• ベストアンサー

結像に2種類以上の回折光の干渉が必要な理由

半導体関連の光学を独学で勉強しているところです。 資料を読んでいると、「ステッパーによる結像では、ウエハー上で少なくとも2つの回折光が干渉する必要がある」とあるのですが、その理由がよく理解できません。 0次光だけでは解像されないのでしょうか? 光があたれば、そこは露光され、フォトレジストは反応すると思うのですが。 どうか、詳しい方教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • smash
  • お礼率66% (8/12)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TCM
  • ベストアンサー率44% (81/181)
回答No.1

 近年、最小線幅がますます小さくなっていますね。するとマスク縁端部での回折とその干渉によって、パターンが細くなったり所望の形状が得られなくなくなるのです。そこで、ちょっと変形したマスクパターンを作成して所望の形状を得ようとします。これを光学的近接修正と呼びます。  さらに、最小線幅が小さくなって光の波長程度になり、光学的近接修正でも修正しきれなくなると、交替位相シフト・マスクを使います。これは、パターンの一辺からくる回折光と他の辺からくる回折光の位相のずれを積極的に利用するものです。位相のずれがnπならば露光量が減少し、2nπならば増加します。これを考慮して、予め数値解析によって最適マスク形状を決めるのです。これが「ステッパーによる結像では、ウエハー上で少なくとも2つの回折光が干渉する必要がある」の意味するところだと思います。

smash
質問者

お礼

詳しい回答、どうもありがとうございます。 位相シフトマスクについては丁度いま勉強しようとしているところなので、またわからないところがあれば、質問するかもしれません。そのときはよろしくお願いします。

smash
質問者

補足

TCMさんに追加質問になりますが、もう少し単純な場合、例えば、 「レチクルで回折した±1次光がアパーチャーからはみ出してしまい、0次光のみがウエハ表面に届くような場合」 には光が当たったレジスト部分というのは全く反応が起きないのでしょうか? 2種類以上の回折光が結像しないので、ぼけたイメージが形成されるのでしょうか? 露光量が足りず、完全に抜けきらない状態になるのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • TCM
  • ベストアンサー率44% (81/181)
回答No.3

 申し訳ありません。うろ覚えで回答するとろくなことはないです。おっしゃる通り、0次光だけではシャープな回折格子を再現できませんよね。よく考えると(よく考えなくても)高次成分がはいるほどエッジはシャープになりますね。ただ、ギプスの現象によって無限に高次の回折光を集めても、エッジ近傍に振動が残って完全な再現がされるということはありません(のはずです(^.^; )。  「お礼」の中の(1)から(2)の解釈はそれでよろしいかと思います。

  • TCM
  • ベストアンサー率44% (81/181)
回答No.2

 #2の補足見ました。 > 初歩的な質問で申し訳ありませんが > よろしくお願いします。  いえいえ、私も仕事の関係で少し知っているだけで、専門家というわけではありません。どうぞよろしく。 > レチクルで回折した±1次光がアパーチャー > からはみ出してしまい、0次光のみがウエハ表 > 面に届くような場合  ということは、回折格子のようなものを想定しているんですね? 0次光の照射光量が、レジスト内のインヒビタを十分に破壊することができれば、露光は大丈夫でしょう。結像もシャープになると思います。でも、パターンは完全な回折格子でもないし、そういう状況ってなかなかないような気がします。

smash
質問者

お礼

そうですね。あまりこういう状況ないかもしれません。 レチクル内のL/Sのピッチを細くすればするほど、回折角が広がり、アパーチャーの幅を超える状況になるのでは?と考えたのでした。 TCMさんの説明だと、 (1)2種類以上の光が干渉する場合、位相が合っていればエネルギーが強くなる。露光量を確保するのに有利な状況。 (2)2種類以上の光が干渉しても、逆位相ならばエネルギーが打ち消し合う。つまり露光量がたりず、十分な反応が起きない。この現象を利用してより細いパターンを解像する技術もある(位相シフトなど)。 (3)1種類の光でも、十分なエネルギーをもっていれば、光反応は起こる。 という解釈でよいのでしょうか? 私が疑問に思っていたのは、1種類の光(0次光)のみが当たる場合、(フォーカスがずれて0次光、1次光が表面で交わらない場合もこれに当てはまると思います)、像ができるのかどうか、ということだったのですが、0次光だけでも露光量が確保できるような状況の場合、OKということですね?でも、実際は露光量不足になりそうな気がしますが。 ある講義で「通常は0次光、±1次光のみをレンズで集めて結象するが、原理的には高次の回折光を集めれば集めるほど、元のイメージに近い象が形成される。エッジのコントラストもシャープになる。」といったことを習った覚えがあります。 TCMさんの回答では、0次光だけでもシャープな像ができる、とありましたが、0次光、1次光とあるほうがよりシャープになりますよね? 違いますかね?(^_^;) 要はどれだけもとのイメージに近い像をつくるか、光エネルギーを確保できるか、という問題ですね。 疑問が少し解けた気がします。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 半導体製造装置(ステッパー&MPA)の構造について

