• ベストアンサー

地元人の意地? 大阪市営地下鉄8号線ってこれからどうなるの?

sasurai2chの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

昔 大阪市電が今里筋を走っていた頃 今里は車庫を中心ににぎやかな下町でした 当時の知名度の参考に並ぶ地名は都島があげられるでしょう 現在高齢の方で大阪市電が走っていた頃に商都大阪の当時をよく知る方は地方在住者の方でも今里という地名を知っている方が多いのも事実です 現在の今里筋の路線バスは飽和状態にあり バスの台数を増やして増便しても効率が上がらない コンスタントに小さなミニ地下鉄でおおむね乗客を大きく移動 地元のコミュニティバス(通称赤バス)やブロック系統なる地域路線バスの系統へ乗り継ぎ データイム利用者の大半は敬老乗車証で乗るような方ばかり 通勤客は今里筋の渋滞に悩まされなくてすみます 地下鉄が開通すれば 今里筋にあふれるバスを効率よく統廃合できます 特に杭全⇔守口車庫前の系統を中心に今里⇔杭全に短縮 環状線に迂回せず各線を効率よく結びます 確かに 財政を苦しめる地下鉄建設 賛否両論はありますが いまひとつ 地元の老人たちに目を向けてやってください 今里⇔守口車庫前のバスに乗る人たちの動きをご覧ください 地下鉄なら1~2駅でいける区間しか乗らない 乗降が激しい それは遅延につながり交通渋滞の原因になります 勿論 ノンステップバス導入で老人にも優しいのですが 燃料効率や運転など人材の効率化もいいでしょう 今里筋の8号線は杭全⇔太子橋今一でいいのではないでしょうか? 淀川を渡る路線バスの効率はいいようではないので北への延伸は私も疑問です

関連するQ&A

  • 大阪市営地下鉄のノーマイカーフリーチケット

    大阪市営地下鉄のノーマイカーフリーチケットではOTS線が使えません。 乗り入れてOTS線にいく場合は、降車駅で乗り越し精算機で支払えばよいのでしょうか? また、OTS線から市営地下鉄に乗り入れて戻る場合はどうすればよいのでしょうか?

  • 大阪市営地下鉄でクレジットは使えますか?

    大阪市営地下鉄の券売機で普通の乗車券をクレジットカードで買うことはできますか? pitapaではなく、今の手持ちのカードで買いたいので、教えて下さい。 お願いします。

  • 南海と大阪市営地下鉄でICカードを使いたいのですが、地下鉄はIC定期が

    南海と大阪市営地下鉄でICカードを使いたいのですが、地下鉄はIC定期ができないことが調べたらわかりました。 そこで、南海はピタパ、大阪地下鉄はピタパのマイスタイルってやつならできないでしょうか? 電車を使うのは通勤のみで、普段の遊びでは電車は一切使いません。 これならICカード1枚で通勤できますでしょうか?

  • 神戸市営地下鉄延長

    神戸市営地下鉄のことです。 新しい路線はいつできるのですか? 中央から延長したり 阪急電鉄と乗り入れとかまだですか?新しくデビューしたり(電車が いつできますか? (中央とは西神中央のことです) 詳しいこと教えてください(行き先など…)

  • 大阪市営地下鉄で回数カードを買ったのですが・・・

    大阪市営地下鉄南森町駅で3000円で3300円使える回数カードを買って南森町から関大前にいくのに使ったんですが、回数カードは天神橋筋6丁目まで鹿使えないことは分かっていて、スルット関西+回数カードの2枚重ねで関大前を出ようとしたのですが、通れませんでした。大阪市営地下鉄から阪急にかわったからつかえなかったのでしょうか?あとスルット関西+回数カードで関大前で精算機で精算しなければいけないんでしょうか?教えてください。ほかの方法もあればぜひ教えてください。お願いします。

  • 大阪市市営地下鉄の回数カード

    JRの回数券は券売機で購入できますが、 大阪市市営地下鉄の回数カードも券売機で購入できますか? それとも売店?でしょうか… どなたか教えてください!><

  • 大阪市営地下鉄四つ橋線玉出駅から

    大阪市営地下鉄四つ橋線玉出駅を出発点と考えて、 一番近い海は何処にありますか? 海は小さくて全然構いません。 でも車じゃなく電車で行くことと、 あとは、駅を降りてから海まで歩く距離が近いのを希望します。 宜しくお願い致します。

  • 大阪のクイズです!【22/33】 お答え下さい!

    1、インテックス大阪の最寄り駅をお答え下さい! 2、Sennichimae Line 読み方をお答え下さい! 3、大阪市営地下鉄に「野田」という駅がある。○か×でお答え下さい! 4、生駒は大阪市営地下鉄の駅である。○か×でお答え下さい! 5、長堀鶴見緑地線と今里筋線が交差している駅をお答え下さい!

  • 大阪市営地下鉄千日前線の不思議

    です。 先だって、出張で大阪に出向き件の千日前線を利用しました。 が、鶴橋から西は近鉄電車と平行してるし、難波からも阪神電車の難波線と 平行してます。 他社の路線と平行して走ってるのに千日前線のできた経緯ってのは、ウィキを 読んでも記載ありませんでした。 市営地下鉄の東西の路線は、中央線もありますしその辺に詳しい方、お願いします。 大阪って、始末を大事にするイメージありますんで、チョッチ不思議に 思って質問しました。

  • 大阪市営地下鉄でICカードに残額が足りない時の精算

    新大阪からなんばまで地下鉄御堂筋線に乗りました。 新大阪駅で入場した際、ICOCAの残金が167円しか入っていなかったんで、なんば駅で精算しようとしたら、チャージするか、ICカードでの支払いではなく、全額現金での精算しか出来ないと言われました。 関東のJRや私鉄は、ICカードで引ける額まで引いて、差額は現金精算できるのに。 どうして、大阪市営地下鉄では、関東の鉄道みたいにICカードの残額が足りない場合は、差額を現金精算という風にできないんでしょうか?これは、大阪市営地下鉄だけでなく、関西の私鉄すべてで同じ対応なんでしょうか?