• 締切済み

パラドックスについてデス。

立て続けに質問することをお許し下さい。 パラドックスについて2つ質問させて下さい。 1つ目 ・ラッセルのパラドックス(集合論の逆理)は現在どのように解決されているかが 知りたいです。(集合がどのように定義されたか。)  この時、「類」や「○○公理」などの言葉を使う時はその説明(もしくは参考サイ トの提示をお願いします。)高校生に分かる程度にお願いします。 2つ目 ・「ラッセルさん」と恒例の「ゼノンさん」の逆理以外の理念(集合論・極限論以   外)のおもしろい逆理がありましたら、名前だけでもいいので教えて下さい。  (自分で調べますので・・・) 以上2つよろしくお願いします。 最近(前から?)自信を持って間違った事を言う人が増えています。だからどう、って訳ではないんですが、(僕もその一人のようで・・・)自信ないのなら「自信ない」と示して回答を寄せて頂くと有り難いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#130082
noname#130082
回答No.5

補足:「オールバースの背理」に関しては、宇宙が無限で、宇宙に均等に星が存在しても解決できるそうです。 光の速さは有限ですから、遠くを見るほど昔を見ることになるわけです。もし、宇宙が永遠の昔から存在していたとすれば夜空は明るいはずです。 ところが、現在主流の宇宙論では「宇宙には始まりがあった」とされてます。だから、遠くを見ても、始まり以前の光は当然届かないわけですのでオールバースのパラドックスは回避できるそうです。 私は、宇宙が膨張しているために遠くの光のエネルギーが減るから(?)、また、ある距離より先は膨張のために光が届かないからと思っていたのですが、膨張の影響なしでも宇宙の歴史が有限というだけでパラドックスの回避はできるそうです。 Wikipediaより:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130082
noname#130082
回答No.4

1. もの(数学的な実体)の集まりを集合として一つの実体と扱おう、という集合論の考え方は非常に有用だったのですが、ラッセルのパラドックスなどが出てしまったわけですね。「集合全体の集合」などもパラドクスが出ます。 で、これらのパラドックスで出てくるものの集まりは非常に巨大だったので、それならばそんなに大きすぎる集まりは「集合」ではない(クラス(日本語訳が類)と呼ぶ)ことにして、集合として扱えるものはどんな集まりか、ということの条件を考えよう、という考えが出てきたようです。それで公理的集合論がいろいろ出たそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E7%90%86%E7%9A%84%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96 まあ、集合と呼べるものの範囲を限定することでパラドックスを回避するわけですから、本質的な解決かどうかはちょっとわかりません(^^; 嘘つきのパラドクスも、そういう自己言及的な文は数学では使わないように言葉を整理しよう、という方向のようです。 でも、考えてみると、コンピュータでは自己言及ができてしまいますけどね。セキュリティーソフトを動かすということは、PCがウィルスなどで汚染されているかどうかをそのPC自身で調べるわけですから、一種の自己言及かも。嘘つきのパラドクスのようなプログラムを作ることもできますし(動かすと止まらなくなるでしょうが)。 2. Wikipediaなどで検索するといろいろあるようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%B9

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uyama33
  • ベストアンサー率30% (137/450)
回答No.3

p36 Introduction to metamathematics s.c.Kleene 東京大学出版会 をお勧めします。 パラドックスが いろいろ書いてあります。

nyonta
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 え~と、、、「Introduction to metamathematics」というので探せばいいのですよね? 調べてみます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.2

えーとですね。 下で回答なされているstarfloraさんの書かれておられることは全て本当のことです。 しかし、私がここに書いている回答は「自信なし」でもお判りの様に全て嘘です。 (^_^) いわんとすること、お判りですね。

nyonta
質問者

お礼

すごい!!回答自体を質問の答えにしてくれてます!! ユーモアに満ちた解答、ありがとうございます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.1

