• ベストアンサー

土方歳三の魅力

007_taroの回答

  • 007_taro
  • ベストアンサー率29% (540/1831)
回答No.2

大河ドラマだと、山本耕史さんが若く、クール、凄味の中に優しさ、などをうまく取り入られ、またご本人も格好良かったので、人気をさらに博したのでしょうね。 でも、やっぱり、司馬遼太郎氏の「燃えよ剣」で言ったら、ちょっとキザだけれど、それを許せるくらいのケンカの上手さ、剣の上手さ、そして、甘えん坊な一面と冷静な一面の混在。魅力満載でした。かなり、あの本で人気が出たと聞いております。私もあの本では、コロリでした(笑) しかし、黒鉄ヒロシ氏の「新選組」の漫画では、かなりコミカルではありましたが、実際は、司馬遼太郎氏の本より近いだろうなぁ、と思う人物像でした。 前置きが長いですが・・・ やはり、鬼の副長が、 ・旧幕府軍を引き連れて行く際、母のようにも慕われるほど、部下に柔和な面も見せるようになっていった ・榎本武揚が後に書で残しているように、部屋に入ってくると、緑の風を思わせる清々しさ(だったか(汗))をも漂わせる人間へと”成長”していった 私個人としては、ここに魅力を感じています。 ただ、俳句は、5000歩譲っても、俳人と言えません・・・

noname#17433
質問者

お礼

回答誠に有り難うございます。 >・旧幕府軍を引き連れて行く際、母のようにも慕われるほど、 部下に柔和な面も見せるようになっていった 「残酷さ」だけではなく、「柔和さ」も必要と言うことですね。 私は「鉄面皮」「仏頂面」なので「柔和さ」も身につけるように努力 致します。 >榎本武揚が後に書で残しているように、部屋に入ってくると、 緑の風を思わせる清々しさ(だったか(汗))をも漂わせる人間へと ”成長”していった 解釈が難しいのですが・・オシャレと言うことでしょうか? この辺はまだまだ研究の余地が有りますね。大変参考になりました。 重ねてお礼を申し上げます。有り難うございました。

noname#17433
質問者

補足

この場を借りてお礼を申し上げます。 皆様回答誠に有り難うございます。 当方は、一つの結論に達しました。「部下に慕われる上司の条件」 それは「人に決して卑屈にならない」「嫌われても部下の生活は守る」 これこそが、真の上司の条件であると理解致しました。この結論は、 間違いかも知れません。本来、アンケートで取るべき質問では 無かったかも知れません。ですが、皆様の率直な意見は大変参考に なりました。「嫌われても部下の生活は守る」これこそが、真の 優しさなのかも知れません。当方は無理矢理課長にされて、部下に 慕われようと必死でした。しかし、先日、恋の話をしたところ 皆に驚かれました。「課長は普通の男なんですね。」というのが、 彼らの意見でした。コミュニケーションは重要です。彼らとは 親睦を深めて慕われる上司を目指します。 重ねてお礼を申し上げます。ご協力有り難うございました。

関連するQ&A

  • 新撰組に出ていた女優さんです

    ちょっと前のドラマになるんですが、2004年のNHK大河ドラマ「新撰組」にちょっとだけ出ていた女優さんの名前を知りたいんです。 山本耕史演じる土方歳三がまだ多摩にいた頃、お見合いした娘さん役の人です。娘さんは本気で土方に惚れていましたが土方は遊び、後で娘さんの兄貴が出て来て「俺の妹を傷物にしやがって」とシメられてしまいます。 この女優さんの名前を教えて下さい。

  • 新撰組!について

    新撰組が好きな者です。 来年度の大河ドラマが新撰組なのでとても楽しみにしています。いきなり質問なのですがこの大河ドラマ、脚本は三谷幸喜さんですが、原作は司馬遼太郎の「燃えよ剣」なのでしょうか?しかしこの本は土方歳三がメイン。大河ドラマの主人公は近藤勇ですよね。今日友人とそのような話をして疑問が生じてしまいました。原作は何なのか知っている方がいらしたら教えて下さい。

  • 直江兼続はなぜ上洛した?

