• 締切済み

抗菌活性の測定はどのようにやっているのですか?

金属酸化物には抗菌作用があると聞きましたが、実際にはどのように活性を測っているんですか?あと、どんな菌にも作用する物質とかはあるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • BOB-RooK
  • ベストアンサー率24% (63/261)
回答No.2

1.の回答の試験法がハロー法で、抗菌性の強さがリング状になって分かります。 (下記URL中の参照)  その他、シェークフラスコ法(菌と剤を溶液で接触)、フィルム密着法(菌分散液を対象物にたらして 上からフィルムで押さえ乾燥を防ぎ培養)とかがありますが、詳細は省略。下記の書物などが参考になるでしょう。 http://www.techno-s.co.jp/publish/kou/kou-mokuji7.htm  また、「菌」と言っても真菌から酵母みたいなものまで幅広いので全てを対象に調べるのは実質不可能です。経験値から言うと細菌に効いてもカビ(真菌)には効かないということが多いようですし、特定のカビび効いても他のカビには全く駄目とかの例は多いです。 殺菌剤となればまた話は別でしょうが・・・

参考URL:
http://www.furukawa.co.jp/keikin/furucoat/kokinkabi.htm
noname#21649
noname#21649
回答No.1

最も簡単なはかり方は. ばいちに測定対照のものを入れて.入れたものによってかれあがった(.生えなかった?といって良いのか不明)大きさを測ります。

関連するQ&A

  • 抗菌と抗菌活性との違いは有るのでしょうか

    早速ほんだいです。 抗菌や殺菌効果をうたった文房具や日用品など色々ありますが、それら見て疑問に思ったので詳しい方教えて下さい。 抗菌の抗菌剤とは抗菌の薬もしくは成分と認識しているのですが、 世間の抗菌ブームにあやかっての表現か、「抗菌作用」とか「抗菌活性」、はたまた「抗菌活性作用」とか色々な文言があるようです。 自分なりに調べてみたのですが明確な理解には至りませんでした。 これらの言葉に意味の違いがあるのでしょうか。 抗菌・除菌・殺菌の違い自体も不明なのに「活性」と来ては・・・ この抗菌と除菌と殺菌の違いにも明確な差があるのでしょうか? 混乱していますので、あまり学術的な話にならないやさしく理解できる 方法を探しています。

  • プロトンポンプ阻害薬のピロリ菌への抗菌活性の作用機序

    プロトンポンプ阻害薬はピロリ菌に抗菌活性があるそうですが、その作用機序を教えていただけませんか? プロトンポンプ阻害作用の影響もありますか? in vitroでもピロリ菌に抗菌活性を持つのでしょうか?

  • 抽出液の抗菌活性評価について

    海藻抽出液の抗菌活性について教えていただきたい点があります。 近所に生えている海藻のヘキサン抽出試料を、菌懸濁液を入れた12wellマイクロプレートに添加して増殖が阻害されるかどうかを見ています。その結果、菌(大腸菌)の増殖が顕著に抑えられており(増殖がなくクリアーな培地のまま)、ヘキサンのみを添加した培養液では無添加同様に増殖していることから、抽出試料中に何らかの抗菌物質があるのだろうと思っています。そこで抗菌活性を測定する一般的な方法「カップ法」を試したのですが、これでは阻止円が観察されませんでした。ヘキサンに溶けるような疎水性成分ですので寒天培地に成分が浸透していかなかったのが原因であると思います。ペーパーデイスク法でも微妙に阻止円があるかな、というくらいしか見れず、水溶性抗菌物質がうまく評価できる従来の方法では評価がなかなか難しいようです。私個人の考えですが、両実験法は疎水性抗菌物質の評価には限界があるように思うのです(水系の寒天中を抗菌物質が浸透拡散できないので)。そこで以下の点についてご教示ください。 (1)同じ海藻を水およびメタノールで抽出した場合は抗菌活性が見られなかったことから、問題の抗菌物質は極めて疎水性が強いと思われます。このような物質を評価できる方法はありますでしょうか? (2)うちの上司がカップ法大好き人間で、『カップ法できっちり見れなかったらダメだ』と言っており、『カップ法で正しく評価できない抗菌物質もあると思うけどな』と私は思っています。そこで、仮に論文を書く場合『カップ法やデイスク法では無理だったが、液体培地に直接添加して増殖抑制が認められたので抗菌物質が含まれている』と書いて問題ないでしょうか?

