• ベストアンサー

リズムについて

僕はギターをやってます。 ところで先日軽音楽の先生に「リズムがとれてない。」 って言われました。確かにビートからすごく外れてて恥ずかしいぐらいでした。 しかし、自分では改善の仕方がどうもわからないのです。 音楽をやってる者にそういう質問は、と思いましたが。ご回答していただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ursonice
  • ベストアンサー率35% (22/62)
回答No.2

練習あるのみです。 どんな練習が効果的かは人それぞれだと思います。 貴方に合うかどうか分かりませんが、一つ面白い練習方法をお教えしましょう。 まずはメトロノームを用意して下さい。 なければ録音した物でも構いません。 そのビートが裏拍に来る様にリズムを刻んで下さい。 最初は四分音符=60位からスタートしましょう。 (1)この四分音符がエイトビートのドラムのスネア(アフタービート)に 感じるようにリズムを刻みましょう。 クリック音が決して1拍3拍にならないように 2拍4拍になるようにリズムを刻んで下さい。 最も大切なのは気持ち良くリズムを刻めるか、 気持ち良くアフタービートを感じれるかです。 (2)同様に8分音符の裏拍や16分音符の裏拍にクリック音が来るように リズムを刻み気持ち良く感じれるように練習する。 (3)三連系にも挑戦しましょう。 この練習はビートを合わせるのではなく気持ち良くなるグルーブ感を 養うものです。身体に覚えさせるのです。 そして実際の演奏でも思考回路的に頭拍を 合わせにいこうとする演奏をするのではなく、 身体で感じる気持ち良い演奏を出来るようにするのです。 ちなみに練習を録音しておいて後からそれを聞くと 練習中には気付かなかった自分の悪い所が浮き彫りになります。 結構難しい練習法ですが試してみて下さい。

その他の回答 (5)

回答No.6

リズムといっても色んなニュアンスがあると思います。大きくは、 (1)正確にテンポをとるリズムと (2)いわゆる”ノリ”といわれるリズム があります。みなさん前者に対する回答が多いようなのでここでは後者に関するアドバイスをします。 歩きながら鼻歌を歌ってみてください。鼻歌と歩くリズムは合っていますか?リズムが悪いといわれる人はこの二つがバラバラなことが多いようです。当然歩くテンポはメトロノームのように一定ではないでしょうから、(1)のようなリズムが養われることはありません。が、歌と歩くリズムを合わせる(シンクロさせる)ことがグルーブを生み出すと考えてください。日常からそういう感覚を意識して養う、ということが大切だと思います。 これは、ギターを弾くときの右手と左手でも同じです。あなたのギターと他の楽器、つまりバンドの中でも同じことだと思います。がんばってください。

  • zip55
  • ベストアンサー率64% (37/57)
回答No.5

とりあえず、ギターを弾きながらリズムに合わせて 足(右でも左でもどちらか)をパタパタとうごかしてみてください。 足首から下だけで、軽くとんとんと四分音符で踏むだけです。 体のどこかでリズムをキープできれば、 すごく外れるということはなくなると思います。 必ずしも万能なリズムの取り方ではないと思いますし、 もっと裏拍や大きなグルーヴを意識しないと、 いい演奏にはならないと思いますが、まずはこれが基本だと思います。

回答No.4

当方ピアノですが、ギターはリズムをとる上でかなり有利な楽器です。 それは、右手の振りでリズムを刻んでるからです。 うまく説明できないので、他サイトのネタを借りてくると、 http://ry-n.com/blog/1302.html をご覧の通り、4拍子をダウンストロークで弾いてますね。 でも、赤い印で書いてあるのがそうですが、アップストロークでウラをとってることになるのです。4分音符を弾きながら倍の8でリズムをとってることになるのです。32や64でもとれる、ピアノにはない感覚です。 メトロノームを100に設定してやってみてください。きちんとあっていればクリック音とダブって聞こえます。 余裕ができたら、アップストロークを意識して、ウラのタイミングをつかんでください。 今度は、ウラで弾いてみましょう。 数ヶ月続けていれば上達していることでしょう。 メトロノームに支配?されなくて、自分がリードしているくらいに余裕がもてることは、かなり難しいです。

  • nutsdias
  • ベストアンサー率31% (14/45)
回答No.3

当方バンド暦5年のアコギ担当者です、僕も最初はリズムと自分の出音のギャップに迷いました。 とにかくそこにある音に集中してください、リズムの音と自分の出音の両方を良く聞いて「限りなく近づける作業」です、一日や二日で身に付くことではありません、反復練習をひたすらにこなして出来るようになってゆくものです、でも「正確に丁寧に弾くこと」に集中力を注ぐことを忘れないでください、練習の意味がなくなるので。

  • joker724
  • ベストアンサー率23% (24/104)
回答No.1

一番シンプルな練習法はやっぱりクリック(メトロノームなどの)に合わせて手をたたく。四回で一まとめ(四拍)なので、まず一拍目だけ、次に一拍目と三拍目、そして四拍ずつ、それができたら一拍に二拍子ずつ手をたたく。かなりシンプルだけど、これがリズム感上達への一歩だと思う。  最近、リズム系のゲームが流行っている。ビーマニ、ギタフリなどの。それでもやはりいいのは太鼓の達人。

関連するQ&A

  • リズムについて...

