• ベストアンサー

SPCMとPPM方式のちがいについて

電動飛行機用にJRのプロポを取得しましたが、 変調方式にタイトルのような二種類があると記載されていましたが、肝心の両者の違いと注意点が書かれていません(苦笑……) フェイルセーフはSPCM方式でしかす使えないそうです。(フェイルセーフのことは分かります) 両者の特徴と注意事項を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 こんにちは。  PCM、PPM それにSPCMについて解説したHP(上から3分の1位の位置です)がありましたので参考まで。SPCMはJR独自みたいですね。

参考URL:
http://www012.upp.so-net.ne.jp/jl4ouf/radio_heli.html

関連するQ&A

  • プロポの互換性

    飛行機用のプロポですが、JR・フタバ・サンワの各HPを見て、いろいろ勉強中です。 質問ですが、送信機-受信機-サーボは、同一メーカーでないと使えないんでしょうか? ・例:送信機と受信機は同じメーカー。でもサーボは型式により互換性がある・・・とか。 ・モチロン、周波数と変調(AM、FM、PCM)は同じ場合で、電動用のアンプは除きます。 また、配線コネクターもメーカー間で互換性があるのでしょうか?

  • プロポの受信機とサーボの選び方

    JRのプロポMAX66ADTの送信機だけ人からもらいました。 受信機とサーボを買おうと思うのですがどのようなものを選べばよいのか分かりません。(組み合わせにより作動するかしないか) 小型の電動飛行機用をやりたいと思います。 具体的な型番でお勧めがありましたらそれでもいいです。 また、このような受信機は使用できるとかできないというのでも嬉しいです。 17バンドのクリスタルがついています。これは72MHzタイプでしょうか? アンプやサーボはメーカーが違っていても使用可能でしょうか(相性がいいとか悪いとか) こだわればきりがないかもしれませんが、初心者ということで簡単に説明よろしくお願いします。

  • 電動ラジヘリ モーター出力が上がらない

    電動ラジヘリ初心者です。キット組立、上空飛行、プロポ設定一通りは自分でできます。今回500クラスを2機、入手できたので1機はJRプロポ仕様でT-REX500純正アンプ、モーターを、もう1機はDEVO7仕様でT-REX純正アンプに社外モーターを組みました。DEVO7仕様の方はガンガン上昇し、モーター回転も高い様に感じます(タコメーター無いので回転数不明)モーターもかなり熱くなります。JR仕様の方は、いまいち回転が不足して本来の出力が出ていない様に感じます(モータも熱くならない)どちらもピッチ、スロットル設定は同じ設定ですが、受信機によって何か違うのでしょうか?※JR仕様機体へ、社外モーターを付け替えてみましたが、同じくパワー不足を感じます。バッテリーも同じ条件です(6セル、2600mmA,50C)何かアドバイス頂けたらお願い致します。

  • 光電話解約による回線への影響について

    光電話の解約検討をしておりますが、注意事項欄に IPoE 方式でのIPv4通信が行えなくなりますと記載があります。これは光電話を解約するとpppoe方式に切り替わるということでしょうか? ※OKWAVEより補足:「So-netの各種設定」についての質問です。

  • ワルケラプロポ 受信機

    Super CPと機体にセットになっていたDEVO7Eとゆうプロポなんですが、おそらく中国製と思われ国産のフタバやJR等の受信機とはバインドしてくれなさそうなのは理解出来るのですが、同じワルケラ製の受信機ではバインド可能なのでしょうか? 同メーカーの受信機にRX701とゆうのがありますが使用可能なのでしょうか? 目的はこのプロポを使用して他のラジコン飛行機を飛ばしたいのです。購入予定の飛行機にはメカ類が付属してあり(サーボ、アンプ、モータ等) 説明には送信機、受信機、Li-Poバッテリー 11.1v 1300mAのバッテリーを揃えるだけでいいとあります。 当方 まだまだラジコン初心者で分からない事もありご教授ねがいたいのです。 また、受信機のBATTは4.8vと記載あるのですが、11.1Vのバッテリーが使用できるのでしょうか?アンプを経由させる事によりアンプから受信機への出力Vが4.8vになるのでしょうか?

