• 締切済み

オオムラサキの幼虫が欲しい。どうすればいい?

 小学校で蝶小屋を作りました。こんどオオムラサキを育てたいと考えています。子供たちもとても楽しみにしていますが,幼虫がいません。なんとかオオムラサキの越冬幼虫を入手して,子供たちに生命の神秘さや自然の大切さに気付かせていきたいと思います。どなたか,どうすれば入手先できるか知っている方は教えてください。  採集や標本を目的とはしていません。育てて放蝶しこの学校の近くにオオムラサキが住む環境作りをしたいと思っています。

みんなの回答

  • a_ki
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

オオムラサキは国内に知られているだけでも、数種の亜種に分けられ、地理的特長を反映する蝶の1つでもあります。近隣他市町村に多産地があるのならば、そこへ晩秋に行って幼虫を採集されると良いでしょう。しかし、近隣にはオオムラサキは現在棲息しておらず、今までも記録がないのならば、遠方より採集してきた親由来の、人工繁殖したオオムラサキを放蝶することは、生態系のバランスを乱すだけでなく、オオムラサキの種としての「血」を乱すだけですので、考え直された方が良いかと思います。子供のために美しい国蝶のオオムラサキの羽化を観察させたい親心は十分わかります。私も幼少時代に近所の山から採集してきたオオムラサキの蛹から成虫が羽化してきたときの神秘的光景は強く印象に残っています。しかし、それがオオムラサキじゃなくともクロアゲハでもキアゲハでも、羽化の際に感じる生命の神秘は変わらないのではないですか? 生命の神秘はアブラゼミの羽化や、ナミアゲハの羽化でも十分伝わると思いますよ。自然の大切さに気づいて欲しいのならば、、身近に居ない特別な存在であるオオムラサキを題材に選ばれるよりは、普段何気なく見ていた昆虫たちがオオムラサキと同様に有している生命の神秘、意外な美しさを子供たちに見て、感じ取って貰い、ともすれば稀少昆虫、稀少生物だけに偏りがちな自然愛護心ではなく、より根本的な自然の尊さに気付いてもらうのが先ではないでしょうか。オオムラサキに拘る必然性が私には感じられません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KOH_da
  • ベストアンサー率31% (161/506)
回答No.2

なぜオオムラサキでないといけないのでしょうか。 飼育が容易なアゲハやキアゲハではだめですか。 幼虫が手に入らないというのでしたら、 そこにはオオムラサキはいないのではないのですか。 食樹(エノキだったっけ?)だって用意できるのでしょうか。 環境作りを考えるなら植樹などをすべきであって、 野生の個体を捕獲して羽化させるなんてばかげています。 三重県四日市市では何も手入れしていない川に、 コイを放している小学校がありました。 しかし、そのばかさ加減を指摘されて、今年から中止しました。 川の清掃をやった方がよっぽどいいですからね。 本当に子供たちのことを考えてみえるのなら、 エノキの苗を作るところから始めてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tukitosan
  • ベストアンサー率43% (84/192)
回答No.1

以下のサイトが「おおむらさきフォーラム」と言うところです。 ここでは、おおむらさきに関する質問などができますので、一度の覗いて質問してはいかがでしょうか。 また、入手できた後の育て方のアドバイスなども受けられると思います。 またそれ以外に、 「おおむらさきの里」というサイトがあります。 そこでは、おおむらさきを実際に飼育しているようです。 http://www.fuchu.or.jp/~fh2k-ymd/ あと、できれば、「なぜ国蝶であるおおむらさき」なのかということを教えていただければ幸いです。 助言にでもなれば、幸いです。 tukitosan でした。

参考URL:
http://www.fuchu.or.jp/~fh2k-ymd/qanda/qanda.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昆虫採集後に標本をつくることに疑問(小学生の親より)

    昆虫採集後に標本をつくることに疑問(小学生の親より) 夏休みにお友達から昆虫採集のイベントがあるので誘われました。 しかし、その後その採った昆虫を使って標本を作るらしいのです。 生きているものをつかって、いろいろな過程を得て標本にすることに ついて改めて子どもにとってよいことなのだろうかと疑問を感じています。 昆虫採集まではありとしても、標本つくりはちょっと躊躇しているのですが こういう風に思う気持ちっておかしいですか? また、標本作りを体験させることで子どもにとって何か得ることはあるのでしょうか。 教えていただければ嬉しいです。

