• 締切済み

化学式について

亜鉛を三角フラスコの中に入れて塩酸で溶かすと水素が発生するっていう実験をしました。その話を兄に話したらZn+HCl→ZnCl2+H2 という式を書きまして、「この式は間違っている。どこが間違っているのでしょうか?正しい式を書いてみろ。またその時使う大切なルールは何でしょう?」という問題を出してきました。自分なりに考えてみたのですが、ネットとかにも書いてないし分からないのが物凄く悔しいのでどなたか教えてください。

noname#168714
noname#168714
  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • 4951snk
  • ベストアンサー率28% (155/547)
回答No.5

 Znは2価の陽イオンになり、Clは1価の陰イオンになります。 Zn2+ + 2HCl → Zn2+ + 2H+ + 2Cl-  ここで、すぐ下にURLをのせたサイトの「イオン化傾向」の語呂合わせにあるとおり、 http://kagakunomeiro.fc2web.com/index.html Znの方がイオンになりやすいので、 Zn2+ + 2H+ + 2Cl- → ZnCl2 + H2(↑) となります。  ちなみに、水素は電子を共有することで共有結合となり、水素分子となってしまいます。  下のURLには、化学反応式に関して重要な内容がありますので、どうぞ。

参考URL:
http://www13.plala.or.jp/chem-hint/backnumber/018.html
noname#62864
noname#62864
回答No.4

お兄さんが指摘したのは、これまでの回答にもある、HClの前の「2」という数字のことでしょうね。 悔しい気持ちはわかりますが、非常に大事なことですので、しっかり覚えておいて下さい。試験で間違えたりしたらもっと悔しいでしょうから。 化学反応式を書く上で重要なことは参考URLにも書いてありますが、その中で、今回お兄さんが指摘した、「両辺の原子数が釣りあっていなければならない」というルールの名前は、必ずしもハッキリしないのですが、「質量保存の法則」と呼ばれることが多いようです。私個人としては、どうもしっくり来ない名前のように思えるのですが。

参考URL:
http://cherun.dyndns.org/cherun/no08/08kagakusiki.html
noname#21327
noname#21327
回答No.3

イオン化傾向の違いですね。HよりZnのほうがイオン化傾向強いので、溶けやすいです。Zn→Zn++となってCl-と反応します。H-はHになりますが、Hは常温で気体で分子H2となります。 化学式の両辺で原子の数は同じにしなければいけませんし、イオン化した時の電荷も左右で同じになります。 Zn+2HCl → Zn+2H+ +2Cl- → Zn++ +2Cl- +H2 → ZnCl2+H2 つまり、塩酸に亜鉛が溶けて酸化亜鉛溶液になり、溶液中の水素イオンは水素ガスとなって出てくるということです。

  • YNi2B2C
  • ベストアンサー率13% (21/156)
回答No.2

正しくは、 Zn+2HCl→ZnCl2+H2↑ ですね。

  • churuhiko
  • ベストアンサー率17% (22/128)
回答No.1

式の右側と左側のHとClの数があっていないこととか? もしそうなら、右側と左側のHとClの数が合うようにしましょう。

関連するQ&A

  • 化学

    Zn + 2HCl → ZnCl2 + H2 この反応で発生した水素H2は何molか。と言う問題で、私は亜鉛が1molなので水素も1molかと思ったのですが答えは0.1molでした。 なぜか分かりません。 教えて下さい!

