• ベストアンサー

北海道の風習の一つです。

私自身北海道生まれなのですが、現在は千葉県に住んでおります。昔子供の頃、子供たち何人かで“ローソク出せよ!出さねばカッチャクぞ!”と言いながら近所の家を回ってローソクを貰った記憶があります。今になってこれはいったい何だったのか?何のためにローソクを貰ったのか?すっかり記憶が薄れてしまいました。ご存知の方、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minatouri
  • ベストアンサー率50% (1106/2197)
回答No.3

懐かしさに,ついついいろいろ調べてしまいました.七夕(8月7日)のろうそく貰いですね. 参考URLに,北海道内での分布図が出ています. 他のサイトでは,函館が発祥の地だということで,函館の子供囃子の門付け唄が出ていました.(歌詞は諸説あります) 竹に短冊七夕まつり ろうそく出せ出せよ 出さねば、かっちゃくぞ おまけにくっつぐぞ 何でろうそくを貰うのか,ですが,七夕行事(踊り)に行くための提灯用とか,お盆の行事用とか諸説ありました.

参考URL:
http://www.kawabe.or.jp/people/furuya/tanabataro-soku2.html
hirogood
質問者

お礼

この度初めて“教えて!goo”を利用させてもらいましたが、こんなに早いレスポンスがあるとは思いもよりませんでした。 minatouriさんを含め3人の方からご回答をいただきました。ほんとうにありがとうございました。これまで、どうしても思い出せないまま溜まっていたイライラがやっと取れました。

その他の回答 (2)

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

 北海道版の、ハロウィーンですね。北海道全域で行われているのではなくて、七夕の時期に(北海道は8月7日)、日高地方、胆振地方などで行われているようです。  ろうそくに火をつけて「ちょうちん」にし、各家庭を回ってお菓子などの子どもの喜ぶものをもらいます。

参考URL:
http://www.people.or.jp/~WO/column/column0006.html
hirogood
質問者

お礼

早速ご回答をいただきまして誠にありがとうございました。 hanboさんを含め3人の方からご回答をいただきました。ほんとうにありがとうございました。これまで、どうしても思い出せないまま溜まっていたイライラがやっと取れました。ご紹介いただいたURLは何故かうまくアクセスできませんでした。当方がMACのせいでしょうか?

  • cyaboe
  • ベストアンサー率32% (550/1698)
回答No.1

北海道生まれの東京在住です。 なんと、懐かしい! これは七夕の行事で、北海道では旧暦で8月7日の夜に行います。 苫小牧地方では「ろうそくだせ」とよんでいました。 ちょうちんと袋を持って、よその家をまわって、ろうそくを貰います。 ろうそくは、その時に持って歩くちょうちんの為だったと思います。 時々、お菓子や鉛筆などをくれる家があって、それはまた嬉しいのですよね。 うちの近所では「ろうそく出せ、出せよ。出さなきゃカッチャクぞ。おまけに食いつくぞ。」という歌詞でした。 実は私は弟をはじめ、近所の子をたくさん集めて、みんなでこの「ろうそく出せ」をやっていました。 数年前に実家に帰ったときにも、まだ近所のこどもがやっていたのですが、今は皆さんがお菓子を下さるようです。 スーパーの買い物袋に一杯のお菓子を持って、子どもたちがまわっていました。 滝川市に住んでいたときはやった記憶がないのですが、他の地方ではいかがだったでしょうか。

hirogood
質問者

お礼

この度初めて“教えて!goo”を利用させてもらいましたが、こんなに早いレスポンスがあるとは思いもよりませんでした。 cyaboeさん、ほんとうにありがとうございました。これまで、どうしても思い出せないまま溜まっていたイライラがやっと取れました。 それにしましても、今思うとなんてゆとりのある温かな風習だったんでしょう。あの頃へタイムトリップしてみたくなってしまいました。

関連するQ&A

  • 習慣・風習

    今日新聞を読んでたら、ひなまつりの3月3日には 女の子のいる家に近所の子供達がお菓子をもらいに行く 風習の地域があるそうです、女の赤ちゃんに近所の子、 お友達になってあげてね、という思いもあるそうで。 私が子供の頃暮らしていたところでは厄があけたお父さん の家でぜんざいを食べさせてもらえました、 昔からの風習や習慣は皆さんのところには残ってますか? はたまた家族だけの習慣でも結構です(笑)。 どんなんあるかな?

  • 北海道へ魚介類を千葉県から送りたい

    こんばんは。 タイトルの通り、畜産と海産物の宝庫である北海道に私の住んでいる千葉県から魚介類を送りたいのですが、これまで千葉県からは、新海苔、私が釣ったフグ、その他としてイチゴを送りました。 現在、千葉県にはあって北海道にはない魚介類を探しています。今のところ、ホンビノスガイと、木更津のアサリが有力候補に挙がっているのですが、それ以外には何があるのでしょうか?。 お金に糸目をつけなければ選択肢は増えますが、相手も私と同様な一般人なので、あまり高価な魚介類を送ると気を使わせてしまいますので、予算は五千円~一万円程度にしたいと思っています。 千葉県なら新鮮なカツオかなと考えていたのですが、千葉県から北海道までは荷物が届くまで2日もかかり、それではカツオの新鮮さは失われてしまいます。また、近年では北海道でも新鮮なカツオが手に入るようです。 何か数点、千葉県から北海道に送って喜ばれる魚介類を紹介してください。お礼は遅れますが宜しくお願い致します。

  • 七夕の子供(秘密のケンミンショー)

    8月7日放送の「秘密のケンミンショー」(日テレ系)で、 北海道では、七夕の日に子供達が家を回ってお菓子をもらう風習があるという紹介がありました。 道南では「ろうそく1本くださいな」(だったかな?) 道央では「くれないとひっかくぞ」(だったかな?) という歌を歌いながら個人宅やお店を回る。 道南では7月7日、道央では8月7日に行なう。 ということだったと思います。 私は道央で育ちましたが、小さい頃「ろうそく1本・・・」という歌の記憶があります。今ではほとんど見ないような気がするのですが・・・。 この風習は、北海道だけでしょうか?北海道の中でも風習がある所と無い所があるのでしょうか? そこで質問です。 1.あたなはどこの出身ですか?  A:道南  B:道央  C:その他道内(できれば具体的に)  D:その他(できれば具体的に) 2.七夕の日に子供達が近所の家を回ってお菓子をもらう風習はありますか?  A:昔あったが今は無い  B:今でもある 3.その他、七夕の日に行なう風習はありますか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 自身の死後の遺骨分けについて

    私は、生まれは北海道ですが、40数年前に就職で上京して以来、千葉県に居住しています。 このところ、自分が死んだら生まれ故郷にある北海道の両親の墓に入りたいと考えています。 ただ、妻は、東京の生まれ育ちで、北海道とは縁がありませんでした。  したがって、妻自身は、北海道の墓に入ることは、まったく考えていなく、千葉県に墓を設けるつもりです。 このままでは、私と妻は、死後、別々の墓になりそうです。 この場合、私の遺骨を北海道と千葉県に分けて埋葬することは、可能でしょうか? もし、可能なら手続きはどのようにするのでしょうか? よろしくご教示ください。

  • 昔からの風習・忌み行為

    先日、主人と2人で鍋を食べていたら、 肉がいくつもついた固まりがあり、 主人が肉をほぐそうと箸で奮闘しておりました。 私は手伝いたかったのですが、 「箸と箸で同じものを摘むのはお葬式(骨を骨壷に入れる行為を連想させる)」 だと母に教えられ、禁じられていたので、どうしたらよいものかとおろおろしていました。 そのうち主人が「なぜ手伝ってくれないのか?箸で抑えてくれればよいじゃないか」とキレました。 主人は忌み行為だと教えられてこなかったので、関係なかったんです。 些細なことなのですが、このように主人は、都会のマンション育ちのせいか、 そういった昔からの風習を知らないことが多いです。 時々、地方差を感じ、小さく驚かされます。 当たり前だと思っていたことばかりでしたから・・・。 ちなみに私の知ってるものは他には(千葉県 北東部出身) ・線香の一本立て禁止(これもお葬式だから) ・玄関の敷居を踏んではいけない(その家の主人の頭を踏むことになるそうです) ・建前のとき、骨組みが完成したら餅やお金を上から撒く (主人はこれも知らないみたいで、、、すでに田舎のほうだけなんですかね?この習慣) ・トイレに唾を吐いたり、もちろん食べ物やモノを捨ててはいけない、トイレの神様が怒る (実家が和式の、深い穴を掘った作りのいわゆる「ぼっとん便所」だったもので、子供の頃怒られました) ・夜口笛を吹くと蛇が出る 今思いつくのはこれくらいです。 私的には、自分の知っているのは、そんなに変わったほうではないと思っていますが ただ主人は本当にどれも知らなかったみたいで、 今主人と住んでいる土地も、昔からの土着の地ではなく、 新しく家が沢山建ち始めている土地ですので、 このまま風習が自分の子供の代でなくなってしまうものもありそうだなぁと淋しくもあり。。。 みなさんのご存知なものも聞いてみたいと思いました。 参考に出身県もお願いします。宜しくお願いいたします。

  • 北海道に安く行くには?(往復)

    10月1日の午後3時ごろから北海道(千歳)で用事があり、そこで一泊する予定です。 東京か千葉県から9月30日の夜には出発できます。 10月3日の朝には普通に会社に行くので、2日の夜か3日の早朝には帰っておく必要があります。 できるだけ安く往復したいです。 北海道へ行く夜行バスが無いそうなので、どうすればいいか迷っています。 よろしくお願いします。

  • 北海道の・(地元民のかたでないとわからないかもしれません)

    こんにちは。 昔、北海道にいったとき、4月か5月ごろでしたが、札幌市外の、道路沿いのだだっぴろい敷地に、見上げるような雪山があり、きくと、冬の間の雪を除雪したのを堆積していったものだということでした。 それについて質問です。 1.ああいう大きな「雪山」は北海道ではよくあります  か? 何年も前の記憶なので、高さの記憶があいまいな のですが、何メートルくらいでしょうか? 2.地元のかたがその「雪山」をよぶ独特の名前が あり ますか?  3.時間をかけて積み上げられるのでしょうか?   冬の間にだんだん、何回も除雪して、ですか? 4.その「雪山」の完全にとけてなくなるのは、何月くら いですか? 子どもみたいなばかばかしい質問ばっかりですが、 ちょっと知りたいので よろしくお願いします。

  • 時期外れですが、節分の風習(^^;)

    岐阜県東濃地方で生まれ育った者です。 小学生の頃の節分といえば、 短冊の上部に鬼の顔の絵を描き、下部には その年がうるう年ならば「十三月」・ うるう年でなければ「十二月」と書き、(その逆だったかも) それを各々の玄関に貼り付けておきました。 夜になると子ども達が家々を巡り歩き、この短冊を剥がして集めます。 翌日学校に持って行き、誰が最もたくさん集めたかを競ったものです。 現在は廃れてしまっているようですが、 同様の想い出をお持ちの方はいらっしゃいますか? それはどちらの方面でのことですか? 十三月と十二月の区別は私の記憶通りでしょうか? 変わった風習はないかと検索しましたが、巻寿司を食べるとか、 「鬼も内と言う」とかの類しか見当たりませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。

  • 北海道だけなぜ道なんですか?

    カテゴリーがここでいいか分かりませんが、お願いします。 昔から気になっていたのですが、1道1都2府43県といいますが、東京都、大阪府、京都府はそれぞれ都や府をはずしても違和感がないです。 他の県も同様です。 しかし、北海道だけは皆さん北海道と呼び決して北海とは言いませんよね。 北海道という地名の由来といっしょに教えていただければうれしいです。 (1)この道という行政区分はいつ、なぜ、使用したのですか? (2)どうして道だったのでしょう。別に北海県でも北海場でも北海地でもいいような気がしますが・・・。 (3)しかもなぜ一箇所、北海道だけ県を使わなかったのですか? (4)しかもなぜ今皆さん北海と呼ばないのでしょう?

  • 北海道旅行について

    明日から1才10ヶ月の子供を連れて2泊3日、北海道に行く予定です。 ホテルは札幌で、レンタカーを借りていろいろ行こうと思っています。 富良野とか行けるかな…と考えていましたが、よく調べてみると時間がかかり過ぎ断念。 車で片道1時間半~2時間ほどで、自然が楽しめるようなおすすめの場所ありますでしょうか? 昔羊蹄山公園という展望台のある大きい公園に行った記憶があるのですが、そこはどうでしょうか? また、北海道にお住まいの1才の子供を持つママさん、お子さま連れで外食に行かれたお店があったら教えてください。 ラーメンもジンギスカンもお寿司もまだ無理なので、北海道グルメはなかばあきらめています。 よろしくお願いいたします。