配偶者控除と配偶者特別控除についての相談

このQ&Aのポイント
  • 来年、配偶者の扶養に入るため満期の保険料で一時所得が発生します。
  • 配偶者の年収が320万円程度で、収入を増やすために130万円以下の収入を得る予定です。
  • 配偶者控除と配偶者特別控除を活用するために、控除の有無によって保険料を差し引いた額に注意する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

配偶者控除と配偶者特別控除

こんにちは。 前回も一時所得の件で相談させていただいたのですが。 来年、主人の扶養に入るにあたり満期の保険料で一時所得が25万円発生します。 その中に父が私名義、私受取り(事実上は父のものになる)のものが含まれて おり、私自身の保険料だけだと一時所得は発生しません。 前回の質問にて103-25万円の収入であれば、標記の控除も受けることが 可能だと教えていただきました。 そうなると25万円分、仕事をセーブする必要があり、母がそのことを心配して 私の保険を中途解約し、本来受け取る保険料の差額を母が支払うと言い出したのです。 父は震災で建て直した家の借金にその保険料を充てるつもりでいるので私としては 78万円の収入でいいと思っているのですが、母は、再度のパート探しの必要が あるのと収入減になるのを申し訳ないとの考えです。 長くなりましたが、130万以下なら主人の保険には加入できるのでその金額まで 収入を得ようと思うのですが、標記の控除があるのとないのでは大きな違いはあり ますか? 主人の年収は320万円程度です。

  • pina25
  • お礼率85% (157/184)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

つまり、貴方は、ご主人の社会保険の被扶養者になれる限度の130万円まで働きたい。 その場合、配偶者控除と配偶者特別控除がなくなるので、ご主人の税金にどのくらいのういきょうがあるか、ということでしょうか。 ただし、一時所得が25万円有りますから、給与では105万円ですね。 1.103万円を超えると、あなた自身にも所得税と住民税が課税されます。 130万円との差額27万円ですから、所得税で25千円、住民税で 12千円ほどになります。 2.ご主人の配偶者控除38万円が無くなり、配偶者特別控除が38万円から11万円にと27万円減りますから、控除額が両方で 65万円減ります。 そうなると、ご主人の所得税で65千円、住民税で3万円ほど増えることになります。 合計、お二人で132千円ほどの増額になります。 質問の趣旨を勘違いしていたら、補足願います。

pina25
質問者

お礼

いつもお世話になっております。 余談が多すぎましたが(笑)質問の趣旨は、おっしゃる通りです。 詳細な数字をご提示いただき大変参考になりました。 かなりの額なのでやはり中途解約をしようと思います。 ほんとにどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特別配偶者控除の対象になるのは?

    こんにちは。私の母はパートで働いていて、その勤務先で年末調整もされて、社会保険にも加入しています。収入はおそらく103万円以上141万円未満の範囲内だと思います。それでお聞きしたいのが、年末調整の時に、「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」と「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を記入すると思いますが、父のこの2枚の用紙を提出する時、母を控除対象配偶者に入れてはいけないんでしょうか?私は、収入からみて配偶者特別控除が受けられると思い、母になぜ配偶者の欄に記入しないのか聞いたのですが、「扶養に入っていないから」と記入していませんでした。扶養に入っていなくても、配偶者であれば記入して控除を受けられるんですよね?控除が何もないのは収入が141万円以上の人だけですよね?自信がないので教えて下さい。

  • 配偶者特別控除と満期保険金について

    主人の扶養家族となっている私が今年になって、養老保険の満期保険金を一括で受け取りました。  支払保険金額3,012,000円   (保険金額3,000,000円+未払利益配当金12,000円)  既払込保険料2,004,000円   (保険料額:月額21,000円だが、一括で払い込んだ。) 配偶者特別控除の関係で教えてください。 1.給与所得者の配偶者特別控除申告書の  「配偶者の合計所得金額(見積額)の計算表」にはどう記入すればよいでしょうか?  (何を当てはめてよいのかわかりません。)  また、一時所得となるでしょうか? 2.このような一時的な収入も扶養家族の条件に影響するでしょうか? 3.この収入で、私自身の確定申告が必要となるでしょうか?  (ほかに17万円くらいのアルバイト収入があります。) いろいろ書きましたが、よくわからず困ってます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • この場合配偶者控除もしくは配偶者特別控除の対象でしょうか?

