• ベストアンサー

国債暴落の懸念はあるか

2月6日付日経新聞によると、財務省は5日、市場関係者や有識者を集めた国債市場懇談会において国債価格の暴落の恐れについては、「ありえない」と否定した。 その根拠として、 1.国内民間貯蓄が大幅黒字で、国内だけで財政赤字を    補う。 2.赤字が膨らんでも海外からの借り入れに   依存していない。 確かに、国債残高は約400兆円、個人貯蓄は1400 兆円でおつりがくる。 個人の貯蓄で、国債をチャラにしようとしているので しょうか? どなたか分かりやすく説明して下さい。

  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yohsshi
  • ベストアンサー率55% (369/665)
回答No.5

http://www.nikko-am.co.jp/invest/column/b_number/001212_1.html http://www.nikko-am.co.jp/invest/column/b_number/001212_2.html http://www.nikko-am.co.jp/invest/column/b_number/010814_1.html 一年以上、半年前に書かれたものですが、今においても合致する部分があると思います。ご参考になりそうでしたので、貼付いたします。 『国債暴落あるいはその危機感の高まり』→『消費税増税』というような歓迎したくないシナリオもあります。本当に暴落危機になっているのであれば、必ず増税論議に発展すると考えています。(個人の課税最低限の引き上げなどを行う為の環境整備のための国債暴落論の疑いもあります) 現時点(ここ1年程度)における国債暴落論は、(曖昧なものは沢山ありますけど)明確に発生シナリオを提示できない以上、国債売りポジションを持つ運用体のポジショントーク(市場の無責任な噂話)の域を出ていないと思われます。『短期間のうちに日本の景気が良くなる或いはデフレ払拭される』及び『日本が戦争に参加する』ということが可能性として全くないことではないと考えれば、『国債暴落』は小さいけれども可能性はあると言えます。最も、確かに2~3年前と比較すれば暴落の危険性は高まっているとも言えますけど‥。 以下は、今の世間の意見を反映した結果でしょう。 http://www.vote.co.jp/vResults/index.phtml?voteID=29115808&cat=29036953 尚、暴落の定義ですが、以下のサイトによると20%以上の下落を指すそうです。(#3の回答最後の文面は『債券価格で2割以上の下落で、金利に換算すると3%の上昇発生』に訂正させてください) http://www.japan-investor.com/bnNYsp000613.html

whitney
質問者

お礼

参考資料をいろいろ提示して頂いてありがとうございました。前提条件によって可能性が変化するのでなかなか難しい問題です。良く読んで自分で考えをまとめていきたいと思います。

その他の回答 (4)

