• 締切済み

現在の算数教育における問題点について

今小学校において、算数教育における問題点が 色々あると思うのですが、それについて知りたいので 算数嫌いの子や学力の差、問題点に対する対策や改善点 等々何でもいいので解答を頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.5

まあ、掛け算の順序問題をはずすわけにはいかないでしょう。 小学算数では、掛け算は(ひとつ分)×(いくつ分)=(全体の数) で導入されます。 それで、逆順に式を書くと式はバツ(下手すると答えもバツ)になります。 4人の子供に一人に飴玉を3個ずつあげると飴は全部でいくつ?というような問題では 3×4=12 で式を書かなければなりません。 しかし、子供に飴を配る場合、1個ずつあげるということを繰り返す大人は多いはずです。それに慣れた子供は(ひとつ分)×(いくつ分)のルールを承知した上で、4×3 と書くことがあるわけです。しかし「掛け算の意味を理解していない」と思われてバツになります。 昔からこういうことはありましたが、年々これが厳しくなってきていて、この「式がバツ」というのは、例えば、0.3 + 4 = 0.7 などという間違いと同レベルの間違いとされるようになってます。そこに危機を感じます。 それも、九九をやって掛け算の交換法則をやった後も小学校ではこの順番が(少なくとも文章題では)厳守されます。 しかし、そもそも、(ひとつ分)と(いくつ分)はかなり恣意的なところがあって、どっちともとれることが多いので、子供は「答えは簡単に分かるんだけど、式の順番はどうしたらいいんだろう?」と、結局「マルを貰うためにはどうしたらいいか?」というテクニックを探し求めるなどなど、算数本来と違った部分で悩むことになります。 そして、3×4=4×3 の等号「=」は、「「両辺の意味が同じ」という意味」ですので、この悩みでの苦労は報われません。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.4

 世間でよくいわれているのが「うちの子は計算はできるのに応用が弱くて」という親。どうも、計算が基礎で、文章問題は応用だ、という認識があるようです。  しかし、考えてみれば、「にさんがろく」「2×3=6」があってから、「うさぎが3匹で耳は何本?」があるわけではない。こういうことが基礎としてあってこそ、技能として「九九」があるということが忘れられていると思います。  ある国立付属中学校で、知り合いの生徒が「たしざんとかけざんが混ざった式で、かけざんを先に計算するのはなぜか?」と質問したら、「最初にそう決まったから」という答えだったそうです。数字をいじるのが基礎だという発想があるから、たしざんとかけざんの混ざった場面を思い浮かべられない。だから、「靴下は白。校則でそう決まっているから」というのと同じような答えしか出来ないのだと思います。  世の中デジタル時代ですが、とくに小学校では、アナログ・「量」を中心に考えることを重視しなくてはけないと思います。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

ずぶのシロートの感想ですが.... 教育課程をとった人の話を聞いていると、どうも教師の中に算数嫌いが相当数いるみたいです。「算数嫌いの拡大再生産」のサイクルが回っている気がします。 理系の筈の技術者・研究者に数学の問題を出すと、しばらくして「分からないから答を教えろ」。まるでこちらに教える義務があるかのように言ってくる人が大変に多いんです。数学って「答を知ってるか、知らないか」「答を教える、教えない」という話じゃないでしょうに...パズルとクイズが区別できていないんですね。 こいつらの同級生が子供を教えているとすれば、「教師の知っている正解と、自分の出した答が一致するかどうか」というくだらない価値観が受け継がれているんじゃないか、と思えてきます。 Stomachmanの小学校のときの先生のうちの何人かは(生きてるか?)、今思えば論理学、群論、無限級数、微積分、線形代数、グラフ理論、組み合わせ論など、しっかりしたバックグラウンドの上で、算数・幾何の面白さを折に触れてデモってくれたし、どんな質問も誤魔化さずに受けてくれました。(感謝してます。ことに、「直線て何?」「円錐の体積の公式にどうして1/3が付くのか」「1+1は2とは限らない」「分数と小数はどっちが沢山あるか」という議論は今でも憶えてます。)それにガードナーやサム・ロイドの算数パズルの本を紹介してくれたなぁ。  彼らは数学が好きで、その面白さを伝えたいと思っていたに違いありません。

