• ベストアンサー

意味がわからない。。。

インテル社の創立者の1人、ゴードン・ムーア氏が40年前に提唱したムーアの法則は、有効性を維持するはずだ。インテル社のロードマップによると、インテル社は当分の間、プロセッサーのトランジスター数を――ムーアの法則の予測通り――ほぼ18ヵ月ごとに倍増させつづける計画だ。唯一の相違点は、数年後に22ナノメートルの製造プロセスでトランジスターが作られるようになれば、インテル社は何億ものトランジスターをもはや単体の演算処理コアに詰め込むことはないということだ。 これってどういうことですか? 数年後になったらCPUはどうなるんですか? わかりやすく教えてください。

  • mixiho
  • お礼率41% (251/608)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chimaki-t
  • ベストアンサー率41% (108/261)
回答No.1

ムーアの法則とは、経験則上からCPUの集積度(性能、と読み替える事も可能です)は18か月で倍になる、と言うものです。 現実に、この法則通りにCPUは発展して来ました。 しかし、最近になって、頭打ちが見えて来てしまったのです。 製造法に関する理論的な限界が近づいて来たと言う事と、CPUの性能が充分になって来て、より高性能なCPUを欲しがる人が減って来ていると言う両面から、もうムーアの法則な時代じゃないだろうなと、私は思います。 しかし、それではインテル社は困るので(より高い性能のCPUに次々と買い替えてもらう事によって成り立っている商売なので)、集積度がもう上がらないのなら、2コのコアをひとつのCPUチップの中に入れる事によってCPUの性能を上げる手法を編み出しました。 「マルチコア」とか「デュアルコア」などで検索してみて下さい。

関連するQ&A

  • ゴードン・ムーア氏の生年月日

     集積回路のトランジスタ密度は、18~24か月ごとに2倍になるという、いわゆる「ムーアの法則」を述べた、ゴードン・ムーア(Gordon E. Moore)氏の生年月日はいつでしょうか。ご存じの方、教えてください。生年だけでも結構です。

  • CPUの進歩について

    2時間のAVCHDをProRes422に変換するのに2.2GHz Intel Core 2 DuoのMacBookProで4.6時間かかります。 2年後のMacBookProでは何時間で処理が完了できるようになると思われますか? ムーアの法則というものがありますが、2年後も有効でしょうか?

    • 締切済み
    • Mac
  • CPUの性能の基準は、「クロック周波数」以外どこを見ますか?

    数年前までは「ムーアの法則」とかなんとか言って、CPUのクロック 周波数はガンガン進化し続けていました。 しかし、最近の主流はデュアルコアで、クロック周波数はそんなに 莫大に上昇しているわけではありません。 クロック周波数を上げすぎると発熱がすごいらしいですね。 ベンチマークテストでは、整数演算やら浮動小数点演算やら (意味は分かりませんが)計算できるみたいですが、それは 店頭では確認できません。 では、パソコン店で新しいパソコンを選ぶ時、カタログ等に掲載されている どこらへんを見れば、CPUの性能の良し悪しが分かりますか?

