• ベストアンサー

エントロピー増大則の結果

エントロピーが増大すると複雑な構造がなくなると解釈されていますが、本当にそうなのでしょうか?本当はより複雑化する原動力になっているとは解釈できないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

#1です。ご返答を拝見しました。 なるほど。生命活動がポイントですね。 子孫を残し、特有の形状を発生させ続けることは勿論ですが、 思考、個性、文化、等々の人間の生命活動は、確かにエントロピーを減少させています。 その代わり、脳によってエネルギーが消費されています。さらには、脳が命令する体の動きや機械の動きがそれ以上にエネルギーを消費します。 本棚の本を整理するのも同様。 住居で、リビングとトイレと風呂場を分けているのも同様ですね・・・ ・・・って、挙げてたら切りが無いですね。(笑) コンピュータも電力を消費してエントロピーを減少させることが出来ますね。 以上のエネルギーは、原子力という例外を除けば、元をたどれば殆ど太陽の核融合エネルギーからもたらされるものなので、エネルギー保存自体は成り立っています。 しかし、ここで「核融合」および「原子力」に注目してください。 核融合では、水素と水素が核融合して、段々ヘリウムだらけに近づいていきます。 原子力では、ウラン235や、プルサーマルの場合は、ウラン238から生まれたプルトニウム238が核分裂して、鉄ぐらいの安定な元素に収束していきます。 さらには、恒星の末期では、粒子がばらばらになったりします。 かなり説明をはしょったかもしれませんが、 つまり、全体としてみれば、時間が進むにつれてエントロピーが減少しているわけではないんです。 ちなみに、 地球のシステムをマクロ的に見たとき、例えば、太陽光、海の水、森林、地球の運動(大陸運動、自転、地殻運動、コアの運動など)、等々ありますが、 あるセミナーで、講師の方(お名前失念。たしかNHKとかに頻繁に出演していた有名なお方)が、講義の最後に興味深いことをおっしゃっていました。 人口が億単位になった頃から、地球のシステムには、「人類」という系が非常に大きなウェイトを占めているんだそうです。 オゾンホールなんぞ、まだ可愛いもんです。 そしてまた、その「人類」という系自体が「安定な系」であるか否かについて科学的に考える必要があるらしいんです。 もしも「安定」で無ければ、地球の寿命なんぞ待つことなく、その前に、奈落の底に落ちます。 そんなことが、いつか起きちゃうんでしょうか・・・

yumisamisiidesu
質問者

お礼

ありがとうございます. お礼の返事が遅れてすみませんでした. 同じ状態でも捉え方によってエントロピーが増大したとか減少したと考えることができたら、エントロピーという物理量は不完全な概念だと思います.

その他の回答 (4)

noname#62864
noname#62864
回答No.5

No.2です。 >エントロピーの概念は系の状態について制約を与えるものというよりは系の制御・予測について制約を与えるものと理解した方が良さそうでしょうか? 系の状態が変化しなければエントロピーも変化しないことになりますので、エントロピー変化の議論が必要なのは、変化の方向を考察する場合ということになると思います。その意味で、「系の制御・予測について制約を与えるもの」という理解は適切だと思います。つまり、系内の変化がエントロピーの減少を伴うものであれば、その減少分を系外でのエントロピー増大で補わなければならないという制約が生じることになります。

yumisamisiidesu
質問者

お礼

ありがとうございます. これからも色々勉強していかなければなりません.

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

1箇所訂正です。 まちがい プルトニウム238 訂正後 プルトニウム239

noname#62864
noname#62864
回答No.2

「複雑」という言葉の問題ですね。 例えば、単純な部品を組み立てて、「複雑な」製品を組み立てれば、エントロピーは減少したと解釈できるでしょうし、整然と並んでいるものを、バラバラにして「複雑に」散らかった状態にしたとするならば、エントロピーが増大したと考えることができるでしょう。 すなわち、「複雑」という言葉であっても、エントロピーとの対応は逆になってしまうと言うことです。

yumisamisiidesu
質問者

お礼

ありがとうございます. お礼の返事が遅れてすみませんでした そうしますとエントロピーの概念は 系の状態について制約を与えるものというよりは 系の制御・予測について制約を与えるものと理解した方が良さそうでしょうか?

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

「複雑化」という言葉の定義・解釈が問題になりますね。 例えば、冷蔵庫というのは、(電力を消費して熱を発生させながら、その代わり)自分の内部と外部との温度差を作る、すなわち、エントロピーを減少させる装置です。 そして、冷蔵庫のドアを開放すれば、空気の拡散・対流などによって、エントロピーは増大します。 しかし、 冷蔵庫の内部、近辺の外部、冷蔵庫のある部屋の空気の温度が全て均一になることは、エントロピーの上限ではありません。 微視的な揺らぎを持った状態がエントロピーの上限です。 固体結晶の中の欠陥分布もそうです。 等ピッチで周期的に規則正しく欠陥が並んでいれば、それはエントロピーの上限ではありません。 確率分布的に、最も確からしい分布を呈したときが、エントロピー最大です。 山と谷が無くなり完全に平坦になった地形が最も単純、ところどころ小さい凸凹があるほうが複雑、と思えてしまうかもしれませんが、熱力学的には、そうではないのです。

yumisamisiidesu
質問者

お礼

ありがとうございます. 複雑化の定義は厳密的に考えていませんでした.この質問をする時点で世間・一般的な意味で考えていました.そういった意味では、世の中は段々複雑になっているように見えます(本当にそうなのかどうかはともかくですが).例えば地球上の生物や人間社会は段々バラエティになっているように思えます.このことがエントロピー増大則と矛盾しているのではないかというのが疑問の発端です.