  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.4

まず、その懇談会の議事の内容は、財務省のHPで見られます。(参考URLの前の方)私が読んだ限りでは、日経記事の「国債暴落の懸念はありえない、という認識で出席者が一致した」というのは、ちょっと言い過ぎに思えます。「現時点では、暴落は考えられない」というところでしょうか。様々な意見の羅列みたいなもんですが、ご興味があれば読んで下さい。 とりあえず、日経記事を前提に考えると、財務省(の懇談会参加者?)が言っている「財政赤字が国内の民間貯蓄でファイナンスされている」という点は、それだけでは100%ではないが、確かに重要だとは思います。円建の金融資産の中で、信用リスクという点では、日本人にとって日本の国債は「相対的には一番まし」(政府が破綻した時には、どんな優良企業でも無事でいるのはシンドイし、なんと言っても最後は増税という手もあるから)なので、そう簡単に日本人は国債を見捨てない⇒買い手はちゃんといる、と考えられるからです。 尚、「個人の貯蓄で、国債をチャラにしようとしている」かどうかですが、どんな国でも、経済主体としては、貯蓄するのは個人、金を借りるのは企業と(ほとんどの場合)政府、という構造になるのが普通なので、個人が直接国債を買うのか、金融機関への預金を通じてかは別として、個人の貯蓄が国内の資金需要に回る、という構造になります。どこかで「個人の金でチャラにしよう」と考えているのかどうかは別にして、ここでの民間貯蓄は、「個人」という意味ではなく、「政府ではない」という意味でしょうが、発言した人が意識していたかどうかには関わらず、結果的に個人にならざるを得ない、という事です。 日経記事に関する私の理解はこういう事で、あとはおまけとして、暴落があるかどうかですが、個人の金が最終的に国債を買い支えているとしても、個人から見れば、それは預金をした銀行が勝手にやっている事ですから、価格については、実際に直接買っている投資主体の事を考えて見る必要があるでしょう。参考URLの真中が主体別の保有残高ですが、約4割を持っている公的部門は売りに回らない、と考えると、同じく4割を持つ民間金融機関(内、広い意味での銀行は全体の26%)がどうするか、が肝腎です。 今、銀行が国債を買っているのは、No.1の方が言うように「他に持って行き様がないから」というのが大きいと思います。つまり、本来の業務である貸付金は、不景気で資金需要もないし、あぶなそうな貸し先が多いし、それに不良債権処理で自己資本比率が悪化しているので、BIS規制上もリスクは増やせないし、という事です。(それでも総資産のうち、貸付金は少なくとも半分ぐらいなのが普通だとは思いますが…。) このように、「仕方が無く買っている」というのは、ちと危ないと思います。もし、何らかのきっかけで、金利上昇懸念が増すと、国債発行残高からすれば塵みたいな比率の売りでも、スパイラルな下げが起きる可能性はあると思います。(その点No.2の方と同意見です。)御存知のように日本の金融機関は「横並び」が好きですしね。 そういう場合、日本全体のマクロで見ると、結局は個人が直接あるいは銀行を通じて国債を買うしかないので、結果的には個人の資産配分にはごく僅かな変化しか起きなくても、金融機関同士のキャッチボールでどんどん値段が下がっていく(金利は上がって行く)というのは、充分ありうる事でしょう。 「日銀が自らの信用の毀損のリスクをとって、ムチャクチャな金融政策をとり始めた」とか「政府の財政規律が、今よりも、本当に、完璧になくなった」と市場(≒金融機関)が考えれば、少なくとも自分だけは生き残ろうと、国債を売りに回ってもおかしくないと思います。一言で言えば、「デフレスパイラルから、(僅かでも)インフレ懸念へ、市場の予想がシフトした時」はやっぱり危ないと思います。(この点ではNo.3の方とたぶん同意見だと思います。)

参考URL:
http://www.mof.go.jp/singikai/kokusai/gijiyosi/a140205.htm,http://www.boj.or.jp/siryo/exp/faqsj03.htm#5-05
whitney
質問者

お礼

国債の格付けがまた下がりそうだとか、郵便局の国債が2兆円売れ残ったとか聞くと、また早晩デフレは収束される とか考えると、やはり不安要素は多々あるように思います。ありがとうございました。

  • yohsshi
  • ベストアンサー率55% (369/665)
回答No.3

誤解のないように確認いたしますが、『国債暴落がありえない』と否定したのは政府担当者ではなく、市場関係者や有識者(ディーラー、トレーダー、エコノミストやアナリスト)です。 >国債残高は約400兆円、個人貯蓄は1400兆円でおつりがくる。 基本的にはこの考え方に基づくもの です。 http://www.yusei.go.jp/policyreports/japanese/group/sonota/10830v01.html 参考資料  ○ 郵便貯金   5 家計(個人)金融資産の種類別シェア (PDFファイルです) 上記は個人金融資産の比率です。平成12年分で主なものを記載すると 民間預貯金470兆円 保険年金 390 郵便貯金 249 債券    28 このへんのカテゴリーが国債の需給に関係あると思います。 民間預貯金を受けた銀行などは何で運用しているかと言うと、比率の問題はありますが、国債で運用している部分が圧倒的に多いです。BIS規制で国債的な金融機関は8%以上、金融庁の指導で国内金融機関は4%以上の自己資本比率を維持しなければなりません。仮に全体で7%の自己資本規制で投資を貸出と国債運用に限定した場合、このうちの93%を国際で運用しているということになります。 470×0.93=437 これだけで400兆円を上回ります。(預貯金の中に外貨預金もありますから本来はこれを除外しなければなりませんけど) 勿論銀行などの運用は国債だけではありませんから、全額国債とするのは暴論ですが、保険年金関係も50%以上国債などの円建ての公社債で運用されています。郵便貯金は大半が財投にまわっていますが、一部分は国債に行っています。勿論、国債を直接購入している個人もいます。 以上のことから、上記の枠外に個人金融資産が大きくシフトされない限り、暴落は有り得ないということになります。 個人が預貯金を辞めて、株式投資や外貨預金或いは商品関連などの投資を増やすという趣向の変化が劇的に発生しない限りは、『ありえない』ということになります。高齢化を控えて、株や外貨の積極投資が大幅に活性化するという環境は私はないと思っています。 尚、上記の考えは未来永劫継続するというものではありません。日本の人口が減少トレンドに入ると同時期に貿易赤字国になると思っています。こういう状況で税収50兆円に対して予算80兆円(新借金30兆円)という飽満財政を継続すると、10年後に暴落が発生している可能性があります。 また、(実行される可能性はないと思いますが)積極的なインフレ政策(日銀が外債や土地、株を買って市場に通貨供給を加速させる)で無理矢理日本円の価値を切り下げた場合は日本人による外貨買いが加速して暴落する可能性があります。 ちなみに、先物などで一時的に売りを出して小さな下落(現在1.5%の長期金利が2%程度まで上昇、国債価格は下落)を発生させることを行うところもあると思います。これを暴落と呼ぶならばその可能性はそこそこあると思います。但し、2%まで上昇したとしても現状のデフレ状態が継続しているならば再び金利低下に向かうと考えています。 私の国債暴落のイメージは債券価格で1割以上の下落で、金利に換算すると1.5%の上昇発生(長期金利が一週間位で3%になるということ)です。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