  • 内定2社のうち、どの会社へ行けばよいのか非常に迷っています・・・(><。)。。

    この春に就職活動をして4社から内定をもらい、そのうち2社に絞ったのですがなかなか決まりません。なにとぞアドバイスお願いします。共にソフトウェア(SI)です。 OB訪問はしましたが、雰囲気は両方共にまあまあでした(ただ、これは働いてみないと分からない)。 給料多い少ないってやっぱり大事になってきますか?(拘束時間も比例しますが・・・) A社 ・売上と利益共に年々増加で去年360億、経常利益28億(連結) ・正社員約1500人(単体)。 ・全国に支社はあるが、メインは東京。地元の支社に戻ってくる可能性はかなり低い(OB訪問で確認済み) ・残業代は全額支給。同業他社と比べ、残業は多いが、給料も高い(OB訪問で確認済み) ・中途採用積極的。新卒と中途の採用人数は、全社員の11%。 ・創業30年。社長は代々社内の出身 ・東証一部上場。資本金45億 ・離職率不明。平均年齢35歳(中途採用積極的だから多少高い!?) B社 ・売上と利益共に年々増加で去年約270億、経常利益27億(単体) ・正社員約2000人(単体)。同規模の他企業と比べると、1人当たりの売上高が低いのですが、単体だから!?(不明) ・地域別採用により転勤ナシ(地方支社採用) ・無借金 ・残業は全額支給。同業他社と比べ、残業は少ないが、給料も安い(OB訪問で確認済み) ・中途採用はせず、全社員が新卒採用。今期採用人数は、全社員の7%。 ・創業30年で現社長が創立。社長の株保有率100% ・未上場。資本金3億。 ・離職率不明。平均年齢30歳(新卒のみで、短大・専門卒採用も多いので!?) 以上、就職四季報より 非常に迷ってます・・・。私の”直感”ではB社の方が良い気がするのですが(理由はありません)。でも平均年齢低いのが気になるし、給料も安く、資本金少ないし、未上場(>_<) こういう感じで、スパイラル状態です・・・。

  • FISHER TX-200 アンプについて

    1965年頃、米国FISHER(フィッシャー)社にて製造されていたTX-200という初期のトランジスターアンプについて情報をお寄せください。 今年初めに整備されたTX-200を入手して問題なく使用しております。最初期のトランジスターアンプは他数台使用しておりますが、その中でも音質は極めて優れており、発売当時の評価や使用している素子や回路について調べております。 インターネット上や文献でも姉妹機であるTX-300については取り上げられる機会があるようなのですが、TX-200については記事が少なく、当時の音楽雑誌(レコード芸術)でも僅かに1行ほど触れられているのみです。当時の輸入代理店の広告にも殆ど登場せず、新発売の告知が僅かにあるのみです。 インターネット上でも情報が少なく、ドイツ語で書かれた当時の雑誌記事を辛うじて見つけて、悪戦苦闘して訳しましたが、TX-300との相違点、回路素子、回路の特徴などについては深く触れられておらず、音質・機能面の評価が主でした。 何卒ご教示頂けますようお願い申し上げます。

  • Intel第12世代CPUは11を普及させる?

    11月11日にWindows11 DSP版が発売、その後単体正規パッケージ版も販売されるとのこと。11については10の延長線上のOSという事で大した盛り上がりは無いとの事です。年末商戦でIntel CPU第12世代が発売、LGA1700(Z690チップセット)マザーが各社から発売予告、DDR5メモリ、Gen5のM.2SSD、Gen5のグラボ、USB3.2Gen2×2やUSB4規格のマザーや拡張カード、周辺機器もここ数年でリリースされてくるでしょう。AMD社もIntelに対抗して新CPUを発売するでしょう。ハードウェアの性能が進化したWindows11搭載のPCの発売により、来年から再来年は11も盛り上がってくるのではないのでしょうか?

