• ベストアンサー

借地権の書き換え費用

借地権で借地料を毎年払うのに、なぜ書き換え費用が必要なのでしょうか?どなたか無知な私に教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#119854
noname#119854
回答No.2

借地は住居用で現在は市の土地になっているようです=まだ建物が建っていないということですね。借地料として市に毎年払う。これは、不動産業者に土地の管理を市が委託している場合に業者が書き換え費用として要求しているのでしょう。これから購入使用とありますが、土地の払い下げでしょうか。購入し自分の土地に名義で変更するための書き換え料でないですか。直接市から請求されているのであれば、書き換えに関する理由と料金に関して聞かれることをお勧めいたします。  その土地は借地でも最初から市の土地だったのですか。まず、借地権の継承を申したてしていませんか。たとえば借地料は支払っていても、借地権者が、お父様とかで貴方に名義の変更することになった場合、借地権の書き換えでなく、名義の変更の為の費用とかでないでしょうか。  土地の名義でなく借地権者の名義変更料金だと考えると書き換え費用が必要になってきます。借地権の書き換え費用の請求者は、誰なのでしょう。請求者に請求の明細と理由をまず、確認してください。市が個人に借地権の発生する土地を貸す場合、将来の購入を前提に公正証書をふんだりした場合に費用が発生しますが、その場合は折半です。

mmongo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。明日、市に行って調べてきます。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#119854
noname#119854
回答No.1

もう少し詳しく書き込んでください。借地は住居用ですか、それとも借地の名義が変わるためとか、解りやすく。契約した日、借地の形態(事業用とか居住用・契約期間・更新の時期が何年ごととか)契約書に書かれてると思います。よく読んでみてください。無責任に書き込めませんので

mmongo
質問者

補足

質問を読んでくださってありがとうございます。 借地は住居用で現在は市の土地になっているようです。これから購入使用と考えているので契約書などはありません。私の質問の意図は借地料として市に毎年払う=借りているが私の土地ではない。=自分の土地の名義で無いのに書き換え料とは?という素人的疑問です。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 土地の整地費用を借地権で計上

    借地権が計上されていて昔の資料をよく調べてみると土地の整地費用を借地権として計上していました。整地費用を借地権として計上してよいものなのでしょうか?

  • 借地にある父の家を取り壊し更地にする費用は誰が?

    両親が亡くなり借地に父が建てた家を立ち退くように 地主に(不動産の代理人を通して)言われました。 家を取り壊し、更地にする費用は、息子の私が払わないと いけないのでしょうか? それとも地主と折半、あるいは 必要な全額払ってもらえるのでしょうか?  新しく借地借款法?等、法律上はどうなっているのでしょうか? 教えて頂けないでしょうか。

  • 借地権について

    離婚による財産分与に伴い、共有名義だった借地権付きの住居を譲り受けます。(ローンも含めてですが、、、) その手続きですが、建物に関しては登記しますが、借地権に関しては、土地の貸主さんと契約しなおす必要があるのでしょうか?借地権も連名で契約してあります。 そのことに関して、一度貸主の大家さんに相談しましたが、高齢で入院がちなこともあり、手続きすることに難色を示しています。 借地権のある土地のうえに建物を登記すればその借地権は私のものになるのでしょうか?それともやはり借地契約もやりなおさないと、法的には共有名義の借地権との解釈されてしまうのでしょうか?もし借地契約をやりなおすとしたら一般的にどのくらい費用はかかるものでしょうか?専門知識がないし、借地権について詳しい人がいないので困っております。どうかよろしくお願いします。

  • 借地を返すときの建物解体費用等について

    借地に建物(鉄骨造)を建てて事業をしています。 返却する場合は、借主が更地にして返却すると借地契約に定まっています。 その費用を現在見積もると約6000万円ほどになります。 借地契約には、特に期限はありませんでしたが、現在は、1年毎に契約を更新しています。 なお、事業開始後約30年が経過し、移転についても検討課題となっています。 このような場合の解体費用等の会計処理は、どのようにすべきでしょうか。ご教示願います。

  • 借地権について

    今から50年ほど前に借地権契約をして、毎年借地料を払っていたのですが、 借地と思っていた土地が、実は自分の土地だったことが発覚しました。 この場合、今まで払っていた借地代も返却してもらうことはできるのでしょうか? 全額は無理でも、何年か分だけでも返却してもらえないものなのでしょうか?

  • 借地権を手放したい場合

    4軒繋がりの長屋の1件がうちの名義になっております。 かなり古く、そのまま住むことはできません。 もし誰かに貸すことになれば、リフォームが必要になりますが、トイレも台所もない為膨大な費用がかかるのでやるつもりはありません。 なので今後人が住むこともないと思います。 土地主さんに毎年土地代を払っておりましたが、住む人がいない以上無駄になってしまうので借地権を手放したいと思っています。 地主さんに手放したいと話した所、更地にして返してほしいと言われました。 しかし長屋なのでうちだけを更地にすることはできません。 この場合どうしたらよいでしょうか? かなりボロくて住める状態じゃなくても、不動産屋が買い取ってくれることもあるのでしょうか? 買い取ると言っても、お金をもらうつもりもありませんし、毎年の土地代を払わなくて済むのならどんなどんな方法でもかまいません。

  • 借地権について

    法人の事務所を建てている土地の借地権を更新するのに借地料?を支払いました。 会計処理はどうすればよいのでしょうか?費用処理でよろしいのでしょうか?

