• ベストアンサー

農薬について。

事前に問題が発表されたレポートテストが、再来週あるのですが、よくわからないので、みなさんのお力を借りようと思い投稿しました。 問題「農薬には、効果がずっと続くものが作られれば便利で都合がよいだろう。今日、その技術があるにもかかわらず、世の中に出回らないのは、なぜだろうか。」

  • aikos
  • お礼率77% (24/31)
  • 農学
  • 回答数7
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 長年、無農薬・有機野菜栽培をしています。aikosさんのレポート作成の参考になるかどうかはわかりませんが、実践家としてaikosさんの問題を考えてみました。  まず、最近の市場やユーザーの需要の傾向が野菜のみならず米までが無農薬(低農薬)・有機栽培に完全に移ってしまっていることです。インターネットで無農薬・有機栽培を検索したら一万数千件の通信販売のホームページが検出されるほどです。近代農業では、化成肥料や農薬は農機具とともに欠かす事のできぬものであったはずですが、世の中の健康志向、良品志向の傾向によって農薬はいつのまにか農業において日陰者のような存在になりつつあります。農薬の使用はやむをえないとしても、収穫時には完全に農薬の影響がなくなっていることが最低要求されています。農薬の効果がずっと継続している田畑で作られた米や野菜は正直に公表すれば誰も買わないでしょう。たとえそれが国が認めた許容範囲内のものであっても、農業経営上、大変重要なものであっても、、aikosさんの設問の技術は世の中にはでまわらないのではないでしょうか。  それともう一つ、環境問題も関係があると思います。私のところは農村地帯ですが、あちこちの農業用水路では水は美しく澄んでいるのですが、魚の影も見受けられません。なにか大変大切なものを失ったような気持ちになります。昔、私がaikosさんの年齢の頃は(浦島太郎の時代?)水田の小川でもフナやドジョウ、エビガ二などがいっぱいいたのを覚えています。少なくともこのあたりでは、ドジョウやエビガ二は絶滅したようです。勿論、工場廃水や家庭排水などの影響も大いに考えられ、農薬だけが犯人と言うわけではありません。しかし、近年行われている農薬の一斉空中散布などをみているといつまでこんな事をしているのかと考えてしまいます。以上のことを考えますと近代農業にとって農薬の効用は、効果の永続性よろもむしろ一過性で後に残らなくて効果が強い農薬の方が望ましく、市場や社会的事情にも合致しているとaikosさんとは全く逆の結論になってしまいました。なお、技術的には解決されているのに社会的には認知されないというものは、結構あるように思います。新聞のファクシミリもそのひとつでしょう。(新聞販売店による宅配制度の存在)実践家のたわごとが学生さんのお役に立ちますかどうかは自信がありません。

aikos
質問者

お礼

テスト無事に終わりました。皆さんのおかげで回答することができました。ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.7

「ずっと」というのが「永続的」ということであるなら、「生物農薬」(ウィルスもふくめ)は該当すると思います。 ただし、化学薬品であるなら、「効果がある」というのは「化学変化によって動植物を殺す」ということだから、そのあいだに確実に成分としたら減っていくはずですね。(環境を汚染する、ということは環境中に出て行っている、ということになります) それなら「ずっと」とはいえなくなる。 昔、しろあり駆除剤として使われたクロルデンというやつは、10年持つ(もっと残留するけど効果を維持できるレベルで)、といわれましたが、これは屋内の雨風直射日光にさらされない環境です。畑とはわけが違う。 「その技術があるにもかかわらず」というのは本当なのか?という疑問があります。 ・・と考えると、本当にあるかどうかはともかくとして、 「そんなものを売ったら農薬メーカーがつぶれる」という答えを期待しているんじゃないか、と思います。 (フィラメントが切れない電球、というのが売り出されないみたいなもの)

aikos
質問者

お礼

テスト無事に終わりました。皆さんのおかげで回答することができました。ありがとうございました。

  • larva
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.6

率直に言うと、手間がかかるから、速効性がないからです。 効果がずっと続く農薬としては、生物農薬があげられます。 1、害虫の天敵を用いる。 害虫にも、天敵はいます。それを畑に導入することで天敵を倒してくれるというわけです。 導入した天敵は子孫を生んで次々と続いていくので効果が長続きします。 しかし、その土地に本来はいなかった昆虫を持ち込むわけですから生態学的にはバランスの崩れが生じかねなくて危険です。 この危険性については、まだはっきりとした答えが出ていないため使用に戸惑いが生じるのは無理もありません。 2、害虫の病原菌を用いる。 幼虫(いも虫)の時期に感染して、その虫を殺してしまう菌がいます。菌の種類によっては、虫の皮膚を溶かしてドロドロにしてしまうので身体の中で増殖して次に感染していくものもいます。 どちらも、被害が出てから農場に散布(?)するとそれから、害虫を倒したり、感染したりと時間がいくらかかかってしまします。その間に、作物は被害をうけてしまうわけです。 従来より使用されている化学農薬は、害虫の代謝系とか呼吸器系とかに障害を及ぼすので速効性があります。これに慣れている農家の人々としては、のんきに待っていられないと思ったりするわけで・・・。 後々の事を考えるとどちらが良いかは明らかなんですけどね。 こんな感じでいかがでしょうか? 他にも、いろいろあると思います。 レポートがんばってくださいね。

