• ベストアンサー

わかりませーん!!

レポートが分からなくて困っています・・・。 これを出さないと卒業できません! 質問内容は 「どのような元素でできているか分からない個体バルクの試料がある。 次の項目を調べるための分析法、原理、測定法について調べよ。 1、構成元素 2、分子構造 3、存在する化合物」 という内容なのです。 どうかよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.2

個体バルク?・・・無機化学かなぁ? 炎色反応とか、赤外吸光とかX線回折とかEDAXとかNMR、いろいろあるね。 「調べよ」という問題を調べもせずにここに質問しにきたのかい? 今まで習った教科書に全部書いてあるはずだよ? わかんなきゃ卒業できないなぁ・・・っていうか卒業してほしくないなぁ。 今すぐ勉強しなおせ、やれば出来るって! ガンバレ!

参考URL:
http://www.c-arts.co.jp/siken/get/get1.html
tagosaku
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう一回調べなおします

その他の回答 (3)

  • fuehuki
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.4

どの程度自分で調べて、考え抜いたのでしょうか。大人として実社会への入り口で、自己責任というものを、もう少し考えていただきたいと思います。とりあえず大学の教科書を全部読むことからお勧めします。

tagosaku
質問者

お礼

はいそうですね・・・ 何も言うことがありません。 調べなおします。

noname#21649
noname#21649
回答No.3

大学は.遊ぶところですから.遊びましょう。半年留年して9月まで遊びましょう。「提出しないと卒業できない」わけですから.4-5月に提出して9月に単位をもらって卒業すれば良いでしょう(私の同級生で高等学校の教師をしている人間は.2週間後れで卒業した)。もうちょっと遊んで来年の3月に卒業しても良いかも。いっそのことさらに5年留年(大学院博士課程進学)しても良いかも。合計6年留年が良いかもしれません。 以下のサイトを検索してください。 「日本化学会」 ここで入会申し込みます。ついでに.3月の年会の参加申し込みもあるはずですので.3月の年会の参加を申し込みます。春はたしか大阪と東京を交互に開いていますので.どちらかに出かけます(今年の開催地を知らない)。内容に不足があれば.9月に地方会を開きますので地方会にも出かけて情報収集しても良いかもしれません。 3月末から4月にかけての開催(約5日間)で「分析」関係の発表を毎日聞いてください。内容が理解できれば.レボートの答には困らないはずです。 同様な学会としては「日本分析学会」があります。 ただね.日本化学会の「実験化学講座」の内容ぐらい理解できないと何いわれても分からないはずです。基本操作から始まって厚さ約1.5mの本を3月までに読破してください。内容は消して難しくはありませんから。もっとも.化学系学部学生の方で遊んでいない人にとってはちょっと難しいかな。高等学校化学クラブ程度の知識しかないのであれば.化学と工業という雑誌を10年か20年もさかのぼって読めば雰囲気がつかめるかも(辞書として.実験化学講座の索引を使用してください)。化学と工業で難しいのであれば.化学と教育を30-40年さかのぼれば良いでしょう。こちらは高等学校で出来る化学実験のないようを説明しています。最終的には実験化学講座の内容を理解してください。最新の分析の話題は旧態前としたこれらの分析方法の上に成り立っているので.古くからの分析方法を理解していないと最新の話題につて行けませんから。

tagosaku
質問者

お礼

そうですね。 ちゃんと調べてみます

回答No.1

あの... 各項目のどのような点が疑問なのでしょうか? ある程度の部分は図書館で十分に調査できると思いますよ。一体どこがわからないのでしょうか? もう少し詳しく問題点を説明してくれないと答えようがありません。いきなりこのような課題を出されることは少ないと思います、講義などで関係する方面の話が出たと思います。失礼ですがご質問を読んだとき、「代わりにレポートをやってくれ」というニュアンスを感じましたが... 卒業云々と書かれていますけれども、それはあなたの努力次第ですよね? それにこれまでの講義や研究とはまったく関係なくこれらの課題が与えられたとは考えられません。試料といってもそれは一体何のための試料なのでしょうか? 試料は気体なのか、液体なのか、固体なのか。(個体とは「固体」のことですか?) そもそも何を目的とした分析を行う上での試料なのでしょうか?  ご自分でこれらを調査する過程でどのような疑問が生じたのかについて詳細な補足をお願いします。

tagosaku
質問者

お礼

言われてみれば、確かにそうですよね・・・。 少し甘かったかもしれませんね・・・。 とりあえず調べてみます。

関連するQ&A

  • 元素分析と組成式の問題です。

    C,H,Oだけからなる化合物44.0mgを元素分析にかけたところ、H2Oが36.0mg、CO2が88.0mg生成した。 また、この化合物の分子量を測定したところ88であった。この化合物の分子式を求めよ。 この問題がわからないので、よろしくお願いします。