  • Naka
  • ベストアンサー率44% (527/1181)
回答No.2

◆Naka◆ ははあ、以前にも同様の質問があったのですね。 まあ、では一応私なりの考えを… 算数教育が目的としているものは、大きく分けて5つあると思われます。 [1]基本的な数の理解や計算の技能 [2]公式の理解と利用 [3]公式や計算の応用 [4]問題提起、興味の発掘 [5]生活や身の回りへの応用 この中で、現在の小学校教育は[1]、[2]に偏っていることは否めません。 ただしこれに[3]を加えようとする試みは、いくつか認められます。 例えば円周率(π)を「3.14」から「3」にするのは、そういう試みの一つだろうと解釈しています。(例えばアメリカの小学校では22/7を用いていますね) 「3.14」であるばかりに計算段階でつまづいてしまい、その先の半円や、1/4円などの面積や弧の長さを求めるにはどうすればいいか、という応用にまでたどりつけない生徒がいることは確かです。 先の指導要領の改訂に伴って、そういう試みもいくつか見受けられますが、それでも[4]、[5]への取り組みはまだまだアマイでしょう。 確かに、教科書では各単元の導入部分において、身の回りのものに例えた説明が多くなってきましたが、実践的だとは判断できません。(全ての教科書を確認したわけではありませんが) また、それをサポートするには各教師の技量に負うところが大きくなりますが、その分優秀な教師と、そうでない教師に教わった子供に差が出やすくなっているのも事実です。算数嫌いの子供は[1]や[2]に集中した教え方をする教師の元に多いのではないでしょうか。 そして最大の問題は[4]でしょう。時間数の減少に伴って、各単元を深く掘り下げる時間的余裕がなくなってきているのに加え、単元数は多いので、どれもこれも表面をさらっと流す程度の授業しかできないのが現状ですから。 また、子供たちも一つの問題をじっくり考える、というくせがつかず、ちょっと複雑なものになると、すぐに投げ出し解答を求める、という悪循環になっています。 結局教師としても、中学に送り出す前に、中等教育で必要とされる技能を修得させるのに手一杯、というのが問題の中核にあるようですね。 ではどうすればいいのか、ということになりますが、現状のカリキュラムの時間的余裕を増やせないのであれば、単元数を30%ほど切り詰めて、各々の単元にかける時間を増やすこと。そして、一人一人の教師に全人教育学的側面から再教育を施すこと。つまりいろいろなアングルから子供たちにモノを教えることができる教師を育成するという根本部分に本気で取り組むということですね。 こんなところですが…

  • tukitosan
  • ベストアンサー率43% (84/192)
回答No.1

以前、同じ様な質問がありました。 そのURL が、そこのアドレスです。 そこでは、私なりに思うことをそれなりに考えていることを書きました。 参考にしてください。 tukitosan でした。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=17618

関連するQ&A

  • 算数の問題です。

    かずやさんは、国語・算数・理科・社会の4つのテストを受けました。 どれも100点満点のテストです。 国語・算数・理科の平均点は国語の点より2点高く、国語・理科・社会の平均点は国語の点より6点低いとき、算数の点は社会の点より何点高くなりますか。   問題集の1問で、解説には、  (国語+算数+理科)-(国語+理科+社会)の点の差、つまり、算数と社会の点の差です。  2×3+6×3=24(点) とあります。どうしてこうなるのか、くわしく解説頂ける方、よろしくお願いします。