  • 宇宙ホログラム説、ホログラフィック宇宙論について

    ベッケンスタイン博士著作「投影する宇宙」に於いて 「ホログラフィック原理」と呼ぶ理論によると,宇宙は1枚のホログラムに似ている。 ホログラムが光のトリックを使って3次元像を薄っぺらなフィルムに記録しているように,3次元に見える私たちの宇宙はある面の上に“描かれた”ものだ。 はるか遠くの巨大な面に記録された量子場や物理法則と,私たちの宇宙とは完全に等価だ。 ブラックホールの研究を通じて,ホログラフィック原理の正しさを示す手がかりが得られた。 常識に反して,ある空間領域のエントロピー(情報量)は,領域の体積ではなく表面積によって決まることがわかった。 この驚くべき発見は「究極理論」を目指す研究のカギになるだろう。 物質がブラックホールに落ち込んで消え去るとエントロピーも永久に失われ,熱力学の第2法則が破れてしまうように見える。 ベッケンスタインは英ケンブリッジ大学のホーキングらの研究成果にヒントを得て,「ブラックホールは事象の地平面の面積に比例したエントロピーを持つ」と1972年に提唱した。 さらに一般化すると,ブラックホールの全エントロピーとブラックホール外にあるエントロピーの総和は決して減少しない。これが「一般化第2法則」だ。 この考え方を発展させると,ホログラフィック原理にたどり着く。例えば3次元の物理過程を,その2次元境界面について定義された別の物理法則によって完全に記述できるとする考え方だ。 近年の理論研究によって,宇宙をホログラフィックととらえる考え方は定着したように思える。これに伴い, 物理現象を記述するには場の理論が最上であるという過去50年にわたる基本的な信念を放棄せざるを得ない,と考えられるようになってきた。 以上の仮説を述べていますが。ブラックホール内部のエントロピー(情報量)と事象の境界面の表面積のエントロピー(情報量)が一対の関係にある事を発見したことは凄い事実だとは思いますが、 ブラックホールは三次元宇宙空間に実在しているのだし、事象の境界面は数学的に二次元と定義されているだけで、ブラックホールの事象の境界面を二次元空間上の実在と記述できるのでしょうか。 さらに、一般化して我々の住む三次元宇宙空間は宇宙外部に存在する二次元空間から投影されているとの仮説は飛躍しすぎのような気がしてしまいます。 宇宙ホログラム説が真である場合、どのような構造として捉えればよいのでしょうか。 私のイメージとしては、宇宙が膜で被われていて、その膜は自由度二次元なので完全な平面である。 このような感じですが、時間と距離の要素が存在するのか、二次元平面と三次元空間との因果性や根源性が果たしてどちらが先なのか、それとも時間演算子は無視されるべきなのか、解らないことばかりです。 皆さんは、どのように受け止められるのでしょうか。

  • ノートPC CPU 「熱伝導グリース」の塗り替え

    先日CPUクーラーファンのゴミ掃除のついでにCPUを見てみると熱伝導グリースが「ぼろぼろ」になっていました。ファンのシャーシーと隙間が出来る位に「へたって」いました。これではCPUの発熱をうまくファンに逃がすことが出来ないのではないかと不安になっています。 3年以上経つとグリースも熱劣化したのでしょう(?) 新しい「熱伝導グリース」を塗り直した方がよいのでしょうか? その際注意すべき点などはありますでしょうか? ================================================== CPUのプロパティ CPUタイプ Intel Pentium IIIE, 1000 MHz (7.5 x 133) CPU別名 Coppermine, CuMine, A80526 CPUのステッピング cD0 命令セット x86, MMX, SSE オリジナルクロック 1000 MHz L1コードキャッシュ 16 KB L1データキャッシュ 16 KB L2キャッシュ 256 KB (On-Die, ATC, Full-Speed) CPU物理情報 パッケージタイプ 370 Pin FC-PGA パッケージサイズ 4.95 cm x 4.95 cm トランジスター 28.1 million プロセス技術 6M, 0.18 um, CMOS ダイサイズ 95 mm2 コア電圧 1.75 V I/O電圧 3.3 V 通常消費電力 11 - 25 W (クロック速度に依存) 最大消費電力 16.0 - 37.5 W (クロック速度に依存) CPUメーカー 会社名 Intel Corporation ==================================================

  • XPから7にしたらCD-ROMが起動しない

    わかる方いらっしゃたら教えて下さい。 古いPCなのですが使いやすさとデザインが気に入っているのでOSをXPから7にグレードアップしたところ何とか普通に使えるのですがCD-ROMだけが互換性が無いとかで起動できません。HDDが小さい事もあってHDD交換もしたいのですがCD-ROMが起動しない為新たなHDDにOSを入れる事が出来ず困ってます、、、因みに外付けCDドライブも付けて試しましたがダメでした。 NEC N LN500/AD1 発売日2004年9月30日  CPU  Pentium M715 1.5GHz/1コア  HDD  60GB  メモリ 2GB (1GB×2)  ビデオチップ Intel 855GME ビデオメモリ 64MB  ドライブタイプ 内臓  ドライブ規格 DVD±R/±RW/RAM  OS 現在Windows7HomePremium    交換したいHDD 現在持っているのがBUFFALO 120GBと250GB 2,5型UltraATA 5400rpm ど素人なもんで専門用語等よくわかりません。何方かわかりやすい回答出来る方いらっしゃいましら宜しくお願い致します。 