政府の宣伝ですから.必ずありえないと答えます。 日経のどこかに国際取引残だかが書いてあると思います。この程度の国際をお持ちでしたらば.売りに出してみてください。簡単に暴落します(売りが2倍になると大体かいささえが不能になる)。 米国で購入した某後進国の国際を米国が売りに回ったことで該当国の国際は暴落し経済破綻となりました。誰かが通常の取引高相当額を売りに回れば暴落します。 もし.「ありえる」と政府が答えたならば.購入者は一気に売りに回ります。当然暴落します。この事をさけるために常に「ありえない」と政府は答えます。

  • shmitto
  • ベストアンサー率26% (17/64)
回答No.1

国債残高を個人貯蓄でチャラにと言うのではなく、2で書かれているようにほとんどを最初から国民のお金を扱う国内の金融機関でまかなっているからだそうです。銀行などが資金の持って行き場を失って国債に流れたので海外からの借り入れは10%に満たず、なので銀行がわざわざ自分から損をするはずもないので暴落の危険はない、と言うのを聞いたことがあります。

関連するQ&A

  • 国債の暴落と国家の破綻について

    国債の暴落と国家の破綻について 何らかのきっかけで日本の国債の信用が失われた場合、わが国の財政が破綻するということは以下のような考え方でよろしいのでしょうか? 個人投資家は国債を解約しようとする。 機関投資家は国債市場で国債を一斉に売る。 ↓ 国債価格が暴落する。 ↓ 機関投資家も国債を解約しようする。 以上、間違いや追加があれば、ご教示よろしくお願いします。

  • 財政ファイナンスで国債が暴落するか

    日銀が長期国債を大量に買えば、財政ファイナンス(マネタイゼーション)とみなされ、国債が暴落すると言われていました。それが、2012年まで日銀が長期国債の大量購入をしなかった理由でした。しかし、黒田日銀総裁は長期国債の大量購入を行いましたが、国債は暴落するどころか、10年物国債の金利は0.6%と極めて低いままです。 そもそも国債価格は需要と供給の関係で決まるはずで、日銀が国債を大量に買えば必ず国債価格は上昇し、金利は下がるはずです。例え日銀が国債を大量購入し、政府が財政支出を拡大することが財政ファイナンスと思われても、市場原理に従えば国債暴落は起こらないと思いますが、どうでしょう。

  • 副総裁の「国債暴落発言」について,どう思いますか?

    日経新聞の記事で、自民党の高村副総裁が消費税率10%への引き上げの必要性を訴え、 「市場の信認を失って国債が暴落し金利が急騰すれば、政府も日銀も打つ手がほとんどない」 とおっしゃっているのですが,「市場が信頼を失い,国債が暴落する」可能性というのはどれ位あるのでしょうか?

  • 経常収支と国債暴落

    経常収支が赤字になると、国内が資金不足になり、国債が買い支えできなくなり、国債が暴落する。 と言われていますが本当ですか? これを裏付けるデータや根拠はあるのでしょうか?