    配偶者控除、もしくは配偶者特別控除に該当しますでしょうか? また計算方法(該当するかどうか)を教えてください。 私の母のことです。65歳で年金(公的年金)受給者です。他にパート収入として約70万円の収入があります。配偶者控除の対象になるかと思っていたのですが 雑所得で 年金・・独立行政法人 中小企業基盤整備機構から 367,000円 拠出型企業年金 明治安田生命保険 から 351,000円 の収入があります。明治安田生命の年金は必要経費として254,000円あります。 社会保険庁からの年金は420,000円です。 以上おおまかな数字で申し訳ないのですが、母は年末調整してもらえるのでしょうか? また父の配偶者控除、配偶者特別控除のいずれかに該当しますでしょうか? 色々調べてみたりはするのですが言葉がなんせ難しくて・・・理解できないのです。 よろしくお願い致します。

  • 配偶者控除について

    私の妻ですが、去年、生命保険が満期になったので年金方式で保険金を受け取ることにしました。第1回目の支払のあとに年金支払証明書が送られてきました。 それには「年金額 1,521,900円 必要経費 1,232,739円 雑所得金額 289,161円 源泉徴収税額 29,523円」 と書かれています。 あと妻の収入には公的年金 875,988円 あります。以上がすべての収入です。 私は会社勤務をしており年収は300万ほどです。配偶者控除を受けることができるのかどうか、どなたかご存知の方、お教えください。よろしくお願いいたします。

  • 配偶者特別控除のための計算方法

    月収は手取りで9~12万くらいで、フルタイムのパートをしています。夫の年末調整の配偶者特別控除が受けられるかいろいろ調べたんですが、用紙の書き方を教えてください! 1.給与所得の収入金額等の欄ですが、所得税・社会保険料などを引く前の額でいいですか? 2.通勤手当ですが、4100円を超えた月は「課税:4100円 非課税:100円」と給料明細に金額が分けて書いてあります。「課税」分だけを給与所得に足すのですか? 3.10年満期の自分名義の養老保険が満期になり、今年200万受け取りました。払込金額は144万です。申告書の1~6以外の所得欄に、「収入金額200万、必要経費194万(うち特別控除50万)、所得金額3万」と記入すれば大丈夫でしょうか?  ちなみに、この所得金額が3万円なので、来年、一時所得の確定申告は必要ないですよね?(他に収入はありません)

  • 配偶者控除について教えてください

    配偶者控除が受けられるのは、「配偶者の年間の合計所得金額が38万円以下であること」と国税庁のHPに記載してあります。 ここで言う「合計所得金額」とは、給与などの収入金額から給与所得控除額を差し引いた金額と認識しています。(収入103万円だったら、給与所得控除65万円を差し引き合計所得金額は38万円) たとえば、配偶者が103万円よりもっと稼いで110万円の収入があったとします。 この場合は給与所得控除後の合計所得金額が45万円となりますが、それから生命保険料や社会保険料の控除、基礎控除額などを差し引いて、最終的に所得税がかからなくても、配偶者控除は受けられないのでしょうか? 配偶者控除の適用はあくまでも給与所得控除後の合計所得金額で判断されるのであって、それから所得控除がいくらたくさんあろうとなかろうと、所得税がゼロであろうと関係がないのでしょうか? 私の認識で合ってますでしょうか?