  • Haswell世代やBroadwell世代

    以下は信頼性はあまりないネット上の情報源です。 Haswell世代のCPUは ・14段のパイプライン ・ハイパースレッディング・テクノロジー ・ターボブースト・テクノロジー ■新規特徴 ・電圧レギュレータの「統合」が行なわれる ・ファイグレイン(細粒度)の電圧制御が可能になるらしい⇒省電力化に寄与 ・サンダーボルトに対応 ・新命令セット:積和算命令FMA、gather、などの新機能は科学演算や暗号技術などで有用 TSX(transactional memory)並列計算、マルチスレッド処理などに有効 いずれもソフトウェア側の対応が必要 ・HaswellではFinFETの22nm Tri-Geteプロセスの低電圧時の高い特性もあり、 低電圧駆動版のTDP(Thermal Design Power:熱設計消費電力)を10W以下へと引き下げる。 さらに、アプリケーションの利用シナリオに即したSDP(Scenario Design Power)も下げて行く。 ・CPUコアを個別に電圧スイッチすることが可能にHaswellではリングバスの電圧を分離してボトルネックを解消 ■内臓グラフィック ・演算ユニットの構成が小さい「GT1」GPUコアと、中程度の「GT2」コア以外に、構成が大きな「GT3」コアがある ・4Kビデオ対応の可能性 ■ソケット・LGA1150 ■ラインナップ Performance向け Core i7 4770K 4770 4770S 4770T 4765T Mainstream向け 4670K 4670 4670S 4670T 4570S 4570T 4430 4430S ■対応するデスクトップ向けチップセット: Z87、H87、Q87、Q85、B85 LynxPoint Intel 8 series ■Z87 Z87はすべてのS-ATAポートがS-ATA 6.0Gbps対応となる 第4世代のCore processorとなる“Haswell”にはIntel Z87と呼ばれるチップセットが組み合わされる。 このZ87チップセットでは6ポートのS-ATAが搭載されるが、そのすべてがS-ATA 6.0Gbps対応となる。 現行のZ77では6ポート中2ポートのみがS-ATA 6.0Gbps対応で、残りの4ポートはS-ATA 3.0Gbps止まりであった。 またZ87ではNativeなPCIのサポートはなくなる。もう1つPCI-Express 3.0のサポートであるが、 Intelは現在のロードマップでは(Z87チップセットでチップセットから出るPCI-Expressレーンに関しては) PCI-Express 3.0のサポートは行わないとしている。Z87ではS-ATA 6.0Gbpsのサポートは6ポートまで拡張される。一方でPCIのサポートは打ち切られるよう。PCI-Expressについてはチップセットから出るレーンに関してPCI-Express 2.0までのサポートと書かれている ■H87 H87 Zシリーズの廉価版 PCIがつくモデルもある ■Q87 ビジネス向け 2つのLANポートを装備 Small Business Advantage サポート “LynxPoint”は現行の“PantherPoint”と比較し、TDPが25%、平均消費電力が50%低減されると言われている一方で機能・性能は向上し、S-ATA 6.0Gbpsを4ポート(6ポートという情報もある)、USB 3.0を4ポート、PCI-Express 2.0を8レーン備えます。またIntel AMT 9.0やRapid start and smart response tehnolocyなどの機能も搭載されます。対応CPUについては“Haswell”に加え、その次の14nmプロセス世代の“Broadwell”にも対応する模様 ■Broadwellについて Broadwell はHaswellマイクロアーキテクチャの14nmプロセス縮小版として登場する予定 (1) デスクトップ版(LGA1150 socket): Broadwell-D (2) モバイル/ラップトップ版(PGA socket): Broadwell-M (3) BGA版: a) 35Wと55W TDPクラス製品: Broadwell-H (一体型, Mini-ITX,その他小型フォームファクタ向け) (b) 15W TDP以下クラス製品(SoC): Broadwell-U (Intelウルトラブック向け) (c) 10W TDP以下クラス製品(SoC): Broadwell-Y (タブレットやウルトラブック向け実装) ・LGA1150版のCPUが発売されるか不透明 ・内臓グラフィック性能が40%向上する⇒疑わしい ・HaswellからBroadwellにかけてSoC(System-on-a-chip)化が段階的に進行する わたしのPCの利用目的は ワード、エクセル、セキュリティーソフト、ユーティリティーソフト、HQ Player、foobar2000、TwonkyManagerなどの音楽関連、特打、ほんとのタイピング8などの練習ソフト関連、、Outlook.comなどのブラウザーメール。