  • 抗菌の仕組みについて教えてくださ~い

    よく『抗菌コート』とか『抗菌処理した~』という商品がありますよね。 あれってどのような仕組みで抗菌作用を持たせているのですか? 恐らく 『何かの化学物質を製品中に混ぜている』or 『表面を化学物質でコーティングしている』のだとは思うのですが、  もう少し詳しく知りたいです。 最近、かびに悩まされてまして・・・  (^^;)

  • ステンレスの抗菌作用

    近時、抗菌ステンレス仕様の製品がいろいろ世に出ていますが、 基本的なものとしては無機系抗菌性化合物である銅や銀を何らかの形で ステンレスの含有させることで抗菌作用を持たせているとのことですが ステンレス自体(特にSUS304)には抗菌作用は無いのでしょうか? 尚、今自分が求めている基準としては抗菌活性値2.0以上であることです。 例えば抗菌ステンレスには及ばないもののステンレス自体にもある程度の抗菌作用がある等…。 勉強不足で大変申し訳ございませんが、ご協力の方をお願いします。

  • 金属による抗菌の仕組みについて

    最近様々な抗菌グッズがありますが,その中で酸化銀を混練し,抗菌効果を 発現させる抗菌方法があると聞きました. 銀には抗菌効果があるとは聞いていたのですが,どんなメカニズムで抗菌作用が 発揮されるのでしょうか?また,その持続性はどの程度あるのでしょうか? すぐに抗菌効果は無くなっちゃうのでしょうかね?

  • 茶カテキンの抗菌作用について

    茶カテキンの抗菌作用について いま茶カテキンの抗菌作用について調べているのですが、どのような仕組みで菌の発生を抑制しているのでしょうか? そのことが書いてあるサイトや本などを教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • カテキンの抗菌効果?

    カテキンに抗菌効果があるのは有名ですが、http://www.calpis.co.jp/kigyou/n/nr0407_48.html によると、『抹茶とカルピス』という商品があるようです。 ということは??、カルピス菌については、抹茶のカテキンの作用に勝る生命力が備わっているということでしょうか? ヤク○ト菌やビフィズス菌、乳酸菌類はどうなのでしょうか?

  • 抗菌薬に詳しくなりたいのですが・・・

    お世話になります。 薬剤師ですが、抗菌薬にもっと詳しくなりたいと思い勉強中です。 今は「○○系の薬はこれ」「この薬はこの病気も適応ある」とか、PK/PD理論とか頭では分かっているのですが、実際に原因菌から使うのはこの薬だなという風に考えることが苦手です。 大学ではあまり細菌学について詳しく学んだ記憶がないので、細菌の分類から勉強しています。 しかし、どうにもこの勉強の仕方が正しいのか分からず・・・。 糖分解性とか運動性とかも菌を分類するには大事だと思うのですが・・・。 なんというか、どこから手をつけていったらいいのか分からず戸惑っています。 今は部分部分をつまんで勉強しているような気がして・・。 体系的に抗菌スペクトルとかも頭に入るように勉強したいのですが、 どうしたらいいでしょうか・・? どなたでも良いので、何かアドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 抗菌薬

    抗菌薬 抗菌薬に抗真菌薬は含まれますか? また、真菌は真核生物に分類させますよね。 ということは、細胞壁も持たないし、リボソームの大きさも動物のものと同じだと思うのですが、 抗真菌薬の作用機序はどのようなものなのでしょうか? 宜しくお願いします。