  • ゆとり教育への疑問点と問題点等

    2002年度から実質的に開始されたいわゆる「ゆとり教育」について ■ゆとり教育って勉強時間が短くなっただけで、指導そのものの変化は関係ありませんよね? なのに何故「怒らないようにしよう」「間違っていてもそれは個性」などという変な方向で"甘い""優しい"という指導が定着しつつあるのでしょうか。少しでも声を荒げたら「体罰だ」などと言われるようですし。 最近の若者は、コミュ力はともかくとしても、基本的な常識、教養や知識が乏しくなっていると思うのです。 例えば、分かりやすく有名なのはtwitterでの犯罪行為報告でしょうか。 あとは言葉遣いもだんだん落ちてきているように感じられます。 指導者にも問題はあるかもしれませんが、私は周りの環境や経済発展など、つまりは時代の流れに影響された結果なのではないかと考えています。 もちろん、子供自身に問題はないとは言いませんが、「では子供のどこに問題があるのか?」という点についての具体的説明は、現時点ではできないままでいます。(やはり時代の変化でしょうか…?) 私としては、指導者側はもっと厳しくしても良いと思うのです。体罰もある程度は構わないと思っております。(具体例:悪さをしたら、一発のげんこつやビンタをする。) また、頭が悪いなら悪いではっきり言えば良いとも思っております。「個性だから」などと言っていても、社会に出た時に教育の内容と現実に差があり、そこで初めて気づいた時にはすでに手遅れということもあります。 ■ゆとり教育は個人的に失敗だったと思っています。学力低下にも繋がっているようなので。しかし学力低下が本当にゆとり教育の結果なのか、はたまた時代の流れからなのか。という疑問点もあります。 ちなみに私は未成年なので、ゆとり世代に入ります。 学力の低下ですが、実際に下がっているようです。というよりは諸外国が上がったと言う方が正しいようですが。順位だけでなく同一問題に対する正解率も下がっています。 ▼ 読解力 2000年正解率65.2%→2006年59.5% 科学的リテラシー 誤差ほどで変わらず(56% 53%) 共通問題 65.7%→61.5% 小数第2位までのひき算「4.03-1.15」では、正答率が95年の87.3%から03年の72.3%へと15.0ポイントも下げています 中学2年生の数学同一問題全79題の平均正答率は、1999年より4%低くなっていて、前回より上がった問題が7問、下がった問題が72問となっています PISA以外で民間が行った調査でも89年と01年の同一問題との比較では、小学国語で78.9%→70.9%(-8.0%)、小学算数で80.6%→68.3%(-12.3%)、中学国語で71.4%→67.0%(-4.4%)、中学数学で69.6%→63.9%(-5.7%)へと下がっていることがわかっています (調査報告「学力低下」の実態(岩波ブックレット))。 ▲ しかしながら、他の方の意見では、ゆとり教育で学力が低下したという証拠はないということでした。日本のレベルが落ちたからではなく,アジア新興国のレベルが上がってきているからだ、と。 問題なのは学力ではなく,向上心とか規範意識とかの精神面で格差が広がったということだとも聞きました。 どちらにせよ、何故精神面で格差が広がることとなったのか、という点が疑問です。 皆さんはどう思いますか? その他、意見をお願いします。 ★以下、質問要約です (1)ゆとり教育と精神面(教養・常識)は関係有るのか?有るor無い(各理由も) (2)ゆとり教育は失敗か?

  • 小学校算数の問題です。

    小学校算数の問題です。 たくさんの可能性があるのですが、何通りあるのかもわかりません。 解答だけでなく、考え方もご教授お願いいたします。 問題 □に、+、-、×、÷を入れて、成立する式をすべてあげなさい。 1□2□3□4□5□6□7□8□9=1

  • 算数の問題です。

    教員採用試験の勉強中なのですが、算数の問題(小学校の教員志望なので、試験にあります。)でわからない問題があります。解答解説を読んでも理解できないので、力をお借りしたいです。よろしくお願いします。 [問題] 5で割ると3余り、6で割ると2余る整数のうち、2001に最も近い整数を求めよ。 です。ちなみに、解答解説には 5+3=8、6+2=8 5と6の最小公倍数は30だから、5で割ると3余り、6で割ると2余る整数は、30で割ると8余る数になる。 2001÷30=66余り21より、30×66+8=1988 と書いてありました。理解できません…。 ご教授お願いします。

