• ベストアンサー

HPLCについて

taeboの回答

  • ベストアンサー
  • taebo
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.1

そもそも精製したいものは何ですか?固定相はシリカのパック?ODのどうのこうのっていう?シリル系保護基は、入ってますか?っていっても私はカラムばっかりで、あんまり詳しくないですが、情報が足りません。良かったら、もう少し情報を。

kurinosuke
質問者

補足

回答ありがとうございます。 精製したいものはisoxsuprineという血管拡張剤試薬です。 固定相はchiralpak ADで、正式名称はcellulose tris(3,5dimethylphenylcarbamate) です。その中にトリメチルアミン微量加えることで分離ラインがはっきりときれいになりました。なぜこのような添加物を加えることによってベースラインが変わるのですか?またこのトリメチルアミンは固定相が何であり一般的に分離ラインをきれいに改善することができるそうです。

関連するQ&A

  • HPLCについて

    HPLCで固定相をトリメチルアミンを微量加えた場合ベースラインが安定しトリメチルアミンなしの時よりも分離がきれいなのはなぜですか? また、精製したいものはisoxsuprineという血管拡張剤試薬です。 固定相はchiralpak ADで、正式名称はcellulose tris(3,5dimethylphenylcarbamate) です。その中にトリメチルアミンを微量加えることで分離ラインがはっきりときれいになりました。なぜこのような添加物を加えることによってベースラインが変わるのですか?またこのトリメチルアミンは固定相が何であり一般的に分離ラインをきれいに改善することができるそうです。

  • またまたHPLCで教えてくださいな!

    えっと、HPLCのベースラインのことでお尋ねします。 ズバリ、ベースラインが安定しません。 午後中流していたのですが、ずーーーーーーっと下がって(という言い方でいいのかな?)いくのです。 蛇行したりするのではなく、とにかく下がり続けるのです。 移動相をメタノール・アセトニトリル・リン酸緩衝液のものから メタノール・アセトニトリル・クエン酸緩衝液に変えたところでこの現象です。 セルに気泡が入ってるのかなー、とも思いますが昨日までちゃんとラインは安定していて、 カラムも変えてないし、一応脱気装置もついてるし・・・。 いったい何が原因なのでしょうか? ちなみに測定物質は安息香酸です。 ちょっとでもヒントになることがあれば、ぜひぜひご教授ください。

  • HPLCでのグラジエント

    HPLCで精製を行う場合、イソクラティックで行う場合とグラジエントで行う場合がありますが、グラジエントを行う意味が良くわかりません。イソクラティックで行うよりも分離が良くなったりするのでしょうか? またその場合はイソクラテッィクとなにが違うのでしょうか?

  • タンパクの分離にはFPLCかHPLCか

    こんにちは。 早速質問ですが、タンパクの精製には主にFPLCが使われていると思います。FPLCがHPLCよりも優れているところは低圧なのでタンパクに与えるダメージが少ないということなのでしょうか? 私はHPLCを使ったことがないので知らないのですが、HPLCを使うときに圧を下げればいいだけなのでは?と思いました。調べてみますと、少量のサンプルの場合、HPLCのほうが分離能に優れていると書かれている文章を見つけました。つまり、結晶化をするようなスケールでなくとにかく純粋なタンパクをとってくる場合はHPLCでもいいのではと考えました。また、歴史的にみても昔はFPLCがなく、HPLCを使っていたはずです。 結局、FPLCとHPLCについて、タンパク質の精製に使う場合の利点と欠点を教えていただきたく質問をさせてもらいました。ぜひ回答の方をお願いします。

  • HPLCによる糖の定量について

    HPLCで中性糖を分離定量したいと思ってます。 現在、検出器は示差屈折検出計があるので、それを使いたいのですが、その場合、カラムはどのような種類が一番あっているのでしょうか?また、HPLCで測定するに際し、何か特別なサンプルの前処理が必要なのでしょうか?  何かご存知の方がいればよろしくお願いします。  

  • HPLC-ICP-MS

    ICP-MSは他元素を同時定量できるのが特徴なのに、なぜHPLCで分離してからICPMSにかける必要があるのですか?例えばAsの場合、ICP-MS単独だとAsの総量しか出せないけれど、HPLCと組み合わせると価数の違うもの・MMA・DMAをそれぞれ定量できるから、という事ですか?

  • HPLC初心者です。培養上清の分析について

    HPLC初心者です。 酵母の培養上清中の成分をHPLCで分析したいのですが、 その場合、培地の上清をそのままサンプルとし、分析していいものでしょうか。 遠心分離等、何か処理をすべきでしょうか。 どなたか教えて頂けると幸いです。

  • HPLC分析がうまくできません。

    HPLC分析がうまくできません。 詳しくは書けませんが、移動相はリン酸Na緩衝液(イオンペア試薬も含む):アセトニトリル=85:15で、測定波長は210nm、カラムはODSカラム(3μm、φ3mm)です。 移動相は脱気しても泡立ちやすいです。 トラブルの現象はベースラインがいつまで経っても安定せず、検出器セルの透過光が不足になってしまうようです。(セル中に生じる泡が原因と思っています。) そもそも移動相の組成に問題があるのか、調製方法に問題があるのか困っています。 カラム圧も上昇しやすい傾向にあるのであまり流速を上げれずにいます。 原因や対処策はありますでしょうか?

  • HPLCについて質問です

    最近HPLCを使い始めたもので、勉強不足で申し訳ありません。 逆相のカラム(ODS)を用いて分離を行っているのですが、ターゲットとしている物質(疎水性が高い)のほかにピークが出ています。このピークは、1分半くらいに見られほとんど分離できていないようです。溶離液を水:アセトニトリル=1:1まで変えて極性をあげてみたのですが、このピークの保持時間はほとんど変化が見られませんでした。カラムはほかにシリカにオクチル基を結合したものしか所有しておりません。この早い保持時間にみられる物質を分離するいい方法はありませんか?溶離液の極性を上げすぎた場合、ターゲットの物質のほうが溶けきれなくなってカラムを駄目にすることなどあるのでしょうか? また、分離の原理のところで疎水性相互作用で分離すると書いてある物と極性の差によって分離すると書いてあるものがあるのですが、極性が高い=親水性と理解してよろしいのでしょうか? ながながとすみません。どうかよろしくお願いいたします。

  • HPLCのシステム適合性 分離度について

    HPLCのシステム適合性として、日局で規格されているシステムの性能というものがあります。目的成分と内標準物質を試料とし、それぞれのピークについて分離度を出すというものですが目的成分を内標準法ではなく、絶対検量線法で定量したりする場合、こういった内標物質との分離度を規定するのは意味がないと思いますが、絶対検量線法で定量する場合日局のシステムの性能を規格に入れるのは不適ということでしょうか。 また、絶対検量線法できちんと定量できているときに、日局のシステムの性能について試験し十分な分離度が得られなかった場合、この定量法は信憑性がないということになるのでしょうか。 初心者で全く下地の知識がございません。 よろしくお願いします。