  • 借地上の建物の解体費用について

    借地上の建物の解体費用について はじめまして。質問させていただきます。 私の母方の祖父母が借地に家を立てて住んでいましたが30年ほど前に他界し、 その後、家は放置状態で借地代だけ母が払っていました。 現在では築60~70年ほどになる建物と聞いています。借地代も数千円/年と、 現在の貨幣価値ではほぼ無いに等しい額です。当時の契約書などもなく、 現在の家の所有者もわからない状況です。母は祖父が他界した際に相続など の手続きもした覚えがないと言っています。といっても母は一人娘ですので 特に拒否していなければ相続したことになりそうなもんですが・・・ そこで本題ですが、かなり前から更地に戻して返して欲しい旨、地主さんから 催促されています。しかしながら両親も年金暮らしで解体費用も捻出できず にいます。 私も両親から相談されましたが不動産に関して疎く、そもそも解体費用 を負担すべきものなのかどうなのかもよく分かりません。 糸口となる情報でも結構ですのでお知恵をお借りできませんか? 可能であれば負担しなくていいようにはしたいのですが難しいでしょうか・・ よろしくお願いします。

  • 土地を貸している人がその土地を出て行く人に、借地権などに対する費用を払

    土地を貸している人がその土地を出て行く人に、借地権などに対する費用を払わなければいけないものでしょうか。 長い間、土地を貸しており、その上に借主が家を建てていました。 もともとの借主が亡くなり、その子供が土地を返したいと言ってきています。 返したい理由は、すでに別の家があり、借りている必要がなくなっていることと、 月額の土地代を支払うのが負担であるということです。 早く出て行きたいので、借地権に対しての費用を払ってくれと言われていますが、支払う必要があるのでしょうか。 現在話がとまっており、先方からの月額の土地代の支払いも滞っている状況でもあります。

  • 借地権等の納得いかない不動産コンサル費用について

    借地(旧法借地権)の更新及び新法借地の取得等に関わる不動産コンサルティングから承諾要求されている費用についての質問ですが、借地(旧法借地権)に家を(木造3階建ての二世帯に)建替える為、地主さんに承諾をお願いしたところ、使用している敷地内に横浜市の土地(赤道・青道)が一部あったので、そこを横浜市より買取してからでないと現敷地を利用した家の建替が出来ないと言うことでした。その後、2年間待ち、地主さんが、市の土地(赤道・青道部分)を買取し、市から地主さんへ所有移転され現敷地の全てを利用して建替が出来る状態になりました。 今回の建替えに当たり、旧法借地権更新(旧法借地の更新時期と重なった為)と建替え承諾、更に現敷地内の市から地主さんに所有移転された土地(赤道・青道だった部分)の借地権取得(新法借地)の契約を地主さんと交わす為に、地主さんが依頼した代理人の不動産コンサルタントの方と行なっていますが、その費用として916,000円を報酬料として承諾要求されていますが、私的には、この報酬費用を自分が払うことと算出方法について釈然としません。 不動産コンサルティングの支払い承諾書に記載された支払い条件は (1)新法取得借地(市から地主に所有移転された土地で13坪分)と旧法借地権の更新契約を行い、旧法合計面積での承諾合意が成立すること。 (2)新築建物の承諾書が所得を出来ること。 と言う内容で、 不動産コンサルティング報酬計算は3,960,320円(新法借地権取得価格)+ 14,376,960円(旧法借地権更新料・建築承諾料価格) =18,337,280円×5%=916,000円と記載されていました。 上記金額の3,960,320円は、市から所有移転した13坪分の土地の評価格で 14,376,960円は、旧法借地権で借りてる30坪分の土地の評価格です。 新借地権取得と旧借地権更新と新築承諾(木造3階)の契約を交わすコンサル料が土地の評価格からの算出していますが、覚書で交わした新借地権取得価格は3,960,320円×30%=1,188,096円で、 旧借地権更新と新築承諾料は合算で1,437,696円です。 一般的な借地権取得とちがうところは、現敷地内にある、市から所有移転された新借地権部分を旧法合算面積として契約すると言うことです。 ちなみに地主さんに家の建替建築図面を見せて話したところ、その場で建替えの了承の言葉をもらい 必要な契約については代理人の不動産コンサルティングの方と進めるように言われました。 また、地主さんとはトラブルもなく円満に付き合って来ています。 と言うことで 1、この報酬費用の算出方法は、正当なものなのか?違法性はないのか? 2、正当でない場合の正当な費用は、いくらなのか? 3、この報酬費用は、私だけが払い、地主さんは負担しなくても良いのか? 4、そもそも私は、この不動産コンサルティングとコンサル契約とかしてないのに費用を要求されるのは違法ではないのか?(事前に見積書や契約も交わしてないのに承諾書だけ見せられた) 5、正当ではない報酬の承諾書にサインしてしまったら、その金額を支払わないといけないのか? 6、このような場合の相談は、誰に又は、どこの機関に相談すれば良いのか? 以上、わかる方がいましたらご教授をお願い致します。