• ベストアンサー

HITACHI HDT722516DLAT80?

black_box15の回答

回答No.5

先程,NO.4で回答した者ですが誤記入があったので追記します。 (1)の説明の下行に「(双方のIDEソケットでDrive名が2台共きちんと出ればM/B不良の可能性?...)」と記載しましたが 正しくは「双方のIDEソケットでDrive名が2台共きちんと出なければ」の間違いでしたので読替を して下さい。

direzzasc
質問者

お礼

コードのせいだとはおもいずらいのですがやすいコードをかって 交換してみたところなおりました。 みなさんたくさんの回答ありがとうございました。 (やすいコードなのですこし遅いです)

関連するQ&A

  • Windows上でドライブ(HDD)が消えてしまいました。

    Windows上でハードディスクが消えてしまいました。 BIOSの画面では、型番&ディスク容量も正常に表示されますが、Windows起動後、マイコンピューターに表示されません。(デバイスマネージャーの一覧にも表示されません) BIOSでは認識されているので、ドライブレターが消えただけ、のような気がしますが・・・ 原因と復旧方法のわかる方は、ご教授願います。 (ハードディスク等の構成)  IDEプライマリマスタ  : HDD  Cドライブ  IDEプライマリスレーブ : HDD  Dドライブ → Dドライブが消えた!  IDEセカンダリマスタ  : CD-ROM Eドライブ  IDEセカンダリスレーブ : HDD  Fドライブ

  • Win7インストール後にかドライブが表示されません

    先日OSをVistaからWindows7にクリーンインストールしました。 HDDを4つ設置していましてC:は2台のHDDでRAIDを組みD:E:はこれまで何事もなく使用出来ていました。 しかしWindows7インストール後に何故かHDDが1台(E:)マイコンピューターに表示されないのです。 BIOSではちゃんと3台とも認識されていますしRAIDの設定画面でもHDDは3つ表示されています。 BIOSでHDDの起動順番を変えたりしてみましたが起動エラーが出たりマイコンピューターには表示されませんでした。(何故かRAIDを組んだC:のHDDは3番目に表示されます) ちなみにDドライブに使用しているハードディスクとEドライブで使用しているハードディスクは容量共に全く同じ製品です。 何故同じ製品のHDDが一つは表示されてもう一つは表示されないのか分かりません。 BIOSでは認識されてますので何とか解決されるのを願うばかりです。 どなたか何か解決方法をご存じの方どうかよろしくお願いします。

  • 外付けHDDの認識について。

    こんにちは。 Windows XPで使用するHDDについて質問させてください。 外付けHDDをUSB接続をしたのですが、 マイコンピューターに表示されずに困っています。 デバイスマネージャーでは認識されています。 また画面下のメニューバー上でも、 「ハードウエアの安全な取り外し」が表示されており、 認識されているようです。 一度フォーマットをしたいのですが、 どのような手順で外付けHDDにアクセスすれば良いでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 増設HDD 初期化できない

    winxp sp3 マザーnforce2 起動HDD sATA seagate 増設HDD IDE seagate st360015A Macから転用、osXでdosフォーマット済み。 壊れてはいない。ジャンパはいろいろ試しました。            Biosでは認識していますがマイコンピューターでは認識していません。 http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/index.htm のHPの3の図で  ディスク0 増設HDD  ディスク1 起動HDD と図とは逆の状態。 上記HPの "5「ディスクの初期化」ウィンドウが表示されますので、「OK」ボタンをクリック" でOKボタンを押しても初期化がスタートしません。 新しいパーティション作成は空欄です。 どうすればHDDが使えるようになるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 増設SATA-HDDをダイナミックディスクにすると、PCが立ち上がらな

    増設SATA-HDDをダイナミックディスクにすると、PCが立ち上がらなくなりました。 先日、内臓HDDの増設をしたところWinXPでフォーマットする時に何も考えずダイナミックにしてしまいました。すぐに気が付いたのですが、その時はフォーマット中だった為、後でベーシックに直せると思ってそのままフォーマットしました。その後、データをコピーしたりして再起動するとWindowsがたち上がらなくなりました。 BIOS画面ではHDDは認識していますが、Windowsのオープニング画面まで行かず真っ黒な画面に左上にカーソルが点滅した状態でストップするみたいです。 このHDDを取り外すと、今までどおり普通に立ち上がります。 Windows上からダイナミックをベーシックに変換するやり方はHPで見かけるのですが、Windowsが立ち上がらないのでどうする事もできず弱っています。 『IDE&SATAをUSB2.0に』変換するアダプターで接続してもマイコンピュータには認識されません。(ハードウェアの安全な取り外し)には、表示されます。 Hitachi Feature Toolで、SATA HD 3Gbpsを1.5に変更してみましたがダメでした。 なんとかダイナミックをベーシックに変換出来ないでしょうか? 最悪、中のデータはあきらめますのでベーシックでフォーマットする方法はありますか? 宜しくお願いいたします。 OS     :WindowsXPsp2 マザーボード : intel D865GLC Cドライブ  : HDT722516DLA380  Dドライブ  : HGST-HDS721050CLA362(今回増設したHDD)