、年に1度くらいの古いDVテープを利用した80万画素のソニーのハンディーカムの映像をサイバーリンク社のPowerDirector v8で取り込んで、BD-RやDVD-Rに書き込む、PowerDVD10やWMP12を利用しての映画、動画鑑賞(レンタルDVDやBDやネット動画)将来はWEBカメラなどでWEBチャットなどもしてみたい。ゲームやフォトショップを利用した本格的な動画映像編集などはしない。オーバークロックなどもしない。サイバーリンク社のPower2Go7 for PureReadを利用してレンタルCDなどからリッピングして音楽WAVファイルの作成にも利用する程度。 KINGSOFT Internet Security 2013をセキュリティソフトにKINGSOFT Office 2012をワード、エクセル互換ソフトとして利用 メールはOutlook.comブラウザーメール,YouTubeやニコニコ動画視聴 私の利用目的で、Z68マザーとCore i5 2500Kの今のままでいくのか、Z77のマザーと第三世代のCPUのCore i7くらいを狙うのが良いのか(省電力化にはあまり興味が無いし、内蔵GPUも使わない、ただCore i7だとスレッド数が多いので、今でもバックグラウンドのプログラムのために4つのコアやスレッドが動いている。Core i7だと更にパフォーマンス面でよいかも) それとも、Z68とCore i5 2500Kで我慢して、Haswell世代やBroadwell世代まで、値段は高くついても、我慢するのがメリットがあるのか、私の利用目的や今後のPCパーツの値上がりや、Haswell世代やBroadwell世代のCPUやマザーの性能や機能について吟味しながら、どうすればよいのかどなたかアドバイスください。CPUの省電力化、内蔵GPUには興味はありません。 しかしパフォーマンスが少し何割か第二世代のCore i5 2500Kよりも上がると思われます。省電力もすすんで。内蔵GPUもさらに進化するでしょう。ただCPUの進化が、PCのパフォーマンスに直に影響するのでしょうか?体感上それを感じることができるのでしょうか?ウイルスソフトや、アプリケーションをたくさんインストールする、常駐ソフトがたくさんある、バックグラウンドで動いているプログラムがたくさんあると、CPUが進化してパフォーマンスが何割かUPしても、足を引っ張るパーツやソフトなどが出てきて、体感上はあまり早くなったと感じないのではないのでしょうか? どなたか、買い換えのアドバイス、それとも今のままで当面我慢するのがいいのかアドバイスください。今のGYGABYTE GA-Z68XP-UD4 WIFIの不満は、PCI Express×1のスロットがあと1つほしいこと。USB3.0のチップEtron EJ168の性能あまりよくないこと。電源回りが少し物足りないこと。PCオーディオにも電源回りは関係あると思う。コンデンサーやパーツ類に低ノイズ、低電磁波、防除湿、フェアライトコアなどの対策が施してあるように書かれてないこと。 Intel Core i5 2500K Windows7 64bit Pro Sp1 GYGABYTE GA-Z68XP-UD4/WIFI rev1.3 ケース クーラーマスター Silencio550 CFD エリクセラーメモリ 16GB PowerColor Go Green PowerColor Go! Green Radeon HD6750 1GB GDDR5 (Dirt3 Edition) AX6750 1GBD5-NS3DHGファンレスグラボ 1GB Pioneer BDR-S07J-BK C: PLEXTOR 512G SSD M5Pro D: Western Digital WD Red 3TB Hard Drive for NAS ( WD30EFRX) Owlteck Xseries Seasonic SS-760KM