは、エネルギーをプランク定数で割った値、すなわち、波長も離散的であることを意味します。 すると、 宇宙の膨張により遠ざかる恒星のスペクトルや、ブラックホールに引き込まれる光に見られる赤方偏移も離散的でなくてはならなくなります。 そんな話は私は聞いたことがないですが・・・

jackmame
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今、自発輻射、誘導輻射について勉強しているのですが、電子の遷移に伴って電磁波を放出する場合に、 ●電子のエネルギー間隔に比べて、電磁波のエネルギー間隔が極めて小さい事に注意する ●その結果、電子遷移に伴い発生する電磁波には多数のモードが存在する と、文献にありましたので、気になったのですが・・・実際には連続なのですね^_^;

関連するQ&A

  • フォトンってエネルギーなのに一個二個って数えるのはなぜですか??

    フォトンはアインシュタインが仮定した光の量子エネルギーだとおそわりました。しかし、実験心理学ではフォトンが一つ、二つ、と数える事が出来るかのような記述が見られます。フォトンはどうやったら数えられるんですか?そもそもフォトンをきちんと理解していません。教えて下さい。

  • 電場とフォトン数

    電場の大きさE[V/m]は、電磁場を量子化したときのフォトン数nとどのような関係があるのでしょうか?

  • 量子力学についていくつか教えてください。

    量子力学について最近興味が沸き、勝手に勉強しているものです。 いくつか教えてください。 1 量子は波動性と粒子性の両方を併せ持ちます。粒子であることの定義は「位置と運動量を持つ」ということで正しいでしょうか? 2 質量があってもなくても量子は光速で進みますか? 3 光子は質量がないのに運動量を定義できるのはなぜですか? 4 コペンハーゲン解釈によると、光の波動性は「光子の存在確率の波」である で正しいでしょうか 5 「存在確率の波が光速で空間を伝播する」時、その媒体は何なのでしょうか?古典物理では電磁波の媒体は電磁場だとおもうのですが。

  • 粒子の取り得るエネルギーとは

    ポテンシャルV(r)が存在する空間において粒子が取り得るエネルギーを求めよという問題について質問があります。 シュレディンガー方程式 -h~^2/(2m)ΔΨ+V(r)Ψ=EΨ をE-V(r)=(h~k)^2/(2m)のようにして解いた時、エネルギー固有値Eだけがこの粒子が取り得るエネルギーとなるのでしょうか。それともエネルギー準位Eを計算から求めて、E-V(r)の値が粒子の取り得るエネルギーとなるのでしょうか。ニュートン力学ではエネルギー保存則より、全エネルギーE=運動エネルギーK+ポテンシャルエネルギーUのようにKとUに相互関係があるように、量子力学でのエネルギーとは場のポテンシャルの分も考慮したものを言うのですか?

  • 電磁波と量子力学的な確率の波

    初めて質問させて頂きます。 只今量子力学を勉強中の学生です。 大抵の教科書で、初めの章に光の波動性と粒子性、電子の粒子性と波動性について述べられ、 粒子と波の性質を併せ持つ点でこれらは似ている、といった話がされています。 電子にとっての波動性というのが、波の振幅の自乗がその存在確率を表す、というところはなんとなく理解したのですが、 ではそもそも本の冒頭で語られている光の波動性とは何なのか? と疑問に感じました。 光は水面に起こる波に例えられるように、電磁場が空間の各点で振動することによって伝播する波である、と自分は理解しています。 長くなりましたが、お聞きしたい質問は、 この電磁場の波と、量子力学的な確率の波はどこで接点を持つのでしょうか? ということです。 勉強の途中ですので、もし上に示した私の理解に間違いがあればご指摘下さい。 知識不足で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い致します。

  • 電子や光子の波動性と粒子性について

    こんにちは、王次郎です ”光の物理”(小林浩一 著,東京大学出版会)p.35には、光の粒子性と波動性に関して以下の様に紹介されています。 『光の行動は、観測されるまでは空間に広がった波動、つまり電磁波の立場で考えなければならないし、観測されてはじめて、光は粒子、つまり光子としての顔を見せることになる。(中略)光が原子や電子あるいは一般には物質と出会い、エネルギーを交換するときには、光は粒子のように行動し、それ以外のときには波動のように振る舞うといってよいだろう。』 量子力学では、例えば電子の波動関数は、電場や磁場などの物理的な存在ではなく、状態(可能性)として空間に広がって存在しているとされていたと思います。光の波動性が、電磁場としての物理的な存在であるのに対して、電子などの粒子の波動性は波動関数で計算される状態の波であるとすると、電子や粒子の波動性と光の波動性は別物なのでしょうか? それから、光もシュレーディンガー方程式で波動関数が計算できるのでしょうか?

  • 波動関数について

    量子力学に関しての質問なのですが、「量子力学の波動関数はどのように解釈されるか」という質問が大学の講義で出たのですが、「波動関数は粒子の存在確率を表す確率波」という解答であっているでしょうか。よろしければ教えてくださいm(_ _)m

  • 波動と粒子

    私は無線工学が専門なのですが、最近量子力学の勉強を始めたのですがここで疑問が有ります。 光の項目で光が波動と粒子の二面性を持っているという事です。 波動と言うのは光の伝播について、粒子は光が物質と作用した時のもので二面性は状況による解釈の違いと考えています。 そこで疑問なのですが、 1,粒子(光子)は陽子、電子のような物質と考えるのかそれとも一定の空間内に存在する全エネルギーと考えるのか、どちらでしょうか? 2,光も電波も電磁波ですが電波には粒子と言う考え方は存在しません。 この原因は何でしょうか? 以上二点について皆さんのお考えを頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 粒子と粒子の反発力

    疑問があって質問します。 日常の感覚では物に触れるという感覚はそれなりに体験できるので触れている(くっついている)という意識なのですが、量子力学の世界ではいろんな常識の差に驚かされてとても興味があります。 そこで量子力学的にはこの物が触れる(粒子と粒子が接近した)時には電磁力の反発力が働くので厳密には触れずに離れていると聞いたことがありますが、実際にはミクロの世界ではそういう表現で正しいのでしょうか?

  • 電子は静止できるのでしょうか?

    コンプトン散乱を説明する際、 X線と電子が衝突する前の電子の静止エネルギーを E_0 = m_0 c^2 と教科書に載っていましたが、 そもそも電子って静止できるのでしょうか? 私の理解では、「あらゆる量子力学的粒子は動き回っているため波動性が現れる」と理解していました。 電子が静止できたら、波動性は現れないと思うのですが、どうなのでしょうか?