  • 化学 酸化と還元

    化学 酸化と還元 教科書や参考書では、水素は還元剤としての式しか書いてありません。 H2 → 2H+ + 2e- です。 水素の製法「亜鉛に希塩酸を加える」 の完成した式は Zn + 2HCl → ZnCL2 + H2 で、この式の作り方を質問したところ 酸化剤: 2H+ + 2e- → H2 還元剤: Zn → Zn2+ + 2e- これらの式を足して、Cl- を書きくわえる という回答をいただきました。 水素は還元剤だけではなく酸化剤にもなるのですか? このあたりがよく分からないので無機化学が理解できません。

  • 化学について困っています。教えて下さい。

    1、プロパンガスの構成成分を挙げ、空気より重いか軽いか、説明せよ。 2、亜鉛を塩酸に溶かしたときの反応は、次の化学反応式で表される。 この反応について問いに答えよ。 原始量をH=1、Cl=35.5、Zn=65とする。 Zn+2HCl→ZnCl2+H2 (1)亜鉛6.5gと反応する塩化水素は何molか。   また、その質量は何gか。 (2)亜鉛6.5gを完全に溶かすのに必要な6.0mol/l塩酸の体積は何mlか。 (3)この反応で発生した水素H2は何molか。その質量は何gか。 また、体積は標準状態で何lか。 3、酸化と還元を説明せよ。

  • 熱化学方程式について質問です。

    ナトリウムを水に加えると水酸化ナトリウムと水素が生成する 2Na+2H^2O→2NaOH+H^2 ここまでは理解できます 2Na+2H^2O→2NaOH+H^2↑ H^2の後になぜ↑がつくのか分かりません。 そこの解説をわかりやすくお願いします。 他の問題に似たような問題があります。 亜鉛に塩酸を加えると、塩化亜鉛ができ、水素が発生する Zn+2HCl→ZnCl^2+H^2 この場合にはH^2のあとに何故↑がつかないのでしょうか?

  • 工業化学の問題

    工業化学の問題で分からない問題があるので教えてください! 2HCl+Zn→ZnCl2+H2 この時、亜鉛32.7gが完全に反応した時、水素は0℃、101.3kPaで11.2L発生する。11.2はどうやって求めるのですか?教えてください!

  • 化学変化の量的関係

    塩酸と亜鉛の反応は 2HCl+Zn→ZnCl2+H2 加える亜鉛の量(体積=リットル)と発生する水素の量(g)は比例する。(整数比では水素:亜鉛が15:4) 以下は、体積について、cm^3で表します。 0.4gの亜鉛が過不足なく反応するには、塩酸は何cm^3必要か? 反応式より、反応物の比は、2:1。よって、比例式2:1=x:0.4gの亜鉛の物質量(mol)が立てられる。 亜鉛0.4gは、亜鉛1molを65とおくと、≒0.0062mol。 2:1=x/0.0062より、必要な塩酸の質量は…(塩酸の質量は35とすると) x=2×0.0062=0.0124mol 35×0.0124=0.434g その体積は… 0.0124×22.4=0.27776リットル 単位をcm^3にすると、277.76cm^3 この解き方は誤りでしょうか?因みに問題が古い教材からなので立方センチを使ってます。 あと、もし正しいなら、もっと簡単に求められる解法はありませんでしょうか。

  • 化学I 無機化学の分野

    化学I 無機化学の分野をやっています。 水素の製法や塩素の製法などで たくさんの式がでてきます。 例えば、水素の製法だと「水素よりイオン化傾向の大きい、亜鉛・鉄などの金属に希塩酸や希硫酸を作用させる」 とあり、亜鉛に希塩酸だと Zn + 2HCl → ZnCl2 + H2 鉄に希硫酸だと Fe + H2SO4 → FeSO4 + H2 です。 このような式、もっと複雑な式がたくさん出てきますが、それらはすべて丸暗記するべきなのでしょうか? 酸化剤としての反応式と還元剤としての反応式をそれぞれ足すと式が得られるというのは習いましたが それらの式を暗記すべきなんでしょうか? この分野、何を暗記すべきなのかが分かりません。 また、例えば「塩素」の製法で 「希硫酸中で塩化カリウムに酸化マンガン(VI)を作用させる」を、酸化剤と還元剤の式をたして求める 酸化剤 : MnO2 + 4H+ + 2e- → Mn2+ + 2H2O 還元剤 : 2Cl- → Cl2 + 2e- 足して MnO2 + 4H+ + 2Cl- → Mn2+ + 2H2O + Cl2 ここで、K+ と SO4 2- を書きくわえて求める式 なんですが、酸化剤の式の時にKやSO4 -2 を無視するというのが分かりません。 それがわからないので、水素の製法「亜鉛に希塩酸を作用させる」をこのように導こうとしても 酸化剤としての反応式、還元剤としての反応式、を書けないので式を導けません。 まとまってない文章になっているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 化学電池について