    キャノン製の半導体製造装置(ステッパー&MPA) を元にお伺います。 MPA(通称アライナー)は価格が約1億円。 ステッパーは価格が約2億円以上するそうですが・・・ アライナーは露光中にトラブルなどで止まったら ウエハはやりなおしですが、 ステッパーはそのようになっても サンプルショットごとで露光しているので 別に問題ありません。 構造的にどこがどう違うのですか? おしえてください!

  • 干渉や回折の単色光の位相同期

    単色の光源から平行に並んだスリットを通してスクリーンに明暗縞をする実験や 単孔をとおしてスクリーンにあたった光が明暗縞を作る実験があります. それらは2重スリットの干渉、フラウンホーファー回折という現象を試す実験です. 実験の光源はレーザー光でない場合があります. レーザなら光波の位相は揃って、同期した波動があります. ところが単色光はその位相の同期は得られていません. 干渉と回折を生じた時その光源とした単色光は光源で光波の位相が時間的にランダムな光波の集合でしょうか、それとも同じ位相がある単色光が集まった同期した位相の光源や光波なのでしょうか? 質問1.位相のランダムな光源なのか、同期した位相の光源、どちらなのか教えて下さい. 干渉と回折の論理によればたとえば位相が揃わない光波からは、もし同じ位置で同時に光りが重ね合せられたとしても、スクリーン上に暗くなる偏りは生じないはずです. たとえばサーチライトの多数を何灯も使って同じスクリーンの場所を照らしたとすれば、そこのスクリーンの明るさは重ねた灯の影響で暗くなるようなことは決して起きません. そして実験には波長の構成が一つでなく、白色光の干渉回折の実験すらあります. すると回折や干渉が起きた光波には位相の同期がスクリーンの周囲に存在したことになります. まさにフラウンホーファー回折のとき光波には位相の同期がスクリーンの周囲に存在したことになります. 単なるひとつの孔をとおした光からスクリーンに縞模様が生まれる現象があり、フラウンホーファー回折と呼ばれています. 質問2. フラウンホーファー回折の単孔には光波の位相を揃え同期させある空間に特定の位相を偏在分布させる能力があるのでしょうか.それともそんな能力がないのでしょうか. 質問3. 単孔の波動の位相を揃え同期させる能力は現代の光学と物理学の学説で見落とされているのでしょうか.きちんと取り上げられているでしょうか?どちらでしょうか?

  • ウエハファブってどう数えるの?

    1軒、1本、1基、1機、1台…数え方にはいろいろありますが、 半導体関連でよく見かけるウエハファブに付く数詞って何ですか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 光の干渉に2重スリットと単色光が不要なわけ

    光の干渉現象を習う時、単色の光源ひとつからふたつのスリット孔を通り抜ける時に限ってスクリーンに縞模様の明暗が生まれるかのように論理を張る説明が教科書にあります.それは数学的な論理で理解しやすい話です. 明暗は逆振幅の相殺または加算による倍という波動の振幅についておきる足し算という説明でした. その条件では相殺や倍の現象にはその光源に位相の同一な波動が必要です. それ以外に相殺は発生しません. ところが、その条件をみたさない干渉が起きるのはなぜなんでしょうか. ご説明を願います. たとえば単色光はレーザーではないから波動の位相は光源においてランダムです. 位相がバラバラの波動なので干渉も回折も観察ができないはずの光源です. ところが単色光または白色光からフラウンホーファー回折が発生します. 位相が揃ってない光から明暗の縞模様がスクリーンに表れ回折という現象が起きる事実があるのです. そしてそのフラウンホーファー回折の物理学、光学による説明の論理は単色の光源でしかなかったのに、都合を合わせて位相の同一な光波から数学を演算した説明です. 単色光に果たして何が作用して位相の同一な光波が生まれているのでしょうか. 論理の通りなら位相がバラバラの光波の単色光源からは重ね合せの光に相殺の暗闇は生まれません. それはサーチライトを何台か使って、スクリーンの同じ場所を照らすと、必ず重なりは明るくなり、重なりに暗くなる部分が決して生まれぬ事で確かめられます. さらにフラウンホーファー回折の装置構成は2重スリットではありません.単孔です. このままでは2重スリットに生まれる干渉の数学的論理による理解は全くのイカサマ、詐欺なのです. 数学を使った錯覚をもとにしたマジックが授業に行われています. 2重スリットや位相の同期を必要としない干渉と回折の現象のあることから、なぜ2重スリットや位相の同期がなぜ不要なのか説明して下さい.