  • HDD認識

    OSがWindows2000で40GBのHDDを増設しようとして、パーティション作成のときにWindows2000がFAT32だと32GBまでしか認識できないことをしらずに、FAT32でボリュームのサイズを38GBにしてしまって、パーティション作成したら、作成後にボリュームのサイズが大きすぎます。と表示されました、いちおマイコンピューターにはドライブは表示されたので、開こうとしたらフォーマットされてません、フォーマットしますか?とでてきたので、フォーマット開始したら、フォーマットできませんでした、と表示されたので、今度はパーティションを削除して、もう一度パーティションを作成しなおそうとして、削除してから、作成を押すと再起動してくださいとか、でてきたので、再起動したら、ディスクの管理でそのドライブが表示されなくなってしまいました。BIOSではちゃんと認識してるのですが、どうやればまた表示してくれるかわかならくて大変こまってます。 分かる人いましたら教えてください。おねがいします

  • HDDが認識されると・・・

    IDE接続のHDDを中古で買いました。もともとIDEにはDVDドライブが付いています。Windowsが始まる前にBIOSから、Windowsのセットアップメニューを利用して、HDDをフォーマットしようと思いました。しかし、HDDは認識されるものの、DVDドライブの存在が消えてしまっています。WindowsXPを起動して確認しても、やはりDVDドライブはありませんでした。IDEケーブル端子の位置は、DVDドライブが、プライマリ。HDDがスレーブです。HDDのジャンパーピンの位置がおかしいのでしょうか?

  • HDT721010SLA360 にインストールができません

    日立のHDD HSR710SLA360 を購入して、XP を新規インストールしようと しているのですが上手くいきません。 BIOS画面ではHDDを認識しているようで、Primary Channel には HSR710SLA360 が 表示されているのですが、そこからCDブート画面(Press any key to boot from CD...表示の 画面)に移行しません。 現在使用している HDD WD5000AAKS は問題なくCDブート画面からインストールができたように記憶しているのですが… MBは NF7-S を使用しています。 どうしたら良いでしょうか?

  • IBMのHDDリカバリ領域について

    友人がPC起動しなくなったということで、HDDをはずしてもらって、今手元にあるのですが、IBMのPCみたいで、 IDE HDDを IDE to USB でつないで、データを復活させようと思うと、Gドライブとしては認識はしているののですが、フォーマットされていませんと表示され、中のデータが見れません。 そこをフォーマットして、それから復活させるっというソフトは持っており、そこから復活させようと考えています。 そこで質問なのですが、IBMのPCはリカバリー領域があり、USBでつないで、Windows上でフォーマットすると、そのリカバリー領域も消えてしまうのでしょうか。 IDE 20GBのHDDが、フォーマットの画面上で、17.8GBとなっているのですが 、2.2GBがWindows XP のリカバリ領域になってるのでしょうか。フォーマットしても大丈夫なのでしょうか教えてください。

  • マザーボード不具合!?

    P5K-E/WIFI-APなんですが、あるとき突然フリーズ、 強制終了をかけたのですがそれからBIOSすら起動しなくなりました。 仕方なくCMOSクリア、後にBIOSまでは立ち上がりましたが 設定の仕方が悪いのか以前とは全く起動の仕様が変わりました。 BIOSからWindowsに切り替わるまで2分もかかります。 以前は10秒程だったのに・・・ BIOSが終わると真っ黒い画面のまま1分30秒くらい固まり HDDへのアクセスランプは点きっぱなし。 そして画面下部にロードする様な白い横棒がツーッと走って ようやくWindowsXPの起動画面に変わります。 設定がおかしいのか、それともマザボ自体もうお釈迦なのでしょうか。 よろしくお願いします。