  • 配偶者特別控除の満期保険金

    年末調整の配偶者特別控除の関係で教えてください 会社員の夫の扶養家族となっている専業主婦です。 今年10年満期の一時払養老保険の 満期保険金を一括で受け取りました。 独身時に加入したもので、契約者・受取人共に私です。 満期保険金(配当金含) 約 330万円 払込保険料       約 180万円 1. 計算はこれであっていますか?    (330万円- 180万円- 50万円)×2分の1=50 2.上記の計算があってるとした場合の書き方ですが   給与所得者の配偶者特別控除申告書の  「配偶者の合計所得金額(見積額)の計算表」の   1~6以外の所得(7)に   収入金額等 3.300.000円   必要経費等 1.800.000円(内、特別控除額に 500.000円)   所得金額   500.000円 と、全ての欄を埋めなければならないのでしょうか? 所得金額欄に500.000円だけしか記入しなければ 再度、収入金額や必要経費の記入を求められるでしょうか? お恥ずかしい話ですが、 夫はギャンブルやカードローン借り入れなど金遣いが荒かったのですが、 話し合いを重ね、最近やっと落ち着いてきています。 我が家の貯蓄も実際より少なく報告しております。 思いもよらない収入が330万あったと知れば また気が大きくなって我慢が爆発し 隠れて浪費ということになりそうで不安です。 夫婦間の事は今後もっと考えないといけない課題ですが 明後日に提出期限がある為、差し当たっての心配である「収入金額」の記入について よろしくお願いいたします。 「所得金額」の記載だけですむのなら、 「収入金額」「必要経費」とも、夫に少なめに報告できるのですが・・・ よくわからず困ってます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 配偶者控除

    私(夫)サラリーマン。年間所得は1000万円以下。 妻が仕事を始めましたが配偶者控除について教えて下さい 妻はパート(給与)および事業所得が発生する見込みです。 (1)パート収入は年間でも10万程度です。 (2)事業は年間収入(売上)が100万程度になる見込みです。 配偶者控除については合計所得が38万以下が用件だと思いますが 所得に対する私の考えが正しいかどうか? 給与収入10万-65万(給与所得控除)=0円(給与所得) 事業収入100万-55万(必要経費)-65万(青色申告特別控除)=0円(事業所得)   家庭内労働者等の特別控除・青色申告条件は合致見込み 上記の通り給与所得・事業所得ともに0円であり私(夫)の配偶者控除からは外れない(適用)と思うのですが間違ってるでしょうか、年末調整の際の妻の年間見込み所得は0円での申告でいいと思うのですが? また上記所得見込みの中で私(夫)の所得税は私の収入が変わらなければ増えないと思うのですが間違っているでしょうか

  • 配偶者控除(配偶者特別控除)について

    給与所得の金額は、給与等の収入金額から給与所得控除額を差し引いて算出するということですので、その年の給与収入が103万円以下であれば、給与所得控除額65万円を差し引くと、合計所得金額は38万円以下ですから、配偶者控除が受けられますよね? では次のような場合、配偶者控除の対象になるのでしょうか。 (例) 給与収入が120万円の場合 給与所得=給与収入-給与所得控除(120×0.4=48万円〈65万円)=120万円-65万円=55万円 この場合、38万円を超えているので配偶者控除対象外だと思います。 ここでよくわからないのが「基礎控除(38万円)」の考え方と「103万円を超えても段階的に控除が受けられる」という情報なのですが…。 段階的というのは、配偶者特別控除のことでしょうか。 また、配偶者特別控除の要件を満たしている場合は控除対象になるのでしょうか? 所得金額38万円超76万円未満〉55万円 所得55万円以上60万円未満=控除21万円? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 配偶者控除が受けれますか?

    妻に、不動産所得が発生することになりました。 収入960,000円経費180,000円差し引き780,000円が、不動産所得となります。 この場合、本人の基礎控除38万円を引くと残りは40万円となり、38万円を越してしまうので、夫である私は、妻の配偶者控除を使うことはできないのでしょうか? 妻には、他の収入はまったくありません。

専門家に質問してみよう