    自信を持って間違ったことを言う人が多いということなので、「自信なし」にしましょう。しかし、騙される貴方の「自己責任」というのは、規約で明記されていたはずです。     それはともかく、パラドックスは、本当の論理的パラドックスは「解決しません」。そこで何か勘違いされているように主観的に思います。「回避する」か、または論理的に本質的でなく、見かけの錯覚だったと証明されて解決するだけです。「ゼノンのパラドックス」は、少しも解決していないのです。あれは、時間と空間に関する哲学的パラドックスで、「無限」の考え方を、どう把握するかということが問われているのです。ゼノンだって、アキレウスが亀に追いつけないという「常識」ぐらい知っていたはずです。     それはともかく、「ラッセルのパラドックス」は、ラッセル自身は、「タイプの理論」で回避しました。しかし、タイプの理論はその後、あまり展開しませんでしたから(というか、複雑な割りに成果がないので、棄てられたのでしょう)、ラッセルのパラドックスは残ったままだと思います。あれは、自己言及のパラドックスでもあるのですから、自己言及型の無限命題は「無効」とする指針で、回避しているのだと思います(あるいは、ラッセルが定義したような集合は、クラスとして扱い、一般の集合に含めないようにして、回避します……自己言及の無限命題は無効とするというのと、同じことですが)。解決はされていないはずです。というか、解決しようがないはずです(解決されたという意見があれば、わたしも知りたいです)。     「嘘つきのパラドックス」は有名な自己言及の論理パラドックスです。     「オールバースの背理」というものがあります。パラドックスではないのですが、話のついでです。これは、宇宙が無限で、宇宙に均等に星が存在するなら、空は、まばゆいばかりに、いや、地上のものをすべて燃え滅ぼすぐらいに明るく耀くはずだという背理です。普通、「夜空は明るい」と言います。星の光は、距離の二乗に比例して弱くなりますが、星の数は距離の二乗に比例して増えて行きます。すると、途中で、星の光がガスなどで遮られていたとしても、遠く遠くからの星の光を集めていくと、夜空は明るく隙間なく輝き、そこには、遙か向こうの星が見えているはずだという背理です。背理というのは、これは、実際、夜空は明るくないからです。だから、宇宙は無限でないか、または、星の分布は一様でないのだと、論理的に出てくるという話です。     論理学のパラドックスに、「リシャールのパラドックス」あるいは「ベリーのパラドックス」というのがあります。「意味論的パラドックス」と呼ばれているのが一方です(一方というのは、二つのパラドックスがあり、名前が、リシャールとベリーで、どちらがどちらか混同されてよく分からないのです。「ベリー」の方が意味論的パラドックスのはずですが、普通、これは「リシャール」で呼ばれます)。     選択公理が絡むと色々あり、有名なのは「バナッハ・タルスキーのパラドックス」です。     しかし、わたしは、確信を持って間違ったこと・出鱈目を言う人のようですから、これぐらいで終わりにします(質問者の要望通り、「自信なし」にしてありあますから)。  

nyonta
質問者

お礼

まず、回答有り難う御座います。  「自信を持って間違ったことを言う人が多いということなので、「自信なし」に   しましょう。しかし、騙される貴方の「自己責任」というのは、規約で明記さ   れていたはずです。」 は、十分分かっています。それに間違った(?)回答でも寄せて頂くだけでも とても心強いのも事実です。ただ、ちょっと考えれば分かるようなことを、 自信をもって書く人が最近増えたかなぁ?と思ったんですが、(僕も含めて)人間はミスがあって当然なんですよね。ただ、僕のこの文を読んで「少し気を付けよう」と思ってくれた人がいれば幸いです。 では、脱線してしまいましたが、 >本当の論理的パラドックスは「解決しません」。 おっしゃる通りだと思います。 ただ、数学(という論理的概念)において本当の論理的パラドックスは、あってはまずいのでは無いかな?と思い、現在までには、例えば「ラッセルのパラドックス」で言えば、集合の定義を変えたり、条件を付けたり、新たな概念を付け足すなどして、この逆理を回避しているのではないか。 と思い、実際にどうやって回避したのか{=解決したのか(言葉のあやです。)}を知りたいと思ったのです。 「クラス」は初めて聞きました。クラスというのは「ラッセルの集合(?)」だけを指すのでしょうか?それとも何か別の定義があるのでしょうか?★疑問★ そうですね。自己言及を用いた逆理がありましたね。これはまぁ、いいでしょう。 (実は、「自己言及」の厳密な定義も難しいような気がしますが・・・) 「オールバースの背理」は(数学内だけの話では無いが)おもしろいですね。 そこから、論理的に 「宇宙は無限でないか、または、星の分布は一様でない」 と、導き出せるんですね。 その他の逆理についても調べてみます。  「しかし、わたしは、確信を持って間違ったこと・出鱈目を言う人のようですか   ら、これぐらいで終わりにします(質問者の要望通り、「自信なし」にしてあ   りあますから)。」 いえ、僕が強く言いすぎたのでしょうか?少し、気を使ってくれれば、別に間違ってようが、出鱈目を言おうが全然気にしてません。 特に今回は抽象的な(?)質問なので、自信も糞も無いんですが・・・ (あんな事を書いた僕が馬鹿でした・・・泣) これからもよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラッセルのパラドックスと公理的集合論