  • 日本国債暴落説否定の根拠について

     最近、日本国債暴落説を否定する根拠として、現在の日本では、不景気の為に、銀行の貸出金が低迷している中、実質預金がひたすら積み上がっている。過剰貯蓄が貯まる一方であるわけだから、銀行は国債を買うしかないのである。すなわち「国債を買いたいお金」は、むしろ増えているのが現状。という意見を読みましたが、実際のところ、新たに発行される国債を消化できるほど、預金が積みあがっているのでしょうか?   個人の金融資産や貯蓄は、近年減少しているとも聞きます。また、経常収支が黒字のうちは大丈夫との意見もありますが、黒字額がすべて国内に流入している訳ではないと思います。デフレ故、お金が消費より貯蓄になりやすいとは思いますが、個人金融資産以外に、国債を消化できるお金は、いったい何があるのか、どこから生じるのか、素人にはよく分かりません。日銀が量的緩和とか、流動性を増やせば国債の消化につながるのか?あるいは、日銀が直接に国債を引き受けるとかもありえるのか、とか、考えてはみるのですが、どうにも分かりません。どなたか、教えていただければ幸いです。

  • 国債の暴落はない、という説の分かりやすい理由は?

    近い将来のある時点で国債の未達が起こり国債価格が急落する、と予測する本がいろいろ出版されています。それに書かれている理由はたいへん明快で分かり易い。つまり、累積赤字が1000兆円を超え、年間税収40兆円に対して支出が90兆円、個人資産の多くは預貯金を通してすでに国債につぎこまれている、と聞けば誰でも常識的にアブナイと感じます。  ところがその一方で、国債はこれからも安全資産、暴落はない、暴落説のウソをあばく、というような主張をする本も少なからず出ています。常識的にはアブナそうなものを実はそうでないと言うのですから、それなりの理論的うらづけがあるものと思います。しかしそういう本を読むと、いずれも書いてある説明が長く複雑でよく分かりません。国債に未達と暴落の心配はない、ということの理由を分かりやすく一言で言うと何なのでしょうか?

  • 今の財政赤字による国債発行は大きな問題では無い」

    「財政赤字や財政拡大のために国債を発行しても将来の国民にツケを回していることにはならない。海外から借金をして貿易赤字にした時のみ将来の国民に負担を押しつける。むしろ現在の巨額の貿易黒字の存在は将来の国民に大きな蓄えを残している。だから今の財政赤字による国債発行は大きな問題では無い」・・・・・・とか。  本当なんでしょうか? 私には、次の様な問題があるように思いますが、如何なんでしょうか? 1.財政赤字を、国債を発行し日銀に引き受けさせ、これをずっと、継続させれば、問題では無い。と説明されていたのですが。    これは、単なるマネーサプライの増加で(市中銀行が引き受けたのではないので、金の貸し渋りとならない。また、個人や企業が買ったのでないので、その時の市場のマネーサプライの増減にこれが原因で生じることはない。)そう、単なるマネーサプライの増加で、日銀が国債を引き受けた分だけ、市場にお金が増加し、その結果、物価は上昇し、インフレとなる。    現在、国債を40兆円発行しているので、これを全て日銀が引き受けたら(現在は市中銀行と個人も引き受けているが、膨大な額になると、殆どを日銀が引き受けざるを得ない。)市場にお金がその分増加する。それが年々継続すると、50兆、100兆、1000兆となり、ハイパーインフレになる。    そうすると、国民の貯蓄は、どんどん目減りし、無くなってしまう。円では貯蓄ができなくなり、国内外で、円売りの嵐になる。 結果、誰も円を持ちたがらなくなるので、100倍ぐらいの新円を発行して、赤字財政を止め、大幅な増税をせざるを得なくなる。    この様にして、国民の貯蓄は無くなり、大増税がなされ、税務署の調査が強力化され、戦後のような怖い税務署が復活するのです。    そして、政府は、壊れた円の信頼を取り戻すために、10年位の努力を必要とするでしょう。 2.私は、国債を日銀に引き受けさせるなら、国が国債でなく、そのままの金額を刷って発行すれば良いと思います。    結果は、単なるマネーサプライの増加ですので、国債を発行する経費や、金利が助かります。日銀は、ナスダック上場の株式会社です。大量の国債の金利が、日銀に蓄えられ、それが、株主への配当になるのは、不労所得を大量に与えるだけです。  このように、国民は、貯蓄を奪われ、増税に苦しむことになると思います。若い人は、これから貯蓄を増やしていくので、それ程悪影響は受けないと思いますが、老人、特に貯蓄だけで、収入が無い人は、文無しで、年金暮らし、その年金も20%位低下させられるようです。(IMF)  と言うように思いますが、本当はどうなるのか、教えてください。