    こんにちは、中学3年生です。 学校で、電解質の水溶液に種類の異なる金属を2ついれると電流が取り出せる、と習い、 塩酸に亜鉛板と銅板をいれて実験をしました。 教科書には、Znが、Zn2+になって塩酸に溶け出し、 残った電子は、導線を経て銅板へと流れ出し、塩酸のH+が取り込んで水素分子になる、 また、反応が進むと、亜鉛板は、溶けて小さくなる、とあったのですが、 いくつかの疑問がわきました。 1、金属が溶液に溶けると、必ずイオンになるのですか? 2、イオンは、液体の中でしかならないのですか? 3、単体の物質で、電解質のものってありますか? 4、残った電子は、なぜわざわざ導線のほうに行くのですか?   亜鉛板から直接H+に渡したらダメなんですか? 5、酸性の水溶液に金属を入れると水素が発生しますよね?   銅板も金属なのに、なぜ溶けないんですか? 6、なぜ、塩化亜鉛は、できないんですか?   ひとつでもいいので、ご回答よろしくおねがいします。

  • 化学、無機。単体と化合物の章の問題。解説求む

    高校のセンター対策用の問題集の中の一つです。 試験管内で亜鉛粉末に対し塩酸を加え、気体が発生した。 その後、前述の試験管内で酸性溶液が生成された。 試験管に対しある操作を行った。 すると、沈殿が生成された。操作に用いた水溶液を述べよ。 という問題があり、選択式でNaOH,H2S,HClが選択肢となっています。 答えはNaOHとなっているのですが、なぜこうなるのか解説を読んでもどういう知識を活用してこうなったのかよくわかりません。 最初の塩酸を加える操作は水素の発生の操作であったと思います。 (1)しかし、希酸と金属の反応によって発生すると習ったので、塩酸だとどうなんだろうか?と考えてしまいます。 (2)また、私は水素の発生の化学式は覚えておらず、この物質とあの液体で・・・が発生する、という覚え方をしています。どの参考書にもそのように書いてあると思うのですが、ここではZn2+が残ることを理解して欲しいようです。これは常識的に考えろということなのでしょうか?それとももっと別の考え方があるのでしょうか?はたまた、覚え方に難があるのでしょうか? (3)二回目の操作でHClを選択するのはなぜいけないのでしょうか?Zn2+とCl-が反応して、ZnCl2という物質が生成されそうな気がします。実際、両性元素のところではそういうふうに習いました。 (4)NaOHとZn2+の反応は酸化還元反応でしょうか?おそらくそうだと思っているのですが、一応質問させてください。 以上三つの質問について、よろしくお願いします。

  • 塩酸と亜鉛で水素が発生する体積の計算の仕方を教えてください。

    化学から離れて10年くらい経ちます。 最近化学を扱う部署に異動になった為、高校化学から勉強のし直しをしているのですが、どうしても分からない問題があります。 センター試験化学IAの問題です。 亜鉛0.65gを3.0mol/リットルの塩酸100mlに入れると気体が発生し、亜鉛は完全に溶けた。この時に発生した気体の標準状態における体積は何リットルか。 化学反応式2HCl+Zn→ZnCl2+H2は分かります。 Znが分子量65なので0.01molとなり、水素0.01mol発生するのは分かるのですが、体積はどう求めたらよいのか分かりません。 化学に詳しい方、宜しくお願い致します。