• 締切済み

含水比について

土壌、底質などの含水比を測定するときに、どのくらいの時間乾燥させたらいいか教えてください。 JSF T 121に準拠という話なのですが、手元に調べるものがなくわかりません。急いで願いします。

みんなの回答

  • shioke
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.2

土壌は室温で恒量(風乾土)にした後、105℃で24時間程度乾燥し、恒量にして、乾土とします。

  • yen
  • ベストアンサー率27% (10/37)
回答No.1

「含水比を求める」ためではなく「含有物を分析するための前処理」としてなら土壌を乾燥させたことが有ります。風乾で少なくとも1週間はかかったと記憶しています。粒子の細かいシルトみたいな底質なんかだともっとかかると思います。加熱乾燥は経験がないのでわかりません。それから「JSF T 121に準拠」と有るのはJSFではなくてJIS(日本工業規格)の間違いではないですか?もしそうなら日本規格協会に電話して、規格書を置いてある図書館等について教えてもらうと良いと思います。それとも日本規格協会のホームページってあるのかな?(当然有るだろうな)

関連するQ&A

  • 土木の土(含水比)に関する計算

    含水比125 %の土の質量は4.5 tであった。この土に含水比60 %で、8 tの土を混ぜたら その混合土の含水比はいくらになるか 計算してみたのですが83.4になって答えでは78.6になっています。 計算する方法を教えてください!

  • EC1:5とECeの関係

    大学で塩類集積について学んでいます。 普段の実験では土壌の塩分濃度をEC1:5で測定していたのですが、 この値をECeに換算したいと思っています。 含水比、乾燥密度など基本的な値は分かっています。 どなたか回答お願い致します。

  • 含水率の測定

     私は、現在タラの落とし身を細かくしたものの含水率をしております。今のやり方は試料に海砂(試料の表面積を増やします。)を用いて、105℃、2時間の常圧加熱乾燥法を行っております。  これは指導教官から借りた本から見たやり方なのですが、正直言って、この方法は時間がかかります。(容器や海砂の乾燥した重量を測るのに最低4時間、さらに試料を入れるのに最低4時間かかります。)  ちなみに、最低4時間かかる理由は、1回目に2時間加熱した後、30分減圧で冷却して重量を量り、2回目は、1時間加熱した後、また、30分減圧で冷却して重量を量ります。それを繰り返して前回の測定値に較べて5%以上減らなくなったら終了です。  魚肉において、もっと、効率のいい含水率の量り方をどなたかご存知ありませんか?  なお、凍結乾燥法は指導教官からデータとして使えないと言われました。あれも時間がかかりますし。  どうぞよろしくお願いいたします。  

  • 体積含水率と液相率

    おはようございます。 体積含水率について質問があるのでお聞きします。 大学指定の教科書に 「定容積(V)の土の重量(W)を測定し、乾燥させたあとの重量(Wd)を測定する。この時、W-Wdは土に含まれていた水の重量である」とあり、 体積含水率=(W-Wd)/V とありました。 更に、その先に Vw=W-Wdとして 液相率=Vw/V×100 とありましたが、 体積含水率も単位は%ですよね。液相率と体積含水率は同じではないんでしょうか?

  • CN比の扱い方について

    土壌や牛糞のCN比を時系列で測定したのですが、そのCN比の扱い方について困っています。 CN比が減少することは分解されていることを示しているのだと理解しているつもりなのですが、 逆にCN比が大きくなるということをどう理解していいのかわかりません。 初歩的な質問かもしれませんが、教えていただけると幸いです。

  • 底質の分析方法

    底質の分析方法で教えてください。 分析項目は含水率と強熱減量です 一通りの流れで分析したのですが 以前先輩の作った分析方法によると含水率を分析する際に 恒温乾燥機110度で一昼夜となってました。 私は110度の2時間程度で値を出したのですが ちょっと気になってます。 底質の分析方法のネットサイトで参考になるのが有りましたら紹介ください。 それと分析方法に詳しい方からの助言お待ちしてます。

  • 土質力学問題

    ある現場で土を採取し、湿潤密度rt、含水比W、土粒子比重Gsをそれぞれ測定し、次の値を得た。この土の乾燥密度rd、間隙比e、飽和土Srを求めよ。水の密度は1g/cm3とする rt=1.72 含水比=18.0% Gs=2.62です。 解けなくて困っています どうかよろしくお願いします

  • 酸化還元電位

    海の調査で底質の酸化還元電位を測定しているのですが、その測定方法がよく分かりません。 底質に計測器のセンサーを差し込んでぐるぐる回しながら測定しているのですが、たまにおかしな値が出てきます。 そもそも、酸化還元電位計は液体を測るものなので、底質などを測定するはできない、という話も耳にします。 酸化還元電位に関する知識、および正しい測定方法をご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 13C NMRの積分比について

    通常、13C NMRの積分比は、単純にモル比にならないと思います。この積分比を、モル比として比較できるようにするには、どう測定したらよいのでしょう?。緩和時間を60秒等まで増やすのでしょうか?そうすると10000回積算でも一週間ぐらいかかってしまいますが、そういうものなのでしょうか?

  • 酸化還元電位の測定値の表し方

    土壌とか底質の酸化還元電位を飽和KCLの銀-塩化銀電極で測定した場合 標準酸化還元電位で表示するにはどうしたらよいでしょうか? (測定時の試料温度は関係あると思いますが・・・) また、通常電極の種類と実測値と測定時の温度を併記することが一般的なのでしょうか?