  • 分析機器について

    ・蛍光X線 ・X線回折 ・ガスクロ ・液クロ 以上の分析機器を使うと,分析した試料の何がわかるのかを簡潔に教えていただけませんか? 装置の原理やしくみ等の回答ではありません。 「試料を構成する元素がわかる」「濃度がわかる」といった,簡潔な説明をお願いします。

  • 化学教えてください。

    ある化合物A(一価のカルボン酸)の0.60gを水に溶かし、1.0mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定したところ10mLを要した。また、この化合物を元素分析したところ、炭素40%、水素6.7%、酸素53.3%であった。 (1)化合物Aの分子量は? (2)化合物Aの分子式は? (3)化合物Aの示性式または構造式は? もし可能であれば 計算式が必要なものには 計算式の回答も載せて頂きたいのです。 お手数おかけして 申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • EPMA分析装置の特性X線強度について

    現在3元系化合物のEPMA分析を行ってますが、組成通りの結果が出ません。 標準試料を用いての定量分析を行っています。 ですが1つの元素のみ全く特性X線が検出されていません。 標準試料では特性X線はきちんと出ています。 複合体になることで特性X線が阻害されてしまうという事はありえるのでしょうか? 可能性の話で構いません。

  • 化学

    化学の元素分析がわかりません 教えてください。お願いします 炭素 水素 酸素からなる分子量250以下の化合物がある。 その1.500gをとり、完全燃焼させたところCO2:3.414g,H2O:1.397g生じた この化合物の組成式を求めよ

  • 分子式

    次の問題の答え方を教えていただきたいです。 分子量156 元素分析の結果 C 53.70 H 3.22 他に酸素を含み、またカルボン酸を含む。 この化合物の組成式を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 元素分析(EPMA,PIXE,LA-ICP-MS)

    元素分析法である,EPMA,PIXE,LA-ICP-MSについて,それぞれの長所と短所を教えてください. 現在,固体試料の分析にEPMAを使っていますが,下記のような課題が残っています. (1)PIXEやLA-ICP-MSを使った研究よりも,検出される元素が少ない(微量な元素を検出できない). (2)真空中で分析を行うため,試料が割れてしまいます. (3)凹凸のある試料を分析したいがEPMAはそのような分析に向かない 以上の課題をPIXEやLA-ICP-MSで解決することは可能でしょうか? いろいろ調べてはみたのですが,物理や化学分野の内容もあり,実際どのような試料処理や操作を行うのかがわからず,それぞれの長所・短所をつかめません. 理想としては,試料を処理する必要がなく(研磨などの必要なし),固形試料をそのまま真空中にさらすことなく,モニターで確認しながらμ単位の部位選んでを分析できる方法です. 実際,PIXEやLA-ICP-MSを使っている方,詳しい方がいらっしゃれば教えてください. よろしくお願いします.

  • よく有機問題である元素分析の問題の計算についての質

    よく有機問題である元素分析の問題の計算についての質問です こういう問題がありました ある化合物の元素分析を行ったところ、質量パーセント濃度は 炭素は87.8% 水素は12.2% だった この化合物の組成式は? もちろん 87.8/12 : 12.2/1 の簡単な整数比を考えればいいのですが、僕はこれができず、有機のその後の問題全滅という自体になりそうでした(他の条件からその化合物の分子式が分かったので、なんとかなりましたが) 酸素が含まれる分子なら、酸素の原子数が一番少ないだろうと考えて、それを1,2とかにして考えるというのが、テクニックですが、このような問題(まして、炭素数がどれくらいになるか分からないような問題)ではどのように考えるべきなのでしょうか? 実際に皆様ならどのような思考をして答えに辿りつけますでしょうか? ちなみに答えは C:H=3:5 です

  • 元素分析の問題がわかりません

      Aは炭素、水素、酸素からなる化合物である。Aの元素分析を行ったところ、炭素が64.8%、水素が13.6%含まれていた。 また、Aの分子量は100以下である。 Aの分子量を求めよ。 という問題で 答えは「74」なんですが どうやっても答えが合いません。 よろしくお願いします (;_;)

  • XPSについて

    分析装置であるXPSに詳しい方お願いします。 XPSの測定結果でNの組成が8.2%となったとき、これはどういった状態を意味するのでしょうか? 分析する試料はカーボンであり、カーボン粒子ひとつひとつの表面に平均で8.2%のN元素がついているということでしょうか? お願いします。