  • ヒョウモンチョウの幼虫がさなぎになったのですが…

    小学校の教諭です。 ヒョウモンチョウの幼虫を知り合いの方にいただいて、クラスで育てていたのですが、 金曜にえさ(すみれの葉)を入れ忘れてしまい、 土曜にえさを入れにいったところ、 蛹になっていました。 しかし、かごのなかに、幼虫のおしりと思える一部が おちていたのです。 ヒョウモンチョウは、危機を感じると蛹になると聞いたのですが、 ・飼育かごを変えた ・えさが一日なかった の原因で蛹になってしまったのでしょうか。 まだその時期でないのにさなぎになってしまったために、 体の一部がおちてしまったのではないかと思っています。 このまま、待っていても蛹はかえらないのでしょうか。 子どもたちに、月曜、どのように伝えればいいのか、とても困っています。

  • 本当に5歳ですよね

    昼頃1歳の子供を連れて公園に行きました。完全にもう幼児を脱し、男の子または少年という感じの子が、一人滑り台で遊んでいました。漠然と、小学校中学年くらいかな、学校はどうしたのかなと思いながらも、我が子とともに近くのベンチに座りました。 彼はやがて人懐っこく寄って来ました。 「野球やってるんだ」と言って、完璧なピッチングフォームで石を投げて見せたり。 「すごいことやってあげる」と、結構急な滑り台を逆から駆け上がったり。 ベンチにのぼって立っちしてしまった我が子に「落ちたら危ないよ」と優しく注意してくれたり。 「シーソーやろう」というので、私は我が子を抱いてシーソーの片端にまたがりました。乱暴にされたらどうしようと思ったのですが、全くそのようなことはなく、むしろうちの子供を喜ばせるためにシーソーに付き合ってくれているといった感じで、始終そっと動いてくれました。 上着が邪魔になったのか、脱いで腰に巻いたりもしました。サマになっていました。 蝶が飛んできて、彼は「オオムラサキだ」と言いました。私が「紫じゃないけど?」と言うと、「暗いところだと紫だけど、明るいところだとああいう色なんだよ」(暗いと明るいは逆だったかも)などと、受け答えもしっかりしています。(今検索したところ、オオムラサキは絶滅危惧種とのことで、やはり違ったとは思いますが、それはさて置き。) 私が年齢を聞くと「5歳」と答えました。私はびっくりしました。 帰り際、「また遊んでね。握手」と、私が子供の手を差し出すと、一瞬「いいよ」と照れて拒絶し、そのあと思い直してちゃんと手を握ってくれたところも、思春期の男の子のようでした。 最後帰りかけて振り返ると、携帯電話で話していました。 決してその子を疑っているわけではなく、むしろ嘘を付くはずがないとは思うのですが、びっくりしたので確認です。今の5歳児はこんなに大人!?

  • 昆虫が気持ち悪い?

    ジャポニカ学習帳の表紙に昆虫の写真が載っていたのは、 もう数10年の歴史があると思うのですが。 最近になって、昆虫の写真の表紙が無くなるそうです。 なんでも親や教師から「昆虫は気持ち悪い」という 苦情があったということなのです。 昆虫が気持ち悪い、というのなら昆虫の幼虫などはもっと 気持ち悪いものですね。 成虫の昆虫なら、それほど気持ち悪いものでもないと思う のですが、人それぞれで感じ方も違うのでしょうね。 しかし、そうなると自然のサイクルが分からない人が増え そうで、その方が怖いと感じます。 昆虫はいなくて良い存在ではありません。花は昆虫が介在 しなければ咲きません。 その仕組みを子供に教えなければ、どんなことになるでし ょう。 キャベツに青虫が付いていた。と言う理由で青虫を駆除す れば、モンシロチョウは減ります。そうなるとキャベツの 花に花粉が付くのは人間の手での受粉に頼ることになりま すね。これは大変な作業です。こんな自然のサイクルも 分からなくなる人間が増えたら恐ろしいです。 どう思いますか。

  • 子どもに笑顔で接する方法

    近々、幼稚園・小学校・中学校のどこかで、大学の講義のいっかんで実習が行われます。参加予定なのですが、ここで問題が1つ。 子どもにどのような表情、言葉遣いで接すればいいのかが分かりません。 まだ期間はあるので、言葉遣いは練習あるのみだと思うのですが… 保育士の方など、自然とあのように優しい表情ができるものなのでしょうか? 子どもに作り笑顔をするのはなんだか気が引けるし、作り笑顔を続けていると疲れてきてしまいます(慣れなのでしょうか…)。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 突然、うさぎがやってきた!教えて下さい。