  • JRプロポ DSX7でのフラップ設定について

    JRプロポDSX7(受信機はRD731)を使用して電動飛行機を飛ばしています。 エルロンとフラップを装備している場合の設定を教えてください。 ≪状況≫ ・エルロンは2サーボで操作 ・フラップは1サーボで操作 ≪設定≫ (1)エルロンを2サーボで操作するため、WING TIPEをFLAPERONに設定 (2)フラップをAUX2で操作するためINPUT SELECTでAUX2をフラップSWで切替に設定 (3)フラップシステムでフラップ作動時エレベータ補正のミキシングをするため、INPUT SELECTでFLAP⇒SYSTEMを設定 ≪やりたいこと≫ ・エルロンは2サーボでエルロンの機能のみの動作とし、フラップは1サーボで操作で、フラップ操作時にエレベーターの補正ミキシングをかけたいのですが、上記のプロポ設定をすると、 フラップSWの操作で、フラップ自体の動作と、エルロンのフラッペロン としての動作が一緒に行われ、フラップ、エルロンの全てがダウン(下げ舵)となってしまいます。 うまい設定の方法があれば教えていただきたいのですが。

  • 電動自転車の変速

    電動自転車を購入しました。1台は変速機方式が内装3段シフトで、もう1台は外装7段シフトです。外装7段シフトの自転車は、ペダルを逆転させながらの変速は故障の原因になるので、しないようにと書いてありますが、内装3段シフトの自転車は、その注意事項は書いてありません。内奏シフトの自転車は、逆転しながら変速できるのでしょうか? 以前、外装シフトの自転車で、変速したときに、逆転したら、チェーンが外れて、しかもスプロケットに挟まって、抜けなくなり、大変な目に遭いました。 質問は以上です。よろしくお願いします。

  • ppmとwt/%の違い

    質問なのですが、100ppm=0.1wt/% この式は成り立ちますか?

  • アマチュア無線 工事設計書の記載方法について

    こんにちは アマチュア無線 工事設計書の記載方法について質問です。 四アマ免許を取得出来たので先輩よりアイコムのIC-970を一式頂きました。 頂いたIC-970は、純正UX-97(1200MHz帯バンドユニット)・純正TV-970(ATV ADAPTERユニット)とカメラ付き。 取扱説明書に記載されている装置諸元は以下の内容です。 (1)方式:NTSC標準方式 (2)最高映像周波数:4.5MHz (3)音声信号の最高変調周波数7.5KHz (4)音声の最大周波数偏移:±25KHz (5)映像搬送周波数:1280MHz(1200MHz帯) (6)音声搬送周波数:1282HHz ±4.5MHz 開局申請書類の「附属装置の諸元内容等」の欄のATV装置の欄に上記内容をどの様にして記載すれば良いか教えて下さい。 免許取得の初心者ですみません。 当方の不明な項目は、3・8(1)(2)(3)になります。 --------------------------------------------------------------- 附属装置の諸元内容等 ATV装置の欄 1.方式・・・「NTSC方式」 3.周波数偏移幅(周波数偏移方式の場合に限る)・・・「不明」 4.最高映像周波数・・・「4.5MHz」 8.音声信号を副搬送波により画像信号と同時に送出する方式の場合は 8(1).音声信号副搬送波周波数・・・「不明」 8(2).音声信号の最高周波数・・・「不明」 8(3).副搬送波の最大周波数偏移・・・「不明」 11.その他・・・「A3F、A8W」 ---------------------------------------------------------------

  • DIYのレンタル工房利用時の事故について。

    レンタル工房を利用しようと考えていまして、将来は自分でレンタル工房を開きたいです。 前から思っていた疑問ですが、工房内で事故があった場合、店側はどういう対処をしてくれるのか。 丸ノコなどの電動工具はとても危険です。指は簡単に飛びますし、下手をすれば死に至るケースも有ると思います。 それはプロの方にもよくある事故で、ましてや素人にそういった電動工具を貸してしまうと、とても危険ではないかと思います。 工房によって様々なルールがあると思いますが、注意事項などを見ると、「作業中の事故に関しては当方では一切責任を負いません。」と書かれています。 それって結構無責任ですし、それをわかって利用している人でも事故があった場合、そのまわりの家族が訴えてくる可能性もありますよね。 そういう事故があれば、数日は営業停止を食らったりしそうですがどうしょうか。 そういうのを未然に防ぐために、初心者に工具の使い方を教える講習がありますが、無いところもあります。 店側が何かの保険に加入していればいいと思いますが、そんな都合の良いものなんてありませんよね? 色々書きましたが、今回皆様にお聞きしたい質問は、 (1)レンタル工房ではどれくらい事故(病院へ行く程度)が起きているのでしょうか。 (2)そういう事故があった場合、店側はどういった対応、対処をしてくれるのか。 (3)注意事項に「責任を負いません」と記載し、利用者にその趣旨を理解頂いても、事故が発生したら、本人又はその身内に訴えらる可能性はあるのか。 (4)初心者の講習はDVDや本などを見てもらって、工具の使い方を知ってもらうというやり方でも問題ないか。 (5)当方の電動工具ではなく持ち込みの電動工具で怪我をした場合は無条件で利用者の責任になるか。 (6)この内容にあった保険はあるのか。(利用者に面倒な加入手続きをさせるのは難しい。) 以上が今回の質問内容です。 DIYは女性にも人気が出てきていますし、高齢者の趣味としても適していると思います。 私にとってDIYは生きがいです。 将来の夢はDIY工房を作ることです。 どうぞご回答を宜しくお願いします。