• ベストアンサー

建築関係の法律で、コンクリートや鉄筋に関するHPご存知ありませんか?

耐震強度に関して、建物のコンクリートや鉄筋などについて調べています。 おそらく、建物の敷地や高さに対して、鉄筋の「太さ」や「本数」を定めている法律基準があるのではないか、 また、コンクリートも同様に、厚みに関しての規定が定められているものと推測していますが、 これらの情報が掲載されているHPがありましたら教えていただきたいのです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • R-G
  • お礼率96% (83/86)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

鉄筋の太さや本数は構造計算によって決めますから、法律には書いていません。 コンクリートのサイズもそうです。 鉄筋とコンクリートの端部との最小の被り厚さは、建築基準法施行令79条に書いています。政令ですから法律ではありません。 (鉄筋のかぶり厚さ) 第79条 鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、耐力壁以外の壁又は床にあつては2センチメートル以上、耐力壁、柱又ははりにあつては3センチメートル以上、直接土に接する壁、柱、床若しくははり又は布基礎の立上り部分にあつては4センチメートル以上、基礎(布基礎の立上り部分を除く。)にあつては捨コンクリートの部分を除いて6センチメートル以上としなければならない。 2 前項の規定は、水、空気、酸又は塩による鉄筋の腐食を防止し、かつ、鉄筋とコンクリートとを有効に付着させることにより、同項に規定するかぶり厚さとした場合と同等以上の耐久性及び強度を有するものとして、国土交通大臣が定めた構造方法を用いる部材及び国土交通大臣の認定を受けた部材については、適用しない。 既存の建物の構造強度を確認したいのなら、構造の再計算をするといいですよ。

参考URL:
http://www.houko.com/00/02/S25/338.HTM#s3
R-G
質問者

お礼

建物によって鉄筋やコンクリートに関することは異なってくるのですね・・・ 構造の計算をするということは、建築関係専門の方でなければ詳しいことはわからなそうですね。 お忙しい中、ありがとうございました!!

その他の回答 (1)

  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.2

構造関係の法律といえば、建築基準法や建築基準法施行令、関係告示などになります。 施行令では3章にいわゆる建物の構造強度に関する条文が纏まっています。No.1の方も書かれている様に鉄筋の「太さ」や「本数」を定めている法律は無く、その太さや本数をどのようにして決めるかが書いてあるのが3章です。 さらに、構造部材は構造計算のみによらず、部材の納まりや耐久性などから断面が決まる事も多く、ある程度の熟練が必要になります。素人さんが断片的な見方で良し悪しを論じれるものではありません。 一応、参考URLに施行令が乗っているHPをつけときます。

参考URL:
http://apple.webdos.net/~prearch/news/houreisyuu/sikourei/index.html
R-G
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かに鉄筋本数や壁の厚さに加えて、各々の強度なども考慮すれば、 簡単に本数を算出できるものとは限らないですよね・・・ お忙しい中ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 木・鉄筋コンクリート造とはどういう構造なのですか?

    木・鉄筋コンクリート造とはどういう構造なのですか? チラシで良さそげな物件を見つけたのですが、木・鉄筋コンクリート造となってました。最近よくみかける3階建の1階半分が駐車スペース(クルマがすっぽり入るタイプで入り口シャッターなしの三方向が壁)の物件です。外観を下見に行ったのですが、見た目(壁の厚み15cm程度)が何ともたよりなく強度(耐震性)が気になりました。木造なら壁が少ない上に薄いので、大きな地震で1階部分が壊れるのではないか思ってしまいます。木造でもただの木造より強度があるように聞こえますが、本当のところはどうなのでしょうか?また構造はどういうものなのでしょうか? 木・鉄筋コンクリート造について教えてください。

