• 締切済み

ラリホー の語源

くだけた挨拶で「ラリホー」という人がいますが 何の略ですか??語源はなんですか??

みんなの回答

noname#32771
noname#32771
回答No.5

確かFinalFantasyIXのとある村で挨拶に「ラリホッ」というのがあった気がしますが・・・ または、ドラクエにある眠りの呪文の可能性もありますが、多分前者ではないでしょうか。

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.4

今から30年以上も前、アメリカのアニメで「スーパースリー」という作品がありました。(「チキチキマシン猛レース」と同じ、ハンナ・バーベラの作品です) 普段はロックバンドの三人組が、有事の際に「ラリホー」の声とともに、正義を守るヒーローへと変身するというものです。 真偽のほどは不明ですが、オールドファンとしては、ドラクエよりはこちらの方がしっくりきますね。 http://kkitai.hp.infoseek.co.jp/html/Super3.html http://homepage2.nifty.com/tomcat/kaikokan/super3.htm

  • otoutann
  • ベストアンサー率26% (248/933)
回答No.3

30年くらい前のワーナーのアニメ「スーパースリー」 の主人公たちが吹き替えで言っていたのが最初だと思います。 主題歌が「ラリホー、ラリホー、ラリルレロン・・・」で 始まっていました。

  • fuwako24
  • ベストアンサー率28% (40/142)
回答No.2

英語で綴りは「Rally-Ho!」に違いないと思いますが、rallyには呼び集める、とかの意味があって、ho!は掛け声みたいなもんですから、おーい、とかそういう言葉だと思うんですけどね。

  • kabugogo
  • ベストアンサー率23% (52/223)
回答No.1

その方は外国人??それともドラクエマニア?? ラリホー:モンスターを眠らせる呪文(ドラゴンクエスト) としか思い浮かびません。 ちゃんとした挨拶があったらすみません。

関連するQ&A

  • 学ランの語源

    男の学生服(ツメエリ)のことを、よく「学ラン」と言いますが、この語源を教えてください。学は学生の略だと思うのですが、ランが分かりません。まさか、ランジェリーではないでしょうし……。

  • ニムダ(Nimda)の語源は?

    今、話題のウィルス君、二ムダ(Nimda)の語源は何ですか?何かの略なのでしょうか?それとも、何かちゃんとした意味が?誰か教えてください。

  • Yahoo!の語源

    Yahoo!の語源は、創設者が自分たちのことを「ならずもの(yahoo)」だとしたからという説を聞いたことがありますが、先日 「Yet Another Hierarchical Officious Oracle」の略だという説を聞きました。 これはどういう意味なのですか?

  • 「挨拶」の語源を教えてください

    上司より、中国では、挨拶は、「愛」が「迫る」という意味だということを聞かされました。 本当でしょうか? 挨と愛は、別物のような気がしてなりません。 挨拶の語源を教えてください。 また、どうしてこんなに難しい字なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 語源

    Wの語源はYを2つ重ねたものですか?昔英語の先生にそういわれました。 ちゃんと語源を知ってる人がいれば、教えてほしいです。

  • 「ようけ」「ようさん」の語源

    「ようさん」は「ぎょうさん」から転じたものだとわかるのですが、 「ようけ」は「ようさん」から転じたのでしょうか? 別の語源があるのでしょうか? 詳しい人、お願いします!(><

  • 「ようけ」の語源は「余計」でしょうか?

    まず、この質問はhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=218232を踏まえたものです。すぐに締切りになってしまったため、あらためて自分の質問として呈上させてもらいます(質問者のnuoh氏、回答者のminatouri、trunkman両氏には失礼になりますが、他意はありません。かねてよりの私の疑問でもあるので、どうかご容赦ください) 「ようけ」という言葉の語源はなんでしょうか。「余計」かとも思うのですが、考えていくとあまり納得できないのです。 というのは、 (1)「余計」は江戸時代から使われだした割と新しい言葉です。一方の「ようけ」は方言ですから始まりははっきりしませんが、ようけ、ようけい、ようき、などという地方の広がりから見て、それよりは古いように思えます。 (2)「ようけ」は純粋に、沢山、という多さを表すだけですが、「余計」は多すぎて不要だ、という否定的なニュアンスがありますから、意味合いがかなり違います。 なら何なのか? と言われると私もわからないので、それをお尋ねしたいと思うのです。 私なりには、古語の「や」に関係あるのでは、という気がします(あくまで勘、ですが)。 「や」は「弥(やい)」の略で、「沢山」という意味を表しますよね。 (八雲、八入、八尺、八十島、八重垣、八百万…) あて推量ですが、「沢山」「長期間」を意味する「やっと」と似た語源で、「八百気(やほけ)」とかいうような言葉がもとではないだろうか…などと考えているのですが(自信全くなし)。 是非ご専門の方に教えて頂きたいと思います。

  • 「仕掛ける」の語源

    ビジネスでよく「仕掛ける人」とか言いますよね。 この言葉は分解すると、「仕えて、掛ける」と成ります。 イメージと違うのですが。 この言葉の語源を教えてください。

  • 「萌え」の語源

    「萌え」の語源 可愛いもの等に対してよく「萌え」と言いますが、この言葉の語源は何なのでしょうか?

  • 語源?

    ふっと思ったのですが、 よく英単語、日本語かかわらず、 語源といえばラテン語や中国の古語などがあげられると思います。 そこで、 それら語源となっている言葉のさらに語源ってホントにないのでしょうか? 社会的な言葉はともかく少なくとも自然現象に関する言葉なら さらに語源というのが有りそう(もっと古い言葉がありそう)な気がするのですが・・・ それともきちんとした言語が作られたとき(ラテン語?)からでないと語源とはいわないのでしょうか? なんだか自分でも混乱してきてるのですが、何か知ってる事があれば教えてください。