• 締切済み

経済成長に伴う信用創造について

経済成長を続けるとマネーサプライも増え続けていくと思うんですが そのためには信用創造されるお金も増え続けていかなくてはならないですよね? でも、信用創造される額は(級数の和の公式で表されるように)限界があると思う んですが、どうでしょうか?

みんなの回答

  • yohsshi
  • ベストアンサー率55% (369/665)
回答No.1

ご質問内容が余りに高度な内容で私では役不足かもしれませんが、私なりの回答をいたします。 『マーシャルのk』のことをイメージされているのかもしれませんからそのご説明をいたします。 <マーシャルのk> 国に存在する貨幣量は、その国民が社会の総生産をまかなう為にどれほどの割合で貨幣を保有しようとするかによって決まります。マーシャルのkとは、国民総生産に対するその割合、すなわち貨幣選好の強さを示すものです。 計算式 マーシャルのk=マネーサプライ(M2+CD)÷名目GDP 以下データの一覧 http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~schmidt/Daten/Kokai/1TsudaY/010.htm この数値が高ければ高いほど名目GDPに反映されないお金のやり取り(証券取引、不動産投資、サービス業など)が増えるということとなります。 日銀による信用創造は、実態経済に基づく日銀券の増加を上回らないようにマネーサプライを行っています。調整インフレ論においては前述マーシャルkをどんどん引き上げて作為的インフレを起こすことを指していると考えています。結果として日銀は日銀券の増加を上回る信用創造を行うということとだろうと思っています。 >信用創造される額は(級数の和の公式で表されるように)限界があると思う んですが、どうでしょうか? 前述のお話は現状の枠組みの中において限界があるというお話でしたが、このルールを無視して良いということであればマーシャルのkの数値に限界はないと思います。但し、1を大きく下回らないという面においてはダウンサイドには限界があるということは言えると思います(全てが物々交換になってもゼロが最低)。 難しいご質問なので、考え違いをしているかもしれませんが、ご容赦ください。

taurus4
質問者

お礼

いえいえ、回答頂いてうれしくおもいます まず、マーシャルのkってフィッシャーの交換方程式(MV=PT)のVの逆数のことって聞いたことがあるんですけど、それのことかな? それで、このKは、無限に増やせるのでマネーサプライに限界は無いってことですか?すみません、説明が難しくて私には良く理解できませんでした

関連するQ&A

  • 信用創造と利子について質問

    利子があり経済が成長していく限りマネーは増え続けていくと思うんですが、 信用創造できる額には級数の和の公式で表されるように限度がありますよね? 理論的にはお金ってどこまで増やせるもんなんでしょうか?

  • 資本主義ってダメじゃん

    何度も同じ質問してすみません。 信用創造で増やせる額には(級数の和の公式)で表されるように限界があると思う んですが、利子がある限り経済は信用創造を無限にし続けなくてはならない。 これって資本主義の矛盾だと思うんですが? これについて何でもいいんで御意見下さい。お願いします。

  • 信用創造について

    以前、国民の貯金額が昔より増えた理由について質問したら、信用創造をしらべて ごらんという回答をもらったんですが つまりそれは、信用創造により世の中を回るお金の額が増える、するとみんなが稼ぐ給料の額もふえる、よって貯蓄額が増える、と自分なりに解釈しました。 (間違っているところがあったら指摘してください) とすると、貯金が増えつづけるには信用創造される額も増え続けなければならないということになってしまうんでしょうか? (参考URや本の紹介でもかまいません)

  • 信用創造に伴うシニョリッジ

    前の質問(http://okwave.jp/qa/q8449486.html)はいろいろ書き過ぎたので、単純に質問させてください。 金融機関の信用創造に伴って、通貨発行益(シニョリッジ)は発生しますか? 発生するとしたら、それは誰がどんな形で受け取っていますか? 私は、 (マネーサプライ ― マネタリーベース)×利子 の分が、信用創造に伴うシニョリッジとして、毎期、金融機関に入っていると考えているのですが、これは正しいですか?