    こんばんは、 はじめてバンドに加入したギター弾きです。 僕は、今までバンドをやっていなかったのですが、 知り合いがやっているバンドにいれてもらいました。 先日、スタジオ練習だったんですが、 「~小節」「~ビート」「~拍子」「~符」といった 用語が出てきて大変でした。 恥ずかしながら、自分はリズムの知識が 全くないのである程度本やネットで調べたのですが よくわからない事が多いです(泣 ・8ビートと8/8拍子の違いってなんですか? ・4拍子で16分音符ってどういう意味ですか? などと疑問がたくさんあります。 そこでリズムの知識について詳しく乗っているサイトがあったら 教えてください。

  • リズムトレーニング

    ギター教室にアコースティックギターを習いに行っています。8ビートの練習をしてるのですが、メトロノームに合わせて弾いても微妙なズレを指摘されます。その感覚が自分では分からないので自宅でメトロノームを鳴らし練習しても微妙なズレが分かりません。そこで、ギターをコードでつないで、自分が弾いたリズムと正しいリズムが目で確認できるようなリズムトレーニングマシンのような物はないのでしょうか?誰か知ってたら教えて下さい。お願いします。

  • リズムやノリについて。

    音楽のリズムやノリについてお聞かせください。 先日、知人との会話で 「ドラムは16ビートだがノリが8ビートだ。」 「ドラムは8ビートだがノリが16ビートだ。」 というような内容の話がでてきました。 その会話の後、言葉の意味を良く考えながらたくさんの楽曲を聞いてみました。 しかしながら、いまいちピンとこないのです。 何故、16ビートの曲なのに8ビートのノリがでるのでしょう。その逆もまた然り。 そうなると、楽曲を聞いた時に16ビートなのか8ビートなのかわからなくなってしまいませんか?? 言葉では説明が難しいかもしれませんが、皆様のお力をお借りできれば幸いです。 また、参考の楽曲などありましたらご紹介頂けますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「重いリズム」って何でしょうか?

    正式な音楽用語ではないと思いますが、よく耳にする表現です。 重いベース、やら、軽いノリのドラムとか、重いギターリフとか... 「はずむリズム」=シャッフル系=3連に近いノリ、という表現はわかりますが、 「重い」っていう表現は曖昧で、ピンときません。 世間で言う「重い○○○」という言葉は、 リズムに対して言っているのか、音質に対して言ってるのか、 フレーズに対して言っているのか?どうも怪しい気がします。 どなたか「重いリズム」の正確な定義を御存じないでしょうか? 回答の例としては、 「正確なビートで、各音のツブが揃っている事。」 「4拍子の3拍目の前に32分の休符を入れる事。」 「16ビートの曲を遅めに演奏する事。」 とか、そういう表現でしたら、わかりやすいです。 または、「重いリズムの正確な定義なんてない。」という回答でも有難いです。 以上、よろしくお願いします。 追加: 一般的な音楽の用語と、その概念は理解しているつもりです。

  • リズム感....

    リズム感.... こんにちは~ ギターを独学で練習している者です。 最近、リズムの重要性について気づき、それまでのソロ中心の練習から、リズムを意識した練習にシフトしました。 また、CDやメトロノームに合わせて演奏したのを録音したりしてリズムが合ってるか、確認しています。(もちろんCDと一緒に録音する際は、自分のギターが聞こえるようなセッティングで録音しています。 練習していくうちに、"以前より"はリズム感が安定してきました。 しかし、メトロノームやCD(バッキング)だけでなく、ギターだけで録音したものを聴くととても、リズムが不安定です。また、ノリ(グループ感)も感じられない演奏です。 そこで、質問なのです。 どのような練習をすれば、ギターだけでも、正確なリズムでノリが出せる演奏ができるようになりますか? 回答お待ちしております。

  • リズム隊の上達のためのコピー曲

    学校のバンドで ボーカル・ギター・ベース・ドラム の4ピースでバンドを組んでいます。 当方ドラムです。 このバンドで メジャーになるぞ!とかではないですが、 各パート今後上達していくための コピー曲を探しています。 (特に僕とベースがやる気になっているので 題名はリズム隊と書かせていただきました。 先日 音楽の先生に軽音部は基礎がなっていない。 というお話を頂きました。 音楽の基本のビートは 強 弱 中強 弱 だけど 日本人は田植えのリズムで 2,4拍目にアクセントがついてしまい 吹奏楽部と違い軽音部は 基礎練ではなくいきなり曲に入るので その日本人のリズム感のままだそうです。 先生から参考にと、お堅い音楽大学で ひたすらやらされるという本をお借りして、 ベース,ドラムはそれを参考に基礎練を始めています。 ですが、 学校のバンドなので基礎練ばかりでなく 曲もやっていかなければなりません。 テンポの遅い曲を アクセントやテンポを うまく正確に叩く,弾けるなども 上達していく上では必要だと思いますので そのような リズム隊が上達していけるような コピー曲はどのようなものがあるでしょうか? 洋楽邦楽など問いません。 参考にさせて頂きたいので 是非音楽に精通してる方,バンドに詳しい方 回答よろしくお願いします。

  • リズム感&ドラムについて!!