  • 算数の問題なんですけど…

    友人の子供の算数ドリルの問題を私が教える事になりました。 さっぱり忘れてしまっていますし参考書がないので教えて下さい。<(_ _)> 「親と子の年齢差が○○歳で○年後には親は子の○倍になります。」 親の現在の年齢は? こういう問題の解き方を教えて下さい。 また、時間の問題、面積や体積、展開図、三角形の辺や角度の出し方など算数や中学1年生くらいのレベルの数学の解説をしているHPがあったら教えて下さい。

  • 国語教育の問題点

    英語教育の問題点は よく取沙汰されますが、この問題を考えているうち、国語教育のあり方まで問題点があるように感じられました。私が思う点は (1)文学に偏重している。 (2)漢字の教える順序が現状とそぐわない面がある。 (3)文法は あまり教えない。 (4)書き言葉が中心で、正しい話し言葉に関しては 疎かにされやすい。 の4点です。 そこで、質問です。他にも問題点があると思いますので、補足していただけませんか?また 具体的な改善策など教えてください。

  • 平均点の問題です。よろしくお願いします。

    いつもありがとうございます。 今日は算数の問題でわからない問題があったので、よかったら教えてください。 国語と算数の平均点が79点で、理科と国語の平均点が83.5点、理科と算数の平均点は89.5点でした。 国語と算数と理科の平均点は何点ですか。 というのが問題です。 やり方がわからなかったのですが、問題でわたしがわかったことは、 国語と算数で158点、国語と理科で167点、算数と理科で179点で、 国語と算数の点の差が12点で算数のほうがよくて 理科と国語では理科のほうが21点よくて 算数と理科では理科のほうが9点よかったことだけです。 あとはぜんぜんわかりません。 もしよかったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 算数嫌いな子供達

    私は教育学を学んでいるのですが、ちょっと気になっているのが子供達の算数嫌いの増加です。私が小学校を卒業してから結構経つので現在どのくらいの子供達が算数が嫌いなのかわかりません。ですから小学校2、3年生くらいと4,5年生との比較のデータがありましたら教えてください。

  • 小6算数の問題の教え方

    小6算数の問題の教え方 『3%の食塩水60gに4%の食塩水を□g混ぜると3.6%の食塩水になります。 □にあてはまる数を答えなさい。』 という問題があります。 小6の問題なので、xは使えないので、 解答では、 てんびん図を使って、 食塩水の重さの比は、濃度の差の逆比になるから、 60:□=0.4:0.6 □=90 ∴90g とあります。 解答方法はともかく、教え方が分りません。 小6が理解できる教え方を教えていただければと思います。 また、もし、もっと理解しやすい解法があれば そちらもよろしくお願いいたします。

  • 今、小学校の算数教育方法はこうなのですか?

    先日、教育教材の訪問販売が来ました。うちの子は3歳なのですが、販売担当者は「今からやらなきゃ」とのこと。 で、「現在の小1算数のテストはこうなっています。お父さん、解いてみてください」というので、問題を見てみました。 問:次の()を埋めてください    8+3 = ()+()+() = () 私は「1+1+9=11」と答えましたが、これだと不正解らしいのです。 販売担当者が言うには「いまは10進法だから、まず左辺の最初の数字を使って10にする。 つまり、8+2+1=11でなければならない。8+2で最初に10を作らなければならない」とのこと。 解答方法の理屈は分かったのですが、なぜこの方法が必要なのかわかりません。 私が解答した1+1+9が数学的に間違いではないのに関わらず、今の教育方法では間違いになるのも納得できません。 本当に教育現場ではこのような方法を使用しているのでしょうか?またこの方法に何の意味があるのでしょうか? 正解が不正解になる教育方法って?