    当方、数学についてはシロウトですが、お許しください。 集合論関係の本を読んでいてどうしてもわからないことがありまして。 ラッセルのパラドックスというのがありますよね。 このパラドックス自体は飲み込めたつもりですし、そういった類のパラドックスを避けるために公理系を整備するという発想も、まあ判る気がします。 が、例えばZF公理系ならば、どうしてラッセルのパラドックスが回避可能なのかがよくわからないのです。外延性公理から正則性公理まで眺めてみても、なぜこの公理系を採用すればパラドックスが起きないのかピンときません。 どなたかお詳しい方、解説をお願いできませんでしょうか。

  • 集合論についての質問です

    集合論には大きく分けて素朴集合論と公理的集合論があることを知りました。 今大学生なのですが、工学部なのでそこまで詳しい解説は4年生になっても多分しません。 なので、数理学科が学ぶようなとても厳密なお話にはついていけないと思いますので、簡単に教えていただければと思います。 公理的集合論での「公理」とは、「これこれこういう集まりじゃなきゃいけませんよ」というような、集合とはどのようなものかを定義するものということでいいのでしょうか? いいかえるならば、素朴集合論において、パラドックスが発生したときに用いていた集合を排除するための規則ということでいいのでしょうか? 公理的集合論とは、素朴集合論においてパラドックスが発生してしまうような集合をとりのぞくいろいろな規則を導入して、パラドックスが発生しないようにした集合論ということですね。 また、高校や大学で集合を扱う時は、集合の定義で「ある条件に当てはまるか当てはまらないかが明確に決まるものの集まりとする」として、たとえば、「背の大きなクラスメートの集まりは集合とはしない」と説明されましたが、この時の背の大きなクラスメートの集まりが集合としないのは公理的集合論の理論を用いているのでしょうか? それともそれ以前の大前提のことをただ単に明示しているだけで、素朴、公理的、を語る以前のことという捉え方でいいのでしょうか? 全体的に分かりにくい文章で申し訳ありません。 よろしければ回答お願いいたします。

  • パラドックス

    前から不思議に思って気になっていたんですが、 みなさんも知っている方が多いと思いますがこういうパラドックスがあります。ゼノンのパラドックスというそうです。 あるところにアキレスと亀がいて、二人は徒競走をすることとなった。しかしアキレスの方が足が速いのは明らかいくらか進んだ地点(地点 A とする)からスタートすることとなった。 スタート後、アキレスが地点 A に達した時には亀はアキレスがそこに達するまでの時間分先に進んでいる(地点 B)。アキレスが今度は地点 B に達したときには亀はまたその時間分先へ進む(地点 C)。同様にアキレスが地点 C の時には亀はさらにその先にいることになる。この考えはいくらでも続けることができ、結果、いつまでたってもアキレスは亀に追いつけないことになる。 というものですが、これは理論上のみで実際にはありえないことなのでしょうか?多分実際にそんなことはないのでそうだと思いますが・・・ これについて意見をおきかせください。 バカらしい質問かもしれませんが・・・。

  • "領域"と"素朴集合論の集合"は同じ概念?