    はじめまして。よろしくお願い致します。 タイトル通りなんですが、突然うさぎを飼うことになりました。 というのも、当方小学校勤務なのですが、 地域の方が、子どもたちのために 畑で見つけた野うさぎを持ってきて下さったんです。 手のひらに乗るくらいの小さなうさぎさんです。 それで、今日は金曜日。 学校の飼育小屋はあるけど、すでに大きなウサギがおり 縄張り意識が強いうさぎの小屋にいきなり入れるのは命取り。。。 過去にもいただいた子うさぎが大きなうさぎに噛み殺されたことがありました。 もちろん別室で、飼っていたんですが、 隙間をぬって、子うさぎが大きなうさぎの小屋に入ってしまったようで。。。 今回はなんとか生きさせて、学校の子どもたちにもお披露目したい、という 思いで、とりあえず、学校に誰もいない土、日曜日だけ 飼育担当である私が持ち帰ることにしました。 後々は、大きな飼育小屋で飼う予定です。 月曜日には、学校へ連れて行き、とりあえず 慣れるまでは今のケージの中でお世話をします。 うさぎって環境の変化に敏感なんですよね? しかも、つい数時間前までは野原を駆け回る野うさぎだった2匹。 ケージに入れてますが、えさも食べていないようです。 元気はあります。 環境に順応するまで、そっとしておくのがよいのでしょうか? HPでいろいろ飼い方を調べましたが、 どれもペットショップ購入前提のような感じで、 突然、野うさぎのお世話をすることになったら、 まずはどうすべきか教えていただけたら嬉しいです。 本来ならば、自然へ返すのが一番なんでしょうが・・・ 子どもたちが動物にふれあうことも教育の一環として 命の教育につながるだろうなぁ、と考えております。 それ自体、人間のエゴなのかもしれませんが。。。 そういうことは一旦おいて、飼い方など教えていただけたら 助かります。 よろしくお願い致します。 長文、失礼致しました。

  • 新しいフリーペーパーについて

    環境問題は未来の問題でもあります。だからこえからの子供たちに環境意識を持たせる事が重要になってきます。私は学校限定のフリーペーパーをつくろうと思っています。内容は勿論、自然環境全般です。 広告を掲載して広告主から利益を得るとします。現在、既存の教委、企業、または団体が学校の教育目的のため無料で冊子を提供しているようですが、何か堅苦しいと感じてしまいます。教育目的ではありますが私がつくりたいのは自然に楽しく興味を持っていただくためデザイン性を重視しておもしろい自然環境についての記事を書きたいんです。保護者にも興味をもっていただくため、何か得する内容を掲載すれば親たちの話題にものぼるようになるでしょう。今私は17歳です。近い将来こういう事業をやりたいと思っています。目標としては今学校用の教材をつくる会社があるように、全国の学校から欲しいと思われる自然環境についてのフリーペーパー(学生用の冊子)をくることです。できれば大学在学中に起業したいと考えているのですが、起業に関してまったく無知です。学生に環境意識を持ってもらいたいという気持ちはかなりあります。こういう事業について質問、批判、忠告、アドバイス、なんでもいいのであればください。学校に提供するものなので広告はあまり多くてはいけないし、どのような方法で収入が確保できるのか。。なども知りたいです。

