• ベストアンサー

静電気振り子について

この前の実験で静電気振り子をつくりました。OHPシートの上に缶を2個置き、その間に画鋲をつるします。そのかたっぽに帯電している缶を(別の)つけると画鋲が缶と缶の間を行き来します。 これはなぜですか?教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数21

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.1

文章の説明だけでは細かい配置が分からないのですが、推測するにこんなところでしょうか。横から見た図です。(等幅フォントでごらんください) 缶1   缶2  □\ /□  □ │ □   缶3  □ ┻ □ ←□□□□  □ 画鋲□ ───────────OHPシート 帯電している缶3を、帯電していない缶2に近付けたとします。仮に缶3の左側が正に帯電しているとします。(負でも話は同じ) 缶2 □   缶3 □ ←□□□□ □  +   - □ すると缶2で、缶3に近い方に負電荷(電子)が寄ってきます。缶3の正電荷に引き寄せられるためです。一方缶2の下はOHPシートで絶縁されていますから、その電荷はどこか他所から来るわけでなく缶2の中から供給されます。より具体的に言えば缶2で、缶3と反対側の部分からということになります。従って缶2の反対側は電子が不足して、正電荷が現れることになります。 缶2 +□-   缶3 +□- ←□□□□ +□-  +   - +□- すると今度は同じ理屈で、画鋲のうち缶2に近い側に負電荷が誘起されます。その分、画鋲の缶1側には正電荷が生じます。 缶1   缶2  □\ /+□-   缶3  □ │ +□- ←□□□□  □ +┻- +□-  +   -  □   +□- 正電荷と負電荷は引き合いますが、今回は画鋲は吊るされていて動くことができますから、缶2の左側の正電荷と画鋲の右側の負電荷が引き合って、画鋲は缶2の方に吸い寄せられます。ある程度傾いたところで、画鋲に働く重力/糸の張力と静電気力がつり合って止まります。 缶1   缶2  □\ /□  □ \ □   缶3  □  ┻□ ←□□□□  □   □ 缶3を遠ざけると、画鋲は再び元の位置に戻ります。 私の描いた配置が正しければ、とりあえずこれで観察された画鋲の挙動と合っていることと思います。

関連するQ&A

  • 静電気ふりこの実験について。

    静電気ふりこの実験について。 http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/idea_db/504.html ↑のサイトの静電気ふりこの実験をやったんですけど 失敗してしまいました。 発泡スチロールじゃなくて、箱のふたでやりました。 アルミ缶1本につき 2か所、塗装を落としました。 失敗してしまう原因はなんなんでしょうか?

  • 静電気を人体に帯電させる

    今日、物理の授業で静電気に関する実験をしました。 ガラス棒やアクリル棒に帯電させ、水道からでる水を曲げる実験をした後、体に静電気をためる実験をしました。 厚紙の片面にアルミホイルを、反対側の中心付近にプラスチックのコップを貼ったものを用意。 コップを手に持ち、アルミホイルの部分をビニール袋で擦りつけ帯電させます。 帯電したモノを、ある人の体に触れさせ、その人に帯電させ、指で水を曲げる という実験です。 体から電気が逃げないよう、発泡スチロールの上に立ちました。 静電気を体に、何度も移動させたのですが、箔検電器も反応しません。 明日、もう一度この実験をやり直すのですが、指先で水道水を曲がるくらいの電気を帯電させるには、どんな方法が効率的ですか?

  • 剥離帯電 静電気について

    完全にアースが取れた導体の上に、フィルム等の静電気が発生しやすい部材を 帯電させて乗せた後に、ひっくり返すと、フィルムは落ちるのでしょうか? +-電位がアースにより流れ、帯電が解消されると思いますが、 実験すると引っ付いて離れません。 アースが不完全なのか、他に要因があるのかアドバイス頂ければ幸いです。

  • 物理の振り子と電気エネルギーについてです

    解けなくて困っています… 振り子と電気エネルギーについての問題です (1)軽い糸の先端に質量mの小球Aをつけて天井からつるす。この小球に質量が同じmの小球Bを速さvで水平に衝突させたところ2つの小球は一体となって運動した。 一体となった小球はもとの高さからどれだけ上まで上がるのか。 ただし、糸は十分に長く、一体となった小球は天井には達しないものとする。また重力加速度はgとする。 (2)はじめ帯電していない電気容量15vFと10vFのコンデンサーを直列に15Vの電池につなぐ。 15vFねコンデンサーの両端の電位差はいくらか。 (3)交流電源に10Ωの抵抗と自己インダクタンス0.80Hのコイルが直列に接続された回路がある。 この回路に実効値3.0Aの交流電流を流すとき、電源が1時間に供給するエネルギーはいくらか。 途中式書いていただけるとありがたいです。 解答お願いします。

  • 車の静電気

    車を降りるときに静電気が発生するのはシートとの摩擦云々という話がありましたが、乗る前にバチリとくるのはなぜでしょう? それも連続して。これは体に相当帯電しているということなのでしょうか? また帯電しているのであれば帯電を解消する方法はあるのでしょうか?最近は寒がりのせいでどうしても化学繊維の服が避けられませんのでなんとか解消する方法があればよいのですが。

  • 自動車に乗っている間に静電気が帯電 対策

    今の車に乗り換えてから半年が経過しましたが、乗っている間に静電気が体に帯電し、降りる時に外のドアノブに触れるとパチっと大きな音がして、痛いです。 外から車に乗る時は、そうならないので、乗車中に体が帯電していると思われます。 着ている衣服は前の車の時と変わっていないので。シートの材質によるものと思います。 対策としては、乗車中に体を電線などでボディーアースしておけばいいのでしょうが、良い商品やアイデアはないでしょうか。

  • この静電気発生装置の原理は?