    最近,公理的集合論を勉強しております。 高校の時から今まで何気なく使用していた集合では矛盾が生じてしまうので公理的集合論の集合が考え出されたのですね。 ところで "領域"と"素朴集合論の集合"は同じ概念と解釈していいのでしょうか?

  • ラッセルのパラドックスでのx ∈/ xはどういう意味?

    宜しくお願い致します。 ラッセルのパラドックスというのを知りました。 『条件C(x)を満たすxの集合,{x|C(x)}はC(x)の対して一意的に定まる。 この集合をYと書く事にすれば任意のxに対してx∈Y⇔C(x)が成立つ。 今、C(x)として x∈/x を採れば集合{x|x∈/x}とする時、…』 と記載されているのですが 「x∈/x」の意味が分かりません。 "∈"の記号は片方が元で片方が集合でないといけないと思うのです。 「x∈/x」は双方とも元なのでこの記号は無意味に思えるのです。 「x∈/x」はもしてして「x∈/{x}」の意味なのでしょうか???

  • 集合論の空集合の公理で

    お世話になります。 「Q&A数学基礎論入門」(久間栄道 著)を読んでいたら次のようにありました。 無限公理と分出公理があれば空集合の公理は必要ないので,現在では空集合の公理を省いてある体系もある。具体的には{x∈ω'|¬(x=x)}とすれば,これは無限公理と分出公理から存在が言えるが、これはφそのものである。 無限公理は次のように書いてあります。   ∃a((φ∈a)∧∀x∈a((x∪{x}∈a))   このaをω'とする。 疑問…何だか循環論のような気がします。 質問…空集合の公理を採用しない体系での無限公理はどのように書くのですか? どうか教えて下さい。 当方素人ですので、分かり易くお願いいたします。

  • 有限列全体の集合を公理から構成する方法

    集合Xが与えられた時,Xの元の有限列全体を要素に持つ集合は,公理的集合論からはどのようにして,その存在が示されますでしょうか? {X^n | n∈N}という集合の存在が言えるならば,和集合の公理から, __∪{X^n | n∈N} によって,Xの元の有限列全体のなす集合Z という物の存在が主張できるような気はしましたが,自身は全くありません。 また,昔,「ACを使わなければ,Zの存在は主張できない」という文章も見た事があるような記憶がぼんやりとあります。 何か役に立つサイト,テキストなどあれば御教示いただきたく思います。宜しくお願いします。

  • ひとつ教科書を読みました。もっと集合論を理解したい

    こんにちは! 今、(いずれは哲学の議論に着いて行けたり、活かせたりできたらなという目的で)集合論を勉強しています。 先日『集合への30講』という教科書を読み終わりました。 この本では、素朴集合論の基本的定理に証明を与えたり、濃度と順序の考え方、またその接点などが論じられていました。 読んだ感想としては、「順序って結構難しいなあ」という印象を受けました。 新しい教材と共に、集合論の理解をもっと深めたい、また公理論的集合論の理解ができるようになりたいと思っているのですが、何かお薦めの教材はありませんか? 正直上述の教科書で勉強して、「いま勉強している知識はいったいどこへ向かっているのだろう…?」と思いました、集合論や、またその全体像に対してもより知識を深めていきたいです。 さらに、質問の本筋とは少しずれるのですが… 私が今戸惑っていることは、 (1)濃度の概念や順序の概念についてある程度の理解は得られたが、いったいなぜそれらの概念は必要とされたのか (2)今、集合論はどのような段階にあるのか などがわからなかったことです。 もしよろしければ、お時間がございましたら、この場ででも教えてもらえないでしょうか? アドバイスをたくさん頂けると本当にありがたいです!(まわりに相談できる方がいらっしゃらないので…) お願いします!

  • 集合は有限集合と無限集合だけですか?