    大河ドラマ、天地人からの質問です。 関ヶ原の戦い後、徳川家康は上杉景勝と直江兼続に上洛を命じます。 上洛とは京都に行く事ですよね? 私の知識が正しければ、家康は京都にはいないはずです。 それなのでどうしてわざわざ京都に行くよう指示をしたのですか? なぜ家康がいる場所に来るよう命じなかったのですか?

  • 新撰組

    昨年の、大河ドラマ、新撰組の最終回は、近藤勇が、斬首されるシーンで終了しています。しかし、新撰組は、土方歳三が函館で、戦死するまで、存続しています。近藤勇の生涯を描いた作品ではないのに、なぜ、五稜郭まで、ドラマが、進まなかったのでしょうか、また、ドラマに、出てきた、捨て助は、実在の人物でしょうか

  • 土方 歳三について・・・

    私は自由研究で土方歳三のことを調べたいと思っているのですが、分かりやすく説明している記事がないので、ぜひ知っているかたがいれば、教えていただけると嬉しいです*(生涯の事

  • 土方歳三

    前から新撰組が好きでよく読んでいたのですがもっぱら沖田総司を中心にした書物ばかりを選んでいました。最近になって土方歳三が気にかかりだして、もし面白い本があれば教えてほしいのですが・・・・・・。 「燃えよ剣」「新選組血風録」「バラガキ(中場利一)」「壬生義士伝」「輪違屋糸里」「新選組始末記」などメジャーどころは全部読んでしまいました。 自分的には秋山香乃の「歳三往きてまた」が物凄く面白かったです。 会津や函館でのお話が入っているとなお嬉しいのですが。 よろしくお願いします。

  • 日本の南北朝時代の京都について。

    最近、大河ドラマ「太平記」を見て思ったのですが、 南北朝時代の偉い人たちは何故京都の奪い合いに躍起になっていたのでしょうか。 京都は交通便利ですが、攻めやすく守りにくい場所でもありますし、 偉い人たちが固執していた理由がよく分かりません。 京都じゃないと政治ができないなんて理屈もある筈がないですし。 それとも単に京都の歴史的正統性に捕らわれていただけなのでしょうか。

  • 土方歳三記念館への行き方について。

     来月、ディズニーリゾート旅行へ行きます。  新浦安オリエンタルホテルに宿泊するのですが、そこから日野市の土方歳三記念館までは果たして行けるのでしょうか?  行けないことはないと云われましたが、詳しい行き方(乗車、下車、乗り換え云々)についてはどうも分からない状況です。  ご存知の方がいらっしゃったら、教えて頂けませんでしょうか。  宜しくお願いします。

  • 土方歳三グッズ、どこで買えますか!?

    どこでお聞きしたらいいか分からなく、社会-歴史で聞かせていただきます。 私の友人が土方歳三に恋焦がれています。 その友人がPCを持っていないもので依頼されたのですが土方歳三グッズを扱っているサイトをご存知の方、教えていただけませんか!?とにかくタペストリーなどあった暁には巻かれて寝る!といったほどの本命ぶり!一応、主人と子供二人のママです。どなたか教えてください!!

  • 土方歳三の愛刀

    土方歳三の愛刀として「和泉守兼定」が有名ですが、模造刀や居合刀の通信販売を見ると鞘の色、形?等が違います。 その時々で使用していた物が違うのか、数々の戦いの中で作り直していた(買い替え?)のでしょうか。 私は、現在茶色の鞘の兼定の模造刀を所有しています。ぢうなのでしょうか? ちなみに、諏訪工芸さんのHPでは同じ兼定でも何パターンかあるのですが、自分としては居合刀の兼定がお気に入りで、購入しようかどうか迷っています。