  • 「体」と「頭」と「匹」,「進化」と「変態」

    このタイトルで解りますか? デジタルゲームについて、僕が特に不思議に思う事柄です。 まず、「体」と「頭」と「匹」。 恐竜は、骨格標本は「体」。 もし、生きているならば小型恐竜は「匹」、大型恐竜は「頭」と数えるのが妥当です。 そこでです。 ゲームは、この違いを曖昧にしすぎていて腹が立ちます。 特に、最初に腹を立てたのは、何でも、キャラクターを「体」と数えていること。 「体」は、遺体、人形、ロボットなど、主に、魂がないものを数える時に使います。 「匹」は、主に小型動物を数える時に使います。 「頭」は、主に大型動物を数える時に使います。また、その勇ましさを意味して、カブトムシ等を「頭」と数える人もいます。 鳥には「羽」を使うことがあります。 人間に限っては、「人」を使います。 ここでです。 ゲームの非人物キャラに関しては、「匹」と数えるゲームと「体」と数えるゲームに大きく分かれます。 「頭」などを使うゲームは滅多にありません。 僕は、「体」と数えるゲームは許せませんし、「頭」と数えるゲームが少ないことも不思議に思います。 ゲーム上では、その生物(キャラ)に魂があり、したがって生きている設定なのだから、「体」は可笑しく、「匹」の方が妥当だと思います。 次に「進化」と「変態」。 生物が幼生から成体へ変わる上で形態が変わることは正しくは「変態」と呼びます。 よく知られたのであれば、蝶(チョウ)が、幼虫 ⇒ 蛹(さなぎ) ⇒ 成虫という過程でしょうか。 しかし、ゲームでは、「変態」というキーワードが使われているのを見たことがありません。 キャラを「匹」と数えるのでも全て「進化」と呼びます。 これは、「変態」には、「エ○」を意味する嫌らしい意味も兼ねているからという理由もあると思いますが、単に、ゲーム製作者側が「進化」の方が恰好良いだとか、「変態」のこの「notエ○」の方の意味を知らないのかもしれませんが…。 これで、卵から幼虫が生まれることを孵化、幼虫が蛹になることを蛹化(ようか)、蛹が成虫になることを羽化というのを、総称して「進化」だと勘違いして覚えた人も居るかもしれません。 前置きが長かったですが、ここで本題、質問です。 ゲームでは、このような言葉の誤りはこれ以外にも多いと思います。 このことから、特に育ち盛りの子供たちはゲームからあらゆる言葉を間違って覚え勝ちだと思います。 そこでです。 ゲーム製作者は、なぜ、このような間違った言葉、言い回しを、ゲームの中に平気で入れるのでしょうか? また、子供のそのような間違った覚え方、教育に関して問題視して考えないのでしょうか? また、ゲーム製作者はこのような正しいことを知らずに製作しているのでしょうか? わかる人、考えがある人は、答えてください。

  • 教員資格取得の為のシドニー留学

    大学を卒業している子供が、シドニーへの留学を考えています。 約2ヶ月で、小学校の英語を教える資格が取得(これが目的です)出来るそうです。(中学校の資格はあります) おおまかな話は、シドニーの語学学校に入学して、住まいはルームシェアして、往復の航空券は個人で入手するようです。 先方でルームシェアが早くできるように、業者を使うようです。 親の立場からしたら、こんな話は、夢にも思わなかった話で、上記のような事は今の若者では普通なのでしょうか? お金もすべて含めて60万円程度で考えているようです。 こんなに簡単に、娘が思うように、目的の資格が取得出来るのでしょうか? 親としたら、無謀に見えてしまいます。 あと、家庭の事情で、全額子供がアルバイトで貯めたお金で留学します。 どんな事でもいいので、上記に関するアドバイスが頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • どうして本当のことを子供たちに教えてはいけないというのですか?

    十数年前と比べて、現在の子供たちが得ることのできる情報量やその容易さは、断然違いますよね。 そんな時代環境の違いなど、さておいて、小学校や中学校の性についての授業(要するに性教育)を、けしからんと正義面して煽っている、そんな国会議員を含めてのとんでもない人たちがいるようですが、本当のこと、即ち真実を教えて何が悪いと言うのでしょうか。 例えば、大阪のある市において、小学校の授業で、「お父さんは、ペニスをお母さんのワギナにくっつけて、精子が外に漏れないように、一生懸命届けるのです」と、人形などを使って真実を正確に教えているようですが、これがけしからんと言う人たちがいるそうです。 生命が生まれるという本当の仕組み、命の真実と尊さを、子供たちに教えていこうとすることを、汚いものに蓋をするがごときのように扱おうとする、その異常さに恐れおののいています。 何なのですか、この人たちの目的は。 嘘を教えろ、誤魔化して何とか取り繕え、と言うのでしょうか。 無責任すぎませんか。 皆さん、教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • スマートフォンAC充電器の購入検討をしている際、延長保証の項目について気になります。
  • エレコム以外のメーカーはホームページで延長保証の情報を見つけることができましたが、エレコムの場合は見当たりませんでした。
  • エレコムの製品で購入を検討している「MPA-ACUQ01シリーズ」は延長保証のサービスを提供しているのでしょうか?
回答を見る