  • リソグラフィーについて

    ド素人ですのでお手柔らかにお願いします。 1、半導体の回路の描画にはフォトマスクによる転写が一般的ですよね!?ただ、マスクには正確性が求められるため電子ビームによって作成されると聞きます。では各メーカーが販売している半導体用ステッパーなどはどのようにつかわれるのでしょうか? 2、また、各メーカーがいろんな技術を使って線幅を細くしようと必死になっていますが、マスクさえ線幅の細いものを作ってしまえば近接場光によって回折限界以下のより細い線幅の描画を行うことができるのではないでしょうか? とんちんかんな質問かも知れませんがよろしくお願いします。

  • 回折格子を拭いてしまった

    大分汚れていた回折格子を、鏡を拭く専用のペーパーに (光学レンズ専用のペーパー) アセトンを付けて数回程拭いてしまいました。 後で拭いてはいけないという事が分かりました。 回折格子は赤外用のもので、半導体レーザーからリットマン型共振器を構築するために使用しています。 (http://www.mxmco.com/products/44.html ここの一番上の共振器です) 一度でも拭いてしまった回折格子というのは、今後全くその機能を果たさなくなってしまう程使えなくなってしまうようなものなのでしょうか?あるいは光学損失の増大に作用するだけなのでしょうか。 シングルモードの特性データを取りたいだけなので、現状では共振した出力が少しでも取り出せれば良いような状況です。 現在使っているものよりも格子定数が低めの回折格子なら予備があります。 ちなみに拭いてしまった回折格子にレーザーを当てたところ通常の0次,1次の回折はしているようです。 何か良いアドバイスがあればご教授お願いいたします。

  • 光の強度

    1光の強度はどの要素に関連しているんですか (例、振動数に比例。波長に反比例。など) 2通常1m以下の距離の間に光強度が失われること ・減少することはあるでしょうか。(屈折率一定の空間で) 3回折格子の干渉縞で主極大の光強度が高次回折像に 行くにしたがって弱くなるのはなぜ? 高校で光の強度については学ばなかったので困ってます。よろしくお願いします

  • 半導体ウェハーの裏面のキズ

    半導体ウェハーのバックグラインドを行った後の裏面(パターン面の裏)のキズについて、 一般的な許容範囲は存在するのでしょうか。 当方ダイシング、パッケージングする際の影響に関して知見がありません。 キズのレベルにもよるのでしょうが、投光機などの強い光を当てた時に 光の反射具合でわかるようなスクラッチ状のキズなども影響するのでしょうか。

  • Si他ウエハーの仕様について

    Si,GaAs等のウエハーについてお尋ねします。 スペック表をみると、 ? 表面仕上げ: bright etched ? EPD  :  xx μm以下 と書かれていたのですが、意味が分かりません。 bright は「光沢」だと思いますが、etched というとラップやポリ ッシュじゃないんですよね。EPDについても何の略なのかさえ分か りませんでした。 当方、半導体関係は畑違いで、職場にも参考になるような本や資料が なく、ネット検索でも意味が分からなかったものですから、ご存じの 方がおられましたらご教示いただきたく、お願いいたします。

  • DUV光の吸収について

    ArF露光の光学系では、193nm光の吸収を防ぐためにN2パージを行っていると聞きました。 現在、DUVランプによる193nm中心±5nmの波長を使用した装置を計画しているのですが、N2パージの要不要を検討したいと考えています。N2パージはコストがかかるため、光の損失や、極端なスペクトルの変化がなければ大気環境で行いたいと考えています。大気環境下での損失を計算したく、吸光スペクトルのデータなど、参考になる資料を探しています。ご存知の方、ご教授頂きたく。よろしくお願いします。