aikos
質問者

お礼

テスト無事に終わりました。皆さんのおかげで回答することができました。ありがとうございました。

  • yumityan
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.5

こんばんは 皆さんのご指摘の通り、効果が長続きすると言うことは、そのために生息できなくなる害虫や微生物がずーと生育出来なくなることで、ひいては人類にも少なからず影響を与えるからと言う事です。すなわち、環境に対する影響が大きと言うことです。安定なことは以前は材料に求められる最大の要素でしたが、反面、廃棄されたプラスチックがいつまでも分解されず、レジンペレットとして海洋をさまよい、魚介類や鳥類へ影響を与えたりします。現在生分解性プラスチックが研究されており、分解されることが求められています。回答的にはそのようなことでしょうね。 農薬は目の敵にされていますが、農薬は農業生産物に対する薬です。我々が風邪を引いたときに風邪薬を飲むのと同じ様なものです。 問題は、健康管理もせずにすぐに薬に頼ろうとする心構え。(反省) 農家の高齢化や農産物の自由化による競争の激化、ひいては生産額だけで過度の連作、もともと農薬漬けにしないと育たない原種とは大きくかけ離れてしまった果樹栽培が背景にあると思います。

aikos
質問者

お礼

テスト無事に終わりました。皆さんのおかげで回答することができました。ありがとうございました。

noname#21649
noname#21649
回答No.4

BHC(?最近使わないので忘却)・水銀系農薬・砒素系農薬の登録廃止の内容を調べれば良いでしょう。 沈黙の春なんて.小説を読んでも良いかも。

aikos
質問者

お礼

テスト無事に終わりました。皆さんのおかげで回答することができました。ありがとうございました。

  • doma
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

 takaさんの意見でおおよそ正しいと思います。  効果がずっと続く農薬ができた場合のことですが、Takaさんの意見のとおり 人体への影響も考えられます。なぜなら、病害虫を根絶する薬剤が人体に影響を及ぼさないとは限らないからです。(農薬は他の生物に対しても影響を及ぼしているためです例 魚毒性、ほ乳類に対するLD値等)  他に考えられるのは例えば薬剤の成分が植物体に吸収されない農薬(例 忌避剤やフェロモン剤)の場合、人体に対して効果はあまり考えなくて良いのですが、生物の食物連鎖を破壊してしまう可能性が考えられます。  また経済的な影響としては、そのような農薬をメーカーとしては開発しないからです。なぜなら1回販売してしまえば2度販売できないからです。そのような薬剤を販売した場合、将来的に農薬メーカーはつぶれてしまうでしょう。  

aikos
質問者

お礼

テスト無事に終わりました。皆さんのおかげで回答することができました。ありがとうございました。

  • taka113
  • ベストアンサー率35% (455/1268)
回答No.1

農薬は人体にも有害ですよね。その成分がいつまでも残留したらどうなります? 実際に農薬を買った人ならわかるのですが、パッケージに、散布をした後は一定期間以上収穫を待つようにとの注意書きが必ずついています。

aikos
質問者

お礼

テスト無事に終わりました。皆さんのおかげで回答することができました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 精密な機械

    全自動で料理を作る機械が世の中に出まわっていないどころか、作られてもいないのはなぜなのでしょうか? 技術的には可能だと思うのですが・・・需要もあると思います。 食材や調味量も指定できるものなら便利だと思います。 何か問題点などがあればぜひ教えてください。

  • 学校にお金を支払わなくてはならない?