    有限集合の元の数を考えるとき、 「いかなる有限集合よりも元の数が多い有限集合は存在しない」------(A) ことがわかります。一番大きな基数の有限集合が存在しないと言い換えても良いですね。 ところがここに無限集合の概念を導入すると 「いかなる基数の有限集合よりも大きい集合として無限集合がある」---(A’) ここで「大きい」とは二つの集合の元を対応させて行くと、「大きい」方の元が余ることを言います。 ここでは、“超有限集合”=無限集合という関係が成り立ちます。 さて、公理的集合論の公理により、無限集合Rから常にPower(R)が作れるので、 「いかなる無限集合よりも濃度の数が多い無限集合は存在しない」------(B) が成立しました。 一番大きな濃度の無限集合が存在しないと言い換えても良いですね。 ここで、有限、無限に続く第三の概念として、“超無限集合”=寿限無集合(仮名)という概念を導入します。 すると、(A)に対して(A’)が成り立ったように、(B)に対して(B’)が成り立ちます。 「いかなる濃度の無限集合よりも大きい集合として寿限無集合がある」---(B’) 質問1:このような寿限無集合はZFC公理系で無矛盾に定義できますか? 質問2:集合の種類は有限と無限の二種類でしたが、第三の概念を導入すると、無限集合では成り立たないが寿限無集合の世界だけで成り立つ定理も発見できると思うのですが、このような概念の拡張をした数学者はいましたか? 質問3:有限と無限以外に第三の概念を導入することが無意味であると立証できますか?

  • 特殊相対論の式を弄ってたら色々な事が分かりました。

    一般相対性理論では、 GPSやカーナビができましたが、(これも真偽は怪しいし、アインシュタインを支持する者達の妄動かもしれませんが。) GPSってのは近づいてくる車と遠ざかる車を補正技術なしで判定できるのでしょうか? 又、特殊相対論のローレンツ収縮の数式、これはどうやってできたんですか? 歴史的背景を詳しくお願いします。 又、 一般相対論では 同じ静止した観測者が、秒速10万KMで遠ざかる隕石と、 秒速10万KMで近づく隕石を区別できますか? 又、2つの物体の観測者との比速はどうなるのでしょうか。 ひょっとして、「秒速10万KMで近づく隕石」と「秒速10万KMで遠ざかる隕石」が同じ比速になっていますか? 大事なところなのでココを一つお願いします。 特殊・一般相対論では、 近づく物体も遠ざかる物体も、同じ比速ですか?(両方同じ速さだったら。) 又、ゼノンのパラドクスの、 「競技場のパラドックス」「飛んでいる矢は止まっている」から来る、 空間に最小単位がなくて時間にはある、とかそういう見解が、 他のと比べて矛盾する、というのは現代科学で解けていますか? それと、 ウラシマ効果や反重力、タキオン、特殊相対論の不完全性(不完全なだけで意味がないワケではないです。) 重力波A,B, みんなが解せない光速度不変は本当か、エーテルはあるか、等すべて解決しました。 おそらく、きわめて近い未来にニュートン、1904年 1914年以上の大センセーションが世界を覆うと思います。 皆さんついてこれますか? ゲーデル解、タイムマシーンについてもいくつかわかりました。 それと、 特殊相対論・一般相対論の問題や、パラドックスやわかっていない点、 双子のパラドックスの解決、 説明できない点、 GPSの理論的問題などがあったら何でもいいので教えてください。 (仮に、ネットで検索して書かれてる様な問題だけでなく、システムに理念から言っても問題があれば特にそれがほしいです。欠陥や足りない部分と置き換えてもいいです。) 最後に、 mixi(プロフィール等があって発信者の証拠が残る。)で 概念を書いて行って、 数式のところだけは知り合いの講師(東大数学科出身)に送ろうと思っています。 もし、万が一億が一京が一私が奇跡的に素晴らしい発見をできたなら、 これから、世界を変えるにあたってどうするべきでしょうか? アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PHPのexec()関数を使用して別のPHPスクリプトを実行しようとすると、エラーが発生します。
  • 開始行にシェバング行を追加すると、実行時エラーが発生します。
  • 問題の原因は、実行するスクリプトのパスが正しく設定されていないことです。
回答を見る