  • 鉄筋コンクリートの勉強

    こんにちは。今、鉄筋コンクリートの勉強をしています。 2つ質問があります。 (1)重ね継手「設計基準強度が21N/mm2および24N/mm2の普通コンクリートを用いた異形鉄筋の重ね継手の長さは、フックなしの場合、呼び名の数値の40倍以上とする」と本に書いてありました。しかし、SD390の場合45倍以上なのではないのでしょうか? (2)ガス圧接「鉄筋径25(mm以下)呼び名D25(以下)」とあって、「鉄筋径50(mm以下)呼び名D51(以下)」とありました。50mmなのにD50じゃなくてD51になるのは決まりごとでしょうか? さっぱりわかりません。どうぞ教えてください。

  • 施工 鉄筋コンクリートの勉強

    こんにちは。今、施工の鉄筋コンクリートの勉強を独学でしています。 2つ質問があります。 (1)重ね継手「設計基準強度が21N/mm2および24N/mm2の普通コンクリートを用いた異形鉄筋の重ね継手の長さは、フックなしの場合、呼び名の数値の40倍以上とする」と本に書いてありました。しかし、SD390の場合45倍以上なのではないのでしょうか? (2)ガス圧接「鉄筋径25(mm以下)呼び名D25(以下)」とあって、「鉄筋径50(mm以下)呼び名D51(以下)」とありました。50mmなのにD50じゃなくてD51になるのは決まりごとでしょうか? さっぱりわかりません。どうぞ教えてください。

  • 建築物はどのくらい法律を遵守しているか

    例えば、「衛生管理」とか「電気設備」とか、色々なジャンルの参考書を読んでいると、それぞれに細かい規定があるのがわかります。 例えば、電線は建物の側面から1.5m以上離れていなければならないとか。 でも、街を歩いていると、1.5mより近いところなんて当たり前のように電線が張り巡らされています。それに対して、誰も何も言いません。 法律はどこまで厳しく守られているのだろう? もしかして建物は全て建築基準法に違反することなく建てられているのだろうか? どうやって守らせているのだろうか? などと、ふと思いました。いかがでしょう?

  • 昭和55年完成でも新耐震基準なの?

    区立幼稚園の耐震について調べていたところ、「昭和53年起工 昭和55年完成された建物」の幼稚園について、昭和56年に施工された新耐震基準以前に建てられた建物ではあるが「新耐震基準」に沿って建てられたので耐震診断の必要がない、と判断され耐震診断を行っていませんでした。 新耐震基準より以前に完成した建物なのに、新耐震基準に沿っているという事があり得るのでしょうか?複合施設で幼稚園の上のフロアーは図書館や区民センターの様に使われている地下1階地上5階の鉄筋コンクリート造の建物です。 新耐震基準は建物ができあがった時点の日で前後に別れると思っていましたので、よくわからなくなってしまいました。 アドバイス頂けるととても助かります。よろしくお願いいたします。

  • 新旧建築物を渡り廊下で接続することは可能ですか?

    どなたか教えてくださると幸せます。 10年前に建てた3階建ての商業ビルのすぐ隣に、2階建ての倉庫兼事務所を建てたいのですが、 建設時に新旧建物の2階部分を渡り廊下で接続することはできるのでしょうか? 建物間は3m程度で、どちらも鉄筋コンクリートです。 10年前と耐震基準がずいぶん変わっているので、耐震強度が違う建築物を接続することは できないのではないか、との話も聞いたことがあります。 しかし、これが接続できると非常に便利になるので、あきらめきれず、質問してみました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 昔の建物の耐震強度について

    今騒がれている建物の「耐震強度」に関する質問なので「社会問題」のカテゴリーかもしれませんが、建築の専門家はこのカテゴリーの方が多いと思いますので・・・。 構造計算の偽造問題で騒がれている建物の安全性を示すのに、法律の現行基準が求める耐震強度を100%とした場合に、偽造問題の建物は30%の強度しかないとか50%の強度しかないということで危険度が語られています。 現行の耐震基準は、1950年の建築基準法施行と、1978年の宮城県沖地震を契機とした新耐震の導入と、過去大きな基準の見直しが行われています。 そこで、新耐震以前の構造基準と、建築基準法施行前の構造基準は、同じように現行基準を100%とした場合に、何%程度の耐震強度を持っているのでしょうか? 20年以上前、あるいは55年以上前の建物が今も立派に残っている訳で、今騒がれている建物の安全度を、昔の基準で立派に残っている建物の数値と比較して、その安全度の感覚をつかみたいのですが、そうした資料は無いでしょうか・・・。