    リズム感って何ですか?よく「あいつはリズム感が悪い」とか「あの人はリズム感がすごい」とか言ってる人いますよね。一体何を根拠に言ってるんでしょうかね~。具体的に説明できる人お願いします! ・・・ここからが本題なんですが、僕(現在高1)は一ヶ月くらい前からドラムをしてるんですけど、自分のリズム感が良いのか悪いのか(音楽経験無いしガキのころ音楽とは無縁だったので良くはないと思うんですけど)がさっぱり分かりません。それにドラムでテンポを保つって大事ですよねぇ?途中でテンポが変わる(無意識に)ってリズム感が無いからですか?質問多くて悪いんですけど、お願いします! 最後に一つ、・・・複雑な8ビートをしていて僕が「手とか足がつられて動いてしまう」って言ったら「お前はまだドラムに慣れてないからじゃ」って言われたんですけどどういう意味なんですか?

  • 8分の6拍子、4分の3拍子のリズム感の鍛え方

    8分の6拍子、4分の3拍子のリズム感の鍛え方を教えて下さい。 4分の4拍子などはメトロノームを裏で取る練習で大分鍛えることができました。 裏の裏で取ったり、ポリリズムを作ったりもできるようになりました。 ドラムの基礎であるチェンジアップも毎日やってます。 しかし、どうしても8分の6拍子、4分の3拍子のリズムが取れません。 ある程度は合うのですが、体の中に染み込んだリズムではなく 頭で考えながらやっている感じです。 手元のリズムの本によると、3拍子は1拍目がダウンビートで 2拍目は若干アップビートの性質を持ち 3拍目がアップビートであるとのことです。 なので4拍子と同じように、裏(つまり3拍目)で取ったりしてみたのですが どうもうまくいきません。 何かいい練習方法があれば教えて下さい。 後、抽象的で構いませんので、どのように3拍子を イメージすればいいのかも合わせて教えていただければ幸いです。 楽器は主にギターをやってますが、ベース、ドラムもある程度できます。

  • 楽譜のリズムの読み方

    現在高校二年でギター部所属の男です。 ギターを始めてもうすぐ一年経ちますが、楽譜を読んでもリズムがつかめずにいます。 楽譜自体は音楽記号もある程度わかりますし、ドレミの区別も階名もできます。 しかし、音が分かってもリズムまでは分かりません。 リズムを分かるためには実際にその曲を聞けばいいと思う人もいると思いますが、僕のギター部は合奏でやるため、その曲を動画サイトやCDなどで聞いても他のパートの音も混じってなかなか判別ができません。 先輩に聞けばいいかもしれませんが、あと数ヶ月で先輩も引退してしまいますし、新しく一年生も入って来て、教える立場になるので、楽譜をしっかり読めるようになりたいです。 リズムを掴むためにはどういう楽譜の読み方をして、どんな努力が必要ですか? 回答よろしくお願いします。

  • リズムの鉄則

    リズムについてです。 ここで言うリズムは「2、4拍を数ティックだけ前にずらす」などといった楽譜上に反映されないノリ的なものではなく、あくまできっちりとした楽譜上のリズムを指すものとさせてください。 私が曲作りに興味を持ち、始めたきかっけは元々シンセの音が好きだったからです。 なので本当に最初のころはいかによい音、カッコいいシンセフレーズが作れるかということばかり考えていました。 そういうふうに作っているとベースやドラムが適当(単体で聞くと悪くないが全体で聞くと・・・という感じ)になっていて、曲もどこかもたついた印象(テンポが合ってないという意味ではない)になることがありました。 その答えは「(ブレイク等)特殊な部分以外は何かしら刻むべし」ということだったのだと思います。 8ビートなら必ず何かのパートのアタックが8分の位置にないともたついた印象になってしまうということなのではないかと気づきました。 フィルなどで欠けても、ベースが8分のフレーズを刻んでカバーすればいいし、ベースが長く伸びるような場所ならドラムが刻んでフォローする、そういう鉄則があるということで合っていますでしょうか? (上記が正しいという前提ですが)また、フレーズ的な都合でどうしても刻めない、あるいはあえて空けるということをする場合、どこまでならあってもいいんでしょうか? また、ダンス系などで16ビートの場合、ここまでくると完全に刻みをカバーするというのはこれはこれで難しいように思います。 上記同様、どこまでやれば問題ないんでしょうか。 「曲によって違う」という意見をいただくと思いますが、それはもちろん当たり前なので、例えば「このような状態であればこれぐらいまでなら」などといった具体的な回答をいただけたら幸いです。 敷居が高い質問で申し訳ありませんが、もしよろしければ有識者の方、ご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう