出芽酵母ゲノムプロジェクトの疑問点

このQ&Aのポイント
  • 出芽酵母ゲノムプロジェクトの疑問点について、まとめました。
  • 出芽酵母のカンジダについて、ゲノムプロジェクトの結果が気になります。
  • 生物の染色体数や遺伝学に関して、理解が進まず困っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

出芽酵母ゲノムプロジェクトの疑問点

様々な生物のゲノムデータベースを検索していて疑問が多々でてきました。 例えば、出芽酵母のカンジダについてですが、この生物は1倍体の時に染色体数が4本と本に出ていました。ゲノムプロジェクトが終わってるみたいですが、クロモゾームR,1,2,3,4,5,6,7となっていました。これは、2倍体細胞の状態での塩基配列を解析したということですか?2n=8、4セットの染色体ってことでいいんでしょうか? そうすると、二つづつ染色体が相同でないとおかしいと思うんですが、各クロモゾームの説明を見ると違うようです。高校で生物未修なので今必死に独学していますが、イメージが湧かずに困っています、特に、遺伝学の分野。きっと解釈を間違ていると思うので、どなたか訂正して頂けないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24872
noname#24872
回答No.2

No.1です。先に誤った回答をしてしまい、申し訳ありません。 まず訂正させていただきますが、Saccharomyces cerevisiae の染色体数はn=16 です。 御質問のカンジダは多分、Candida albicans です。Candida albicans の染色体数はn=8 で、二倍体細胞の状態では16本の染色体を持っています。このうちrRNA をコードしているクロモゾームRは可変性が大きいため必ずしも相同ではありませんが、クロモゾーム1~7についてはほぼ相同といって良いかと思います。 >分裂酵母といえば、Saccharomyces cerevisiaeを指すと考えてよいってことですよね。 普通出芽酵母といえばSaccharomyces cerevisiaeを指します。分裂酵母としてよく研究に使われるのはSaccharomyces pombe です。

参考URL:
http://albicansmap.ahc.umn.edu/
hotmilktea
質問者

お礼

a6m2nさん、丁寧でわかりやすいご説明本当にありがとうございます。 もしまだご覧になっておられたらお教え下さい。 論文の中でnumbers of chromosomeと書いてあったら、それはn=その数であると考えてよいのでしょうか?Candida albicans に関する論文を読んでみたら、この菌はdiploidで、numbers of chromosome is 8と書かれていたので、私は2n=8なのだと誤解しました。chromosomeという単語自体が相同染色体一対を意味するのでしょうか? Candida albicans にはホモ接合体は見つかっていないそうですが、このような菌に対しては各相同染色体の2本とも、つまり16本の染色体すべての塩基配列を調べる必要ってないんでしょうか?ホモ接合で、一方の配列だけ分かっても、片方はどうなっているのでしょう?

その他の回答 (2)

noname#24872
noname#24872
回答No.3

No.1です。 >chromosomeという単語自体が相同染色体一対を意味するのでしょうか? そのようなことは無いと思います。 >numbers of chromosomeと書いてあったら、それはn=その数であると考えてよいのでしょうか? Ploidityが併記されていない場合、"the number of chromosomes"という表現は二種類の意味にとれます。 一つは"the usual number"で、通常の状態で細胞が有する染色体数です。ヒトなど高等動物では二倍体の染色体数を意味します。 もう一つは、"the basic number"で、いわゆる半数体の染色体数です。様々な倍数体の個体が存在する下等生物では、こちらの意味で使われることが多いです。 >16本の染色体すべての塩基配列を調べる必要ってないんでしょうか? Candida albicans は半数体や三倍体で増殖する株もありますが、多くの株は二倍体です。基本的な代謝メカニズムを調べるだけなら、半数体の菌株を遺伝子解析の対象としてもかまわないと思いますが、「標準的」な菌株を選ぶなら二倍体細胞が解析対象となるでしょうから、必然的に16本の染色体を調べることになるのではないでしょうか。

hotmilktea
質問者

お礼

a6m2nさん、引き続き回答頂き本当にありがとうございます。一連の回答で、頭の中のモヤがすっきりし始めた気がしています。

noname#24872
noname#24872
回答No.1

御質問の内容がよく分からないのですが・・・ 「酵母」というのは、通常の生育状態が主として単細胞で、菌糸を作らずに出芽または分裂により増殖する真菌類を指します。 酵母にも子嚢菌酵母、担子菌酵母、不完全酵母など様々な種類があります。カンジダも出芽によって増える酵母ではありますが、不完全酵母に分類される菌です。 一方、出芽酵母ゲノムプロジェクトの対象となっているSaccharomyces cerevisiae(酒を造るのに使われる酵母です)は子嚢菌酵母で、カンジダとは全く別の菌です。 Saccharomyces cerevisiaeの染色体数は2n=16ですから、R,1,2,3,4,5,6,7の8本のクロモゾームで何の問題もありません。