  • 信用創造がされる段階

    銀行の信用創造(預金創造)について、 日銀のからのキャッシュ(100とする)をX銀行が借りて、市場で貸し出す、→A社へ(100全額)・・・(1) A社→B社へ全額お金を貸す、返す、投資する、何か購入する、などして、  B社のX銀行の口座へ送金する(X社銀行でなくても、X銀行でもよい)(A社は現金を手元に置かない、以下同様)・・・(2) X銀行は、B社の預金口座の預金から、準備率分を日銀に預けて(たとえば10)、C社に貸す(90)・・(3) これを繰り返していくわけですが、 信用創造によって「預金」が増えると考えるのはどの段階でしょうか? (1)は、市中銀行に現金が存在する分を貸し出しているだけなのですが、この段階で想像されたと考えるのでしょうか。キャッシュ100に対して、預金100と。マネーサプライ200. そうしたら(3)の段階でも同様に90の預金が創造されたと考えられます。 しかしまた(1)は、Aの口座には入りましたが、Aは一旦、現金を引き出すかもしれず、そうしたら、市中に出回っている分、マネーサプライは100と、減ることになると思います。 貨幣乗数の式で出てくる、預金とは、とにかく銀行口座の通帳にプラスで表示される分、すべてなのでしょうか。(それがその口座をもっている銀行から借りたものであれ、預入した残高であれ。) しかしところで、そもそもm、企業が銀行からお金を借りて、その銀行の口座に入っている際には、それはプラスで表示されているのでしょうか。当座借越の口座のように、マイナスで表示されているものなのでしょうか。 とりとめがありませんが、多少なりとも、部分的にもお答えいただけるとありがたいです。

  • 信用創造について

    こんにちは。 高1のflankです。 信用創造について質問です。 信用創造が行われるためには管理通貨制度でなければ いけないと習いました。 なぜ金本位制度とかではいけないのでしょうか・・・??

  • 信用創造が達成されるのはいつ?

    信用創造について、まずこれは 「信用が無限級数的に増幅されて、ある程度の水準で収束する」 という理解でよいでしょうか。 そして本題ですが、収束点に到達するのは何時ごろになるのでしょう? 条件が何も変わらなければ、かかる時間は無限大ということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 信用創造と信用乗数(貨幣乗数)の違いを教えて

    信用創造と信用乗数(貨幣乗数)の違いがわからなくて困っています。 信用創造は銀行が預金を通じて貨幣創造することということは、マネタリーベースが信用創造によってマネーストックが増えることと同じなのでしょうか? もし同じなら、信用乗数は信用創造の度合いを示す数値ということになるのでしょうか?

  • 信用創造について

    銀行には信用創造という機能があると聞きますが、SuicaやICOCAを発行しているJR東日本やJR西日本も信用創造をしているのでしょうか??たとえば今後JR東日本とJR西日本が協力して、Suicaにチャージされたお金でICOCAを買えたりすると、それは信用創造と同じような状況になるんですか?もしそうだとすると、JR東日本やJR西日本にもお金を創り出す機能を持つということなのでしょうか?

  • 信用創造について質問です。

    信用創造について質問です。 ウィキペディア(http://bit.ly/9RP4K9)によると信用創造とは ---------------------------------------------------------- A銀行は、X社から預金1000円を預かる。 A銀行は、1000円のうち900円をY社に貸し出す。 Y社は、Z社に対して、900円の支払いをする。 Z社は、900円をB銀行に預ける。 この結果、預金の総額は1900円となる。もともと1000円しかなかった貨幣が1900円になったのは、上記2.の結果として、Y社が900円の債務を負い返済を約束することで900円分の信用貨幣が発生したことになるからである。この900円の信用貨幣(預金)は返済によって消滅するまでは通貨(支払手段)としても機能する。このことはマネーサプライ(現金+預金)の増加を意味する。 さらに、この後B銀行が貸出を行うことで、この仕組みが順次繰り返され、貨幣は増加していく。このように、貸出と預金を行う銀行業務により、経済に存在する貨幣は増加する。 ---------------------------------------------------------- といったもののようですが、ここで疑問なのが、利子の存在です。 もともと千円しかないものに利子を付けて貸し出すということは 確実に存在しないお金を払わせる約束をするということにならないのでしょうか。 もともと千円だった貨幣が五千円に増えたとして、五千円に仮に金利分20%を 上乗せしたとすれば、全ての貸し出しを解消した時にはもとの千円プラス千円が 必要になってしまいますが、そもそもそんなお金は存在していないように思うのですが…