  • この家の耐震性

    私は平成元年築のマンションに住んでいます。 高さは3階建てでRC造りだそうです。鉄筋 コンクリートですよね。そんなに古い建物では ないので耐震基準とかはきちんとクリアしてると 思いますが。心配なのは静岡に住んでるので 大地震がかなりの割合で来るという事です。 潰されて圧死ということはないですか?

  • 境界ぎりぎりの鉄筋コンクリート工事の工法は?

     隣家を買い取った入居予定者が、境界ぎりぎりに外階段と塀を兼ねて幅1.65m、奥行き6mほどの堅牢な鉄筋コンクリート構造物の建設を進めています。境界に約14,5cmの幅の側溝がありますが、その部分を掘り下げさせていただきたいとの挨拶が依頼主から口頭で挨拶がありましたので、善意を信じて了承しました。  その後、得体の知れない人たちがやってきて挨拶も無しに工事を始め、いったんは了承範囲の側溝下まで掘削したのです、翌日には、50cm以上も境界をこえて掘ってしまっていました。深さは約1.2m。上から見えにくい深いところはもっと広く掘削しています。  作業者に詰問したところ、、鉄筋コンクリート工事をするに50cmは隣地を掘らないと工事ができないので掘れと上から言われたからと答えました。工事の依頼者は一級建築士なので、違法なことはしないと信じたいのですが、こちらは責任者が誰なのか、設計書や計画書や作業指示書はどうなっているのかもわからず、腹がたって仕方がありません。  境界ぎりぎりに建てているのは鉄筋2列入りコンクリート塀のようです。  ここは、40年前に造成された第一種低層住居専用区域ですので、こちらは境界から2.4m離して家を建てています。したがって、掘削が建物の安全にまで影響することはないと思いますが、植木の幹のそばまで掘られて根までが露出してしまっては感覚的にもたまりません。  破壊しても完成後に、元通りに埋め戻せば許されると考えているようですが、掘削した土もブロックも作業と平行してトラックで運び出してすでい処分してしまったようなので、取り返して来て原状回復せよといわれてもそれはできないと言います。  植木も果樹なので、たとえ枯死しなくても樹勢回復、収穫回復には長期にわたって難しいと思いますので、将来、何かあればそのときお詫びして弁償すれば済むという軽い話では無いはずです。  隣家の善意につけ込んだやり方です。「後でなんとでもなる」と考えていると思われても仕方がないでしょう。非常な悪い印象と遺恨が長く残るあくどいやり方だと思います。  根本的には、工事等のために必要な必要なスペースを自分の敷地側で責任を持って確保すべきと思いますが、やむなく境界ぎりぎりに建てるとしても、隣家に迷惑をかけないように工事する方法はないのでしょうか?  鉄筋コンクリート工事をするにしてもすべて依頼者側の敷地側からできないのか?などです。

  • RC造の耐力壁で複配筋としなければならない壁厚

    建築士独学中です。 鉄筋コンクリート構造のところで 「耐震壁の壁厚が20cm以上ある場合、壁筋を複配筋とする。」 とある一方で、 壁式鉄筋コンクリート造のところで 「耐力壁の厚さが18cm以上の場合、鉄筋は複配筋とする。」 とありました。 RC造で耐震壁を用いたら壁式RCと同じではないかと思ったのですが、 厚さの規定が異なるので、別種の構造と捉えたほうがいいのでしょうか? それとも耐震壁と耐力壁の意味合いに大きな差があるのでしょうか? 例えば単なるRCでは耐力壁と言葉は使わないし、逆に、壁式RCでは耐震壁とは言わない、ということはありますか?