関連するQ&A

  • 「エントロピーが増大している」って何が言いたい?

    オフィスで「エントロピーが増大している」と言った人がいました。 (別に物理の話でなく、仕事の具合の話だったと思います) 私は何が言いたいのかわからなかったのでエントロピーについて調べましたが、 概念的な難しい話ばかりで、結局あの人が何を言いたかったのかはわかりませんでした。 私は「エントロピーが増大している」なんて言い回しを好き好んで使う気はありませんが、 あの人が何が言いたかったのかだけ、すごく気になります。 発言の前後を思い出せなくて申し訳ないのですが、 結局「エントロピーが増大している」とは簡単に言うとどういうことなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • エントロピーの増大にブラックホールは?複雑系は?

    エントロピーの増大にブラックホールは?複雑系は? 絶対とも言われた熱力学の第二法則 エントロピーの増大則が 此処に来て複雑系はエントロピーを減少させるなどという期待もあり ブラックホールも引力というエントロピーを維持している力を考えると 本当に蒸発してエントロピーは増大するのか疑問です 人間は太陽の質の高いエネルギーを受けてエントロピーを減少させ組織化して来ました 人間の循環は太陽エネルギーによるものです しかし人間は原子のような永久?循環を夢見ます エントロピーを減少させて、エネルギーを取り込みながら宇宙に出て行く宇宙船は 実現するでしょうか?それとも人間は滅びるか?

  • エントロピー増大、は良くないこと?

    エントロピー増大、は良くないこと? 「エントロピー」って調べても難しい。理解困難。 ただ、素人ながらに、想像はできる。 エントロピー増大=スリル的、血湧き肉踊る興奮、焦り感、躁鬱のソウ、などなど。 反エントロピー=座禅修行、山登り、武術武道、自分の可能性に挑戦、などなど。 古典哲学に使われにくい言葉ですが、最新の哲学を語る上で必要な要素でないかと。 それで、エントロピー増大、は良くないこと?という疑問が起きますが、 皆様、自由なご意見、お願いいたします。

  • エントロピー増大則について

    エントロピー増大則ってどういう法則なのですか?? たまに出てくるのですが、よくわかりません(;_:) 誰か教えて下さい。お願いします。

  • エントロピー増大の法則のエントロピーってどういう意

    エントロピー増大の法則のエントロピーってどういう意味ですか? エントロピー増大の法則とは?

  • エントロピーが増大するなら、、、

    エントロピーが増大するなら宇宙で星が誕生することはないと思うのですが、、、。 どうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • エントロピーの増大

    世の中がどんどん乱雑になるように、エントロピーは、少なくなる過程より、増大する過程のほうが圧倒的に多く、増え続ける。と聞いたのですが、地球規模で見ると、増えつづけ飽和したら最終的に、世界はどうなってしまうのでしょうか? また、数式で地球の支えきれるエントロピーの上限はあるのでしょうか?

  • 重力は、エントロピー増大の法則と反対だと思いますが、間違いですか?

    重力は、エントロピー増大の法則と反対だと思いますが、間違いですか? エントロピー増大 = ものがだんだん崩れて複雑になっていく、時間の経過とともに と認識していますが、重力(≒万有引力?)は すべてのものを、地球の中心に向かってひきつけようとする、一点集約の力ですよね? もしエントロピー増大なら、宇宙空間に向かってばらばらに遠くに飛散していくのだと思い ならば、ものを固定する(条件によって。落ちたものをとめる。)重力(≒万有引力?)は エントロピー増大の反対では? 位置エネルギーを落ちることで失う、という視点では、エントロピー増大?でしょうか? かばんが開けてものが散らかったらエントロピー増大?それは重力のせい? 重力(≒万有引力?)とエントロピーの関係を、数式とか難しいことでなしに 言葉の表現やたとえなどで理解したいのですが・・・

  • オナニーってエントロピーは増大してるんですか?

     なんか『人間は、供給したり排泄したりできる〝解放系〟であるため、エントロピー増大の法則が、成り立っていません』っていう記事を見たんです。  じゃあ、オナニーするとエントロピーどうなるんですか? 排出してるわけですけど、オナニーという行動をしているのだから増えている?  もしかして、テクノブレイクしたあの外人はエントロピーが増大しすぎて死んだのかな? とか考えるとオナニー怖すぎて出来ないです……(´・ω・`)ショボーン  因みに下のは見たサイトです。  ↓  http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/gakuFrame.html

  • エントロピー増大則の例外

    なぜ経済社会はエントロピーが増大する方向に動かないのでしょうか? 貧富の格差は、水に落としたインクの振る舞いとは逆に、エントロピーが減少する方向の動きですよね? 「水」は社会全体、「インク」はカネに相当します。