  • アメリカ国債の保有について

    アメリカの経済危機や財政赤字や貿易赤字でドルの暴落は確実であり、ドルが暴落したら日本が保有しているアメリカ国債の資産価値も暴落するので、これ以上は買うべきではなく、既存の保有分も市場で全て売却すべきだとの意見がありますが、日本国民の利益(生活水準の向上や社会保障・インフラの整備のために資金をつぎ込む)のためにはそうしたほうがいいのですか。日本はいくら米国債を保有していますか。 日本は貿易でもうけた黒字を、暴落が確実な米国債をアメリカに無理やり買わされて、アメリカに貢がされているが、それは暴力団の上納金や、属国が宗主国から搾取されるのと同じで、日本国民は宗主国に間接支配されているというのは本当ですか。 その他に、アメリカの財政赤字は、政府が表向きに公表している財政赤字の他に、公表している財政赤字の何十倍もの莫大な隠し財政赤字があり、アメリカの経済や財政は、とっくの昔に破綻していて、今からどんな手段をとっても挽回や立て直しは不可能だという噂は本当ですか。

  • 国債暴落→ハイパーインフレ→株価暴落?

    きのう書店で立ち読みした本が理解できなかったので、教えてください。 財政赤字が限界に達して国債が暴落した場合、   →金利急上昇   →円暴落   →ハイパーインフレの発生 ここまでは理解できます。 その本によると、「もちろん株価も暴落する」のだそうですが、そこが納得いきません。 金利上昇が株価にマイナスに働くことは当然ですが、ハイパーインフレが起きたら、現預金を株や不動産などの実体資産に替えようとする人が増え、株価は上がると思うのですが。。。 現実に、アルゼンチンやロシアでは株価はどうなったのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 日本国債の流通規模、大暴落の可能性について

    国債初心者です。日本国債の流通市場・流通規模などについて、日本国債大暴落の可能性について教えて下さい。 1:新発国債と流通国債の市場規模。何年物の国債がどれくらいの規模で発行されたり、流通したりしているのでしょうか? アベノミクスでの異次元金融緩和以前と以降の変化なども教えて頂けると有り難いです。 2:国債先物市場の規模と参加者の種類、現物国債市場の価格形成へのインパクト、国債市場における日銀の存在感についても教えて下さい。 3:国債先物市場の仕組みについてですが、先物市場はネイキッドセリングが可能なのか? それとも、貸し株のように現物の国債を借りた範囲での売りとなるのか、について教えて下さい。 4:国債を長期保有している金融機関・機関投資家の投資行動。会計基準(損益計算の方法)、含み損が出た場合の行動や、これらの機関が国債の現物を一斉に売りに出したり、先物でヘッジ売りをする可能性などについて教えて下さい。 5:日本国債は、日本の金融機関の保有割合比率が高く、また、日銀によって7割近くが吸収されるようになるとのことで、日本国債の暴落はありえないという説がある一方で、流通国債の市場は、先物市場に左右されつつあり、ヘッジファンドによるの先物も売り崩しにあうと、一瞬で崩壊する可能性もあるという説もあり… 5・23の株式市場の大暴落を見ていると、国債市場もヘッジファンドのオモチャになってしまうことがあるように思えたのですが、その可能性についてコメント頂けると有り難いです。 日銀やGPIF、郵貯などで、国債先物を買い支えることは出来るのでしょうか?(資金の規模、どれくらいのレバレッジをかけられるのかなど、ヘッジファンドとの対比や、具体的な数字を示して頂けると有り難いです) 例 GPIF:資金規模113兆円。法律で運用が決まっており、機動的な運用は出来ない。 ソロスファンド:資金規模300億ドル(3兆円)。先物市場ではレバレッジ効果で300兆円以上の資金が余裕で動かせる。