    以下のページに静電気の発生装置の製作法が書かれています。 http://www.urban.ne.jp/home/ichiya/craft/seidenki.html どうも今ひとつ原理が理解できません。 原理の部分に ”水が帯電する” とありますが、なぜ水が帯電するのでしょうか。 どうも”コイルが帯電しているとその電界の中を通過する水が逆の極性に帯電する”ということが書かれているようですが、この電荷の分離・移動がどうして起こるのか理解できません。 水が千切れることに関係があるような書き方ですが、それなら剥離帯電? でも同じ物質同士で剥離帯電がおこるのか?もし剥離帯電だとしてもまた下の缶におちてしまえば中和してしまうので静電気の蓄積は起こらないはず。 とすればやはり、水とコイルとの間で何らかの電荷の移動があるはずだが、そのメカニズムの正体は? そのメカニズムは具体的にどこで起こるのか。コイルの内部は電位勾配のない一様電界だろうから何かが起こるとすれば入り口、または出口の電位勾配のある部分か? だとすれば強制的に電位勾配を作ってやればこの電荷移動のメカニズムはもっと効率的に作動するのか? 最後に水がコイルの周りをふわふわと漂いはじめる、との記述はコイルと水滴が同極性に帯電していることを連想させますが、それは最初の説明の”逆に帯電する”と矛盾しているようにも思えるし。。。 とにかくよく理解できません。 わかるかた、可能な限り詳しい説明をお願いします。

  • 中学2年静電気の実験です。

    以下の手順で実験しました。 アルミ箔で覆ったプラスチックコップを不導体の台の上に近づけて並べる。 タコ糸をクリップに結ぶ。 コップの高さよりもタコ糸が短くなるように切る。 クリップ付のタコ糸をセロテープでストローの中心付近に固定する。 クリップがどちらのコップにも当たらないように、ストローを コップの口元に置く。 毛皮とパイプで静電気を起こし、コップのアルミ箔に触れて帯電させる。 この実験の結果とその原因の考察を教えて下さい。 解りにくい説明ですみません。よろしくお願いします。

  • 静電気の逃がし方

    シールの裏面についてるような材質の紙が、ゴムと金属の間を通って摩擦が発生し(予想)、80度くらいに傾斜された鉄の板の上をすべらせると、はじめにいった「シールの裏面のような物体」がくっついてしまいます。季節がら乾燥しているのでしょうがないのかもしれませんが(やはり湿気が必要?)、これをすんなりすべり落としたいのです。斜めの鉄の板にアースを行っても駄目。帯電処理されているゴムを鉄の板に張り付けても駄目。紙を張り付けても駄目。布地の製品(テフロンクロス)を貼り付けても駄目。静電気の逃がし方何かありませんか?

  • 静電気対策、どこまですれば良いのか悩んでいます

    静電気対策についての悩みです。 私は化学会社(メーカー)で技術系の仕事をしております。 静電気事故防止のための対策で悩んでおります。 当社はこれまで幸いにも静電気由来の事故は起こっておりませんが、 これからも起こらないとは考えずに、 必要な対策を講じていこうと取り組みをはじめました。 事故防止対策を講じるに当たり、 どこまでの対策が必要なのか、これで十分なのかに悩んでおります。 有機溶剤(例:酢酸エチル)のドラムから缶への小分け作業を例に挙げますと・・・・ いろいろな資料によると、 次のような対策を取るように指導しているのが多いです。 (1)導電性の床(鉄板敷など)、金属製の台 (2)秤の台上を磨く、秤は床と導通 (3)ドラム、缶、導電性床にはアース線をつなぐ (4)金属製のロート (5)電動ポンプは防爆性、ホースの先の金属製ノズルにはアース (6)作業前に人体の除電 (7)局所排気装置 (8)ゆっくり注ぐ (9)静電気対応の作業服・靴、静電気対応のゴム手袋 これまでは、ほとんど何も対策していない状態でした。 アースなし、樹脂製手動ポンプ、樹脂製ロート、床はコンクリート・・・ (静電気対応の作業服は着用) そこで、 換気の良い、アース線(接地済)のある場所を指定し、 静電気対応の作業服・安全靴着用、普通のゴム手袋使用 アース線をドラムにつなぎ、さらにドラムと缶をつなぐ、 樹脂製手動ポンプ使用(金属部分なし)・・・ではだめでしょうか。 作業前には人体の除電をすることと、静電気対応のゴム手袋を使用することも必要でしょうか。 (ちなみに、ドラムと缶を電線でつないだだけではだめでしょうか。) 絶縁状態の金属が一番危険だということであり、 アースが不十分な場合には、 道具を金属製に替えるとかえって危険が増す場合もあるのではと考えてしまいます。 (ドラムの口に金属製ロートを乗せてドラムの中へ溶液を注ぐ作業で、 ドラムが内面塗装仕様だったのでロートが絶縁状態になり帯電してしまって、 火災事故になったケースがあるらしい。) どなたか、助言をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。