hotmilktea
質問者

補足

まず、生物科の知人にカンジダは出芽酵母の一種であると教わりましたが、これは正しいですよね?私の頭の中で分類がうまく出来ていないのですが、a6m2nさんが教えて下さっているように、分類のプライオリティーとしては不完全酵母に分類するのが好ましいということでしょうか?分裂酵母といえば、Saccharomyces cerevisiaeを指すと考えてよいってことですよね。 Saccharomyces cerevisiaeの染色体数は2n=16なんですか? 遺伝子工学ブック2003年版(羊土社)には、出芽酵母の染色体数17、分裂酵母の染色体数4(いずれも一倍体の染色体数)となっているんです。ミスプリントでしょうか。 今回質問させてただきたいデータベースは、Saccharomyces cerevisiaeのものではなく、カンジダについてのものだったんです。カンジダの染色体数は8らしいので、R,1,2,3,4,5,6,7の 8本について塩基配列が決められたっということで理解出来ました。 これとは離れますが、 a6m2nさんがして下さった説明で、「Saccharomyces cerevisiaeの染色体数は2n=16ですから、の8本のクロモゾームで何の問題もありません」、この前提2n=16だと、8対の相同染色体=16本の染色体ではないのでしょうか?Saccharomyces cerevisiaeがホモ接合とかで、相同染色体の片方だけ塩基配列が決まれば、もう一方も必然的に同じってことでしょうか?

関連するQ&A

  • ゲノムと核相

    教科書に相同染色体、ゲノム、核相についての説明があるのですがイマイチわかりずらいのです。 はっきりいって、「生物」がわからないというよりは、「教科書での言葉の言い回し」がところどころわからない・・・というかんじです。とてもわかりにくい質問になりますが、回答お願いします。 「体細胞にはn対の相同染色体をもつので、その染色体数は2nで表される。」 (中略) 「各相同染色体の一方の一そろいはゲノムと呼ばれる。すなわち生殖細胞は1組のゲノム(染色体数n) 。体細胞は父方と母方から受け取った2組のゲノム(染色体数2n)をもつ。 わたしが混乱しているのは、「2対」と「2組」という言葉です。2対と2組はどう違うんでしょうか?へんな質問でごめんなさい。これが混乱しているので、読み進めてもわかりません。 また、「2n」というのはそれぞれ一体なんですか? 「n対の染色体をもつから2n」なのか、「2組のゲノムだから染色体数2n」なのか、よくわかりません。 わかりづらい質問で申し訳ないです。よろしくお願いします。

  • ゲノムと染色体の違いは

    一対の染色体の片方がゲノムだと思っていたら、染色体のゲノムを解析するという文章がありました。 どう考えたらよいでしょうか。  生物学の本には、ゲノムという言葉ばかり載っていて、医学関係の本には染色体という言葉ばかりでゲノムという言葉はほとんどありません。 染色体、ゲノム、遺伝子、、、、 わかりやすく解説してあるサイトがあれば教えてくださいs。

  • ゲノム・染色体・核相・・・わからないです

    長くなるのですが、回答お願いいたします。 今高校2年生で生物を習っています。 「ヒトのゲノムサイズは染色体が23種類あるのでn=23と表す。 これが1セットで、ゲノムは2セットあるため2n=46となる。」 と書かれた文章を読みました。 染色体数は23であって、ゲノムはn=23? 染色体数はn=23ではないということでしょうか。 今一番分からないのが核相で、 核相もセットのことだと参考書に書いてありました。 (ゲノムとの違いを分かりやすくするため、核相はnではなくNを使っていました) ゲノムと核相の違いがいまいち分かりません。 その違いを説明している部分で (体細胞分裂のところに書いてありました。n=2の場合だと思います) ・G2期になったとき  ゲノムはn=2が2セットあるから2n=4  核相は染色体が2本あり、染色体1セットだからN=2 このとき、核相において染色体は1セットとあるのですが 染色体は2セットではないのですか? ゲノムは2セットあるのに核相は1セットしかないのですか? また、次に  ゲノムn=2が4セットあるから4n=8  染色体のセットN=2が2セットあるので2N=4 と書いてあります。 ゲノムは細胞内で4セットになることはあるのでしょうか。 G2期のあとは前期であって、4セットになるのはおかしくないですか? また、体細胞分裂において 間期のときに染色体はまだ1本ですよね? 前期のときに染色分体となりますが、まだ染色体は1本。 後期のときにやっと染色体が2本になる・・・ 減数分裂のときは違うのでしょうか。 「減数分裂では、間期の間に染色体が複製され4n=8になり 後期で相同染色体が分離する」 と書かれていました。 間期のときに既に染色体は複製されている=染色体が2本になる という解釈をしていいのでしょうか。 参考書には G1 ゲノム:2n=4、染色体数:4、核相:2N G2 ゲノム:4n=8、染色体数:4、核相:2N と書かれています。 染色体数が変わらないのに、なぜゲノムが変わっているのか・・・ ゲノムと核相のところにも書いているのですが、 4n=8は一体どこでどうなっているのでしょうか? 分かりにくい上に長い文章で申し訳ありませんが、 回答お願いいたします。

