• ベストアンサー

積分:弧の長さを求める問題。

karuuの回答

  • karuu
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.1

xに関しても積分できます。 自分で計算してから質問しましょう。

youjimbou
質問者

補足

質問で書き忘れた点が多くて申し訳ありません。補足します。 まず、この問題は関数電卓を用いて解く問題です。問題は「y=x^1/3の(-8,-2)から(8,2)までの弧の長さを次の2通りの方法で解け」、というものです。(1)xに関して積分して解け(2)yに関して。 私はまず、(1)を∫√(1+(1/9)x^(4/3))dx,-8,8(左の-8,8は積分区間)として、関数電卓に入力しましたが、エラーがでました。 だから、次に 2*∫√(1+(1/9)x^(4/3))0,8(グラフは原点対称で弧の長さを求める計算としては積分区間を半分にしてそれを単純に2倍すればよいと考えました。) として計算すると20,99446と答えが返ってきました。 (2)に関しては、∫√(1+9y^4)dy,-2,2として関数電卓で計算してやると、17,2606584という答えが返ってきました。そして、これがこの問題の解答です。 回答によると(1)の積分計算は機能しないと書かれてあります。グラフの形に問題があると思うのですが、はっきりとなぜ機能しないのかその理由がつかめません。どなたかその理由を教えてください。

関連するQ&A

  • 数学の問題がよくわかりません。弧長を求める問題です。

    数学の問題がよくわかりません。弧長を求める問題です。 まず、Cを画像の通りとおきます。tは0から2πまでが範囲です。 (1)Cの弧長を求めよ (2)線積分を求めよ。 という問題です。(2)は画像の積分らしいです。 この問題がわかりません。どのように解けばよいのでしょうか? (1)はxもyもtで微分して dx/dt = -3sint(cost)^2 dy/dt = 3cost(sint)~2 弧の長さをSとすると S=∫[0から2π]√{( (dx/dt)^2 )+( (dy/dt)^2) }dt ({}はルートの中です。) となると思います。 しかし、このあとどのように計算すればよろしいのでしょうか? S=∫[0から2π]√{9((sint)^2)((cost)^2)}dt ここからどのようにルートを取ればよいのでしょうか? 絶対値をつけて出してみると0になってしまいます。。 (2)はどのように解くのでしょうか? 線積分の式にxとyをそれぞれ代入するところまでしかわかりません・・・・

  • 不定積分の問題

    不定積分の問題 ∫2/(x-1)(x^2+1)dxについてです。 途中までは解いてみて、部分分数分解をして、∫1/(x-1)dx+∫(-x-1)/(x^2+1)dx のように式変形できました。 ∫1/(x-1)dxについては解けますが、∫(-x-1)/(x^2+1)dxはどうすればよいでしょうか? ここでつまってしまいました。 高校で習った公式ではたぶん解けないと思います。 分かる方、宜しくお願いします。

  • 積分 問題

    積分 問題 ∫(1/(e^x-2))dxを求めなさい。 置換積分では、ダメでした。 どのように解いたら良いでしょうか?何か式変形を行ってから解くのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 積分の問題について教えてください

    積分の問題についてです。 ∫(x^2 + 1)' dx / (x^2 + 1) = log(x^2 + 1) となるのはなぜなのでしょうか? 教科書の積分の公式を見てもこれについての公式はありませんでした。 どういうことなのでしょうか?

  • 偏微分、部分積分

    部分積分の公式として、 ∫f'(x)g(x)dx = f(x)g(x) - ∫f(x)g'(x)dx というのがありますが、このダッシュは偏微分を表しているのでしょうか? 勿論1変数なら偏微分もへったくれもないと思うのですが、今、 ∫∂f(x,y)/∂x g(x,y)dx という積分をしたいと思っているのですが、これを部分積分して、 f(x,y)g(x,y)-∫∂g(x,y)/∂x f(x,y)dx とすることは可能なのでしょうか?

  • たたみこみ積分の積分範囲について

    たたみこみ積分の積分範囲について 下付き添え字は「_(アンダーバー)」で表現しました。 問題: 2つの独立な連続型確率変数X, Yは次の確率密度f_xy(x,y)に従う。 f_xy(x,y)={1/9 (0≦x≦3, 0≦y≦3 ), 0(それ以外の(x,y)のとき)} ここでT=X+Yにより新たな確率変数Tを定義したとき、Tの確率密度f_t(t)を求めよ。 xとyは独立故に、f_xy(x,y)=f_x(x)・f_y(y)と変形。 その後、f_t(t)=∫[-∞~∞] f_x(x)・f_y(t-x)dxに変形して確率密度を求めるというところまでは理解できたのですが、いざ積分するときに、範囲をどう求めればよいかわかりません。 浅学のため、分かりやすく教えていただけると幸いです。

  • 楕円の弧の長さ

    楕円の弧の長さ x = a cos(theta), y = b sin(theta) | ( 0 <= theta < 2pi) 点(a,0)から計った弧の長さsは0からxの区間の積分で s = integ (sqrt(1 + (dy/dx)^2) dx として計算できます。ここでsqrtは根を求める計算、^2は2乗、integは積分をあらわします。 と本に載っていたのですが、sの式がどうしてこのように決まるのかがわかりません。 dy/dx と 1のお互いの二乗を足して根をとっているので、ピタゴラスの定理を 使っているかと推測できますが、なぜ1とdy/dxから求まるのかの概念がわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 積分の問題で

    積分の問題で D:積分範囲 ∬(p*x^2+q*y^2)dxdy={(p+q)/2}*∬(x^2+y^2)dxdy D:0≦x^2+y^2≦a^2 ∫∫∫(a*x^2+b*y^2+c*z^2)dxdydz={(a+b+c)/3}*∫∫∫(x^2+y^2z^2)dxdydz D:x^2+y^2+z^2 問題を解いていたら上のような式変形が出てきたのですが、 なぜ等式がなりたつのでしょうか?? 何かの公式でしょうか?? どなたかお願いします。

  • 積分計算がわかりません

    微分方程式の問題で (x+y)dy/dx=3x+3y+1 の一般解を求めたいのですが 自分がわかった部分は Y=x+y・・・(1)とおいて 両辺をxで微分して dY/dx=1+dy/dx・・・(2) となるので(1)(2)から dY/dx=(4Y+1)/Yになって Y/(4Y+1)dY=dx で両辺を積分すれば求まると思ったのですが 左辺の積分がうまく出来ません また、ここまでの式変形がすでに間違えているのでしょうか

  • 微積分の問題について

    微積分の練習問題を解いている時に、どうしても分からなかったので教えてください。 1、関数y=f(x)=x3に関して、   f(a+b)-f(a)を計算せよ。 2、y=f(x)=xnとする。nはxの右上に付いている。 (1)f(a+b)-f(a)/b  を計算せよ。 (2)y´=dy/dx=NXn-1 を示せ。 すみません。よろしくお願いします。