    先日、私の通う専門学校と意見の食い違いで金銭の絡むトラブルとなりました。 昨年の期末テストの時に高熱を出してしまい、テストを受けられずに1単位落としてしまいました。未履修となった単位を取るには補習講座を受けることになっているのですが、それには4万円かかります。 テスト後、担任に補習講座となるか聞いたところ『講座は無い、レポートをやれば大丈夫』と言われレポートを提出しました。 それからしばらくして、補習講座の対象者の発表の際、私の名前は挙がっていませんでした。しかし、発表から2週間たった先日、4万円の支払いを請求されました。 学校側の主張としては『レポートで講座の受講を免除するという意味で言ったつもりだ』とのことですが、そのような言い方は一切せず『講座は無い』とはっきり言っていました。 この場合、私は4万円を支払わなければならないのでしょうか? ちなみに、担任は私の主張は事実だと認めていますが『学校の決まりで担任の力では覆す事は難しい』と言っています。 学費を払いながら通う私にとって4万円は大金です。 どなたか詳しい方力を貸していただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 統計:事前、事後テストについて教えてください。

    統計初心者です。よろしくお願い致します。 語学の授業の効果を調べるため、実験群と統制群をもうけ、事前・事後テストをして差をみたいと思います。 問題は、事前テストと事後テストの難易度が違うことです。 そこで、実験群と統制群、全員の平均点と標準偏差をだし、事前テストと事後テストについて被験者の偏差値をだしました。 事前テストの被験者の偏差値の平均と、事後テストの偏差値の平均の差を、実験群と統制群で比べるという方法で、効果は調べられるでしょうか。 また、事前テストの偏差値の平均と、事後テストの偏差値の平均の差が有意なものかどうか調べるためには、どうしたらいいでしょうか。 どなたかご回答のほど、お願い致します。

  • 両思いになるために

    23歳の男なのですが、好きな人に告白して成功するようなまじないはありますか?インターネットで検索してみても、なかなか効果がありそうなものが出てこない上に、ほとんどが女性向けです。もちろん自分でも彼女に近づけるために努力しますが、なにかパワーが欲しいのです。 そんな都合のよいものは有るわけがないという回答は不要です。私はこの世の中には本当に効果の有るまじないが存在していると思っていますので。 どうか、お力を貸していただけると嬉しいです。

  • 高校2年生です 臓器移植についてのレポート・・・

    保健の授業で、研究発表をすることになりました・・>< A4レポート用紙に10枚以上にまとめて提出するのが、夏休みの宿題です。 わたしは文章構成とか苦手で、とても困っています・・。 テーマは事前に自分で決めて、『臓器移植問題』について調べようと思いました。 ・・・むずかしいです! 同級生に、臓器移植というすこし重い?テーマの発表を興味持って聞いて欲しいのです。 10枚と長いですし・・・ 自分の身近に感じてもらえたりするような、飽きないような発表にしたいです。 このテーマであなたさまだったら、どんなふうな内容にしますか? どんなことでもいいので、ヒントになるような・・・ がんばりたいです。 回答、よろしくお願いします!

  • 選択授業の自由研究のことで

    中2の男です。 僕は、選択授業で理科をとっています。 その理科の宿題で、レポートを書いて「今週」発表しなくてはいけません… 今まで部活が忙しく、今週にはテストもあり勉強でたくさんです。 これまで考えていたんですが、忙しくやる暇がありませんでした。 そこで、今日と明日とあわせてやろうと思うのですが、 テーマを何にしたらよいのでしょうか??二日で終わるような物をお願いします。。(ちなみに今は晴れています。)

  • 害虫の入手方法について

    農薬の研究をしている学生の者です。自分で天然物由来の農薬を作りたいと思いまして、この研究を始めました。 そこで、家のベランダで今の時期育てやすいパセリを育てて、その農薬の効果を実際に試してみたいと思うんですが、それには害虫が必要だと思うんです。 でも、その害虫をどのようにして手に入れたらいいのかよく分かりません。 パセリの害虫と言えば「アブラムシ」とか「ハダニ」とか「キアゲハ」が挙げられ、それをどこかで採取すべきであるとは思うのですが、自然に湧いて出てきたりしないのでどういう所に住んでいるのか・・・他人の畑から採取するのも問題がありそうですし。 何かしら、力を貸していただけると幸いです。 ちなみに育てている場所は神奈川県横浜市にあるマンションの7Fです。

  • マルチメディアと著作権

    ここ十年で、マルチメディア関連の著作権の問題点、論点は(技術の進歩などの影響で)どのように変わってきたのでしょうか?また変わらなかった点も教えて下さい。 本来は、上記の題の本(岩波新書1996年刊行)を読んで大学のレポートを書かねばならないのですが、事前に知っておきたいので教えて下さい。

  • 化学 テスト 問題

    今日化学のテストがあるのですが、事前に問題の一問だけ先生が皆に伝えたのですが ダニエルレンチについて図を用いて説明せよという問題が出るらしいのですが、 どんな感じで説明すればいいかアドバイス下さい!

  • 情報技術革新とグローバリゼーションについて

    今日の、情報技術革新とグローバリゼーションにおける日本の経営管理問題について教えてください。 テストで必要なので教えてください。お願いします。