  • 高校生物についてです。2

    “ヒトのゲノム(染色体数23本)の総塩基対数は、約30億である。ゲノム全体で塩基組成に違いがないとした場合、1000塩基対分のDNAの重さ(g)はどれくらいになるとされるか。【1個の体細胞のDNA量は、人の肝臓の場合約6.0×10^-12g】であることを参考に最も適切な数値を答えよ。”というのが問題文。 それに対して答えには、“ヒトの体細胞は46本の染色体を含み、DNA量はゲノムの2倍となっている。したがって、ヒトのゲノムに相当するDNA量は、6.0×^-12gの半分の3.0×10^-12gである。ヒトのゲノムは30億塩基対であることから、1000塩基対のDNA量は、1×10^-18g”とあるんです。 (1)ゲノムと体細胞の染色体数が何故違うんでしょうか。 (2)解説の、“DNA量はゲノムの2倍になる”(何故染色体数がゲノムと体細胞で異なるのは分からないんですが)という部分はなんとなく分かります。でも、何で“したがって、ヒトのゲノムに相当するDNA量は、~(解説)”に繋がるのかがさっぱりです。 DNA量が半分になる理由も分かりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 出芽酵母染色体の左右

    出芽酵母の染色体はセントロメアを中心に左腕と右腕とに区別されていると思いますが、左右はどのように定義されているのでしょうか。 この左右は、他の生物種でも定義可能で、実際にそう定義されている種はあるのでしょうか?

  • 生物 染色分体 染色体 相同染色体 二価染色体 ?

    生物の細胞分裂のところで分からなくなっていて悩んでいます。   あるテキストで   「体細胞では相同染色体が2本ずつ含まれていて この状態の細胞を 核相は複相(2n)         生殖細胞では相同染色体が1本しか含まれていない よって核相は単相(n)」     と書いているのですが、 相同染色体が1本とはどういう状態ですか?     (n)ということは相同染色体はないということではないのですか?   1本=1セット??(;゜゜)     では減数分裂のときに対合した相同染色体(=二価染色体)ができるのはなぜですか?   減数分裂が起きるのは生殖細胞だけですよね?    ?ばかりで申し訳ないですが 教えてもらえると助かります!

  • ショウジョウバエのだ腺の染色体数

    高校生物からの質問です。 『ショウジョウバエの幼虫のだ液腺の染色体は相同染色体どうしが接着している。このことから考えて、体細胞の染色体数とくらべ、だ液腺の染色体数はどうなっているか』という問題です。 “半分になっている”というのが答えでした。しかし、相同染色体どうしが接着しているということは見た目が3本なだけで、実際は倍の6本あるわけですから、染色体数は体細胞と変わらないのではないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 相同染色体の対合とは何でしょうか?

    はじめまして 高校の生物の参考書に 減数分裂の表で「相同染色体の対合」とありました。 広辞苑では「核酸が複製される際、それを構成する塩基が、必ず特定の塩基と対になって結合する現象」とありましたが… 他のHPでは 相同染色体(2本で1対)は細胞のなかにバラバラに存在しています。ところが、減数第1分裂において互いに相同な領域(非常に似てはいるが全く同じではない、という点がポイント)を特異的に認識して対を形成するのです。この大きな構造変化を指して、相同遺伝子の対合といいます。 とありましたが…それでも分からずTT 核内でごちゃごちゃになっていた?染色糸がまとまってないと(染色体になる)分裂しにくいのはわかりますが…くっつく? すみませんが、もう少し優しくTT

  • 染色体分配がうまくいかなっかたとき…

    ヒトの細胞は、22組の常染色体と1組の性染色体を持っているが、このうち一本の染色体で複製後染色体分配に間違いが起きたとしても、相同染色体があるため、いずれの場合も少なくとも1セットのゲノム情報を持つことになるが、そのような細胞はほとんど正常に増殖できない…って聞いたのですがなぜですか?分かる方教えてください。

  • 分泌されるタンパク質をコードする塩基配列の特徴とは

    こんにちは。 質問させて下さい。 細胞外に分泌されるたんぱく質というのは どのような塩基配列の特徴をもっているのでしょうか?? また、酵母などゲノムデータベースが充実している生物の 細胞外に分泌されるたんぱく質の塩基配列を全て知りたい場合 にはどうしたらよいのでしょうか?? どなたかお願い致します。