• 締切済み

Langmuir-Hinshelwood型速度式の論文探してます

-mizuki-の回答

  • -mizuki-
  • ベストアンサー率38% (212/555)
回答No.1

ここで論文検索が出来ます。 でも英語なので初学者には難しいかも・・・ 大学などで勉強されているなら、 直接教授のところに聞きに行くのが一番かも。

参考URL:
http://www3.ncbi.nlm.nih.gov/PubMed/
gaussian
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございます。 周囲には合成屋はいるのですが、触媒関係に明るい人がおりません。やはりどこかの先生にたづねてみるのが近道でしょうか。

関連するQ&A

  • 気固接触反応の速度解析について

    2種類の触媒(A触媒、B触媒)を使って気固接触反応を行い、表面反応律速と仮定してLangmuir機構から速度定数を算出しました。 A触媒の場合、活性化エネルギーは150kJ/mol、B触媒の場合は90kJ/molと大きく開きがありました。また、速度定数はA触媒≫B触媒で、A触媒の方が極めて高かったです。 反応機構がA触媒とB触媒で同じなら活性化エネルギーは同じ値をとり、頻度因子に差が出ると思っていました。ですが、この場合活性化エネルギーも大きく差が出ました。ということは、どちらか一方の触媒においてLangmuir機構が成立していないということなのでしょうか?ご教授願います。

  • Langmuir - Hinshelwood 型

    反応速度を求めるのですが、お答えください。 A=R+Sなる量論式で表される気相成分間の反応が次のような経路で進行しているものとする。  (1) A+σ=(A)a  (2) (A)a+σ=(R)r+(S)s  (3) (R)r=R+σ  (4) (S)s=S+σ   (1)~(4)の各過程がそれぞれ律速段階になるとしたときの、 この反応に対する『 Langmuir - Hinshelwood 型 』 の反応速度式を導出してください。

  • Langmuir吸着等温式、固-液界面での導出

    Langmuir吸着等温式についての質問です。 気固接触反応下におけるLangmuir式の導出は、WEBサイトや書籍に掲載されていたのですが、 液固接触反応下での導出を、図書館の書籍や学術論文を探しても見つけることができませんでした。 どなたが導出や、導出が詳しく載っている書籍やサイト名をご存じでしたら教えていただけませんか・・・? もし、調査不足だとしたら申し訳ありません。 私が調べた気固反応での導出は、吸着剤表面への吸着質の衝突頻度を気体の分子運動論によって与え、それを用いて速度論的な導出をしていました。 液固反応では気体の分子運動論を適用できないので、別の導出になると思います。 おそらく、自分で界面の吸着現象を把握して式を立て導出することだと思いますが、まだ勉強が足らずわかりません。 また、私は4月から研究室に配属され、吸着現象が主な研究のテーマに決定したのですが、周りに吸着に詳しい人がおらず、困っています。 吸着現象や速度論をこれから勉強していくのに、お勧めの書籍があればどうか教えていただけませんか?? 未熟な内容の質問になり申し訳ありません。どうかよろしくお願いします。

  • 反応速度式

    例えば、反応中間体がA*とB*とAB*、そして*がある場合、A*が触媒表面の殆どの活性点を覆いつくし、最多反応中間体を表している時、A*以外の中間体の存在は、反応速度式を求める時はどのような扱いになるのでしょうか? 分かりにくい文章になってしまいましたが、よろしくお願いしますm(__)m

  • 気液反応の速度式の導出

    仕事で気液反応(充填塔による反応)を検討しています。 溶媒に溶解しているAとガスBの反応です。ガス濃度や、ガス、液流量を振りながら実験をしていき、依存性をまず見ようと思います。得られたデータから速度式を導出したいのですが、どのような方法で解析し速度式を導出したらいいのか教えてください。どこか詳しく書かれたサイト等でもいいです。参考書等をいくつか読んだんですが、見付からなくて。よろしくお願いします。

  • 反応速度式を用いた問題

    過酸化水素溶液に二酸化マンガン触媒を加えて過酸化水素を分解した。その反応を次式で示すと、 2H2O2⇔2H2O+O2 12分後に測定したところ、40.5%の分解とO2の24mLの生成を示した。40.8分後に生じるO2の体積(mL)を求めなさい。ただし、二次反応として取り扱いなさい。 という問題があるのですが、積分した反応速度式までは立てれたのですが、そこから詰まってしまいました。解答をお願いします。 答えは40.82mLのようです。

  • 気固接触反応の反応速度解析について

    触媒を用いて気固接触反応を行い、反応速度解析結果から触媒の活性化エネルギー及び頻度因子を求めました。ここで、活性化エネルギーは反応に必要とされるエネルギーであり、頻度因子は触媒の活性点の数と考えていいのでしょうか? このように考えると、反応系が異なる場合は活性化エネルギーは反応系によって大きく変わる。一方、頻度因子は数種類の活性点を持つ触媒でない限り、反応系に係わらず一定の値をとると考えていいのでしょうか?詳しい方お願いします。

  • 反応速度論

    温度ともに反応速度が上昇する理由は2つ考えられると思います。 (1)分子衝突の数の増加 (2)分子エネルギーの増加 です。しかし、実際の反応速度上昇への寄与が(2)方が各段位に大きいそうです。それはなぜですか? 式などで示してもらえるとうれしいです。 もう1つ質問があります。 触媒有効係数とはどのような意味なのでしょうか? よろしくお願いします

  • Michealis-Mentenの式

    Michealis-Mentenの式を用いて最大反応速度を求めたいのですが持っている資料ではわからないことがあるので質問します。 E+S⇔ES→E+P (k1:E+S→ESの反応速度定数,k2:K1の逆反応の反応速度定数,k3:ES→E+Pの反応速度定数) (E:酵素(触媒),S:基質(反応物),P:生成物) このときPの生成速度vは次式となる。 v=V_m*S/(K_m+S) (S:反応器の基質の濃度,V_m:最大反応速度,K_m:定数) という式で V_mの速度とは反応物の濃度の減少速度なのか生成物の生成速度なのか何の速度なのかがわかりません。 それとV_m=k3*E0(E0は全酵素の濃度)とありますが例えばある程度の大きさの固体触媒の塊を用いている場合の濃度とはもし溶媒に解けていたら濃度がいくらになるか?と考えて濃度を出せばよいのでしょうか。 また酵素である物質を分解して複数の生成物ができた場合この式にどのように当てはめたらよいのでしょうか?

  • アレニウスプロット

    触媒反応の反応速度解析でアレニウスプロットを学びました。 これにより活性化エネルギー及び頻度因子が求まることは分かります。しかし、求めたこの二つの値から何がいえるのか分かりません。 例えば、活性化エネルギーが高く、頻度因子が小さいときは触媒の反応性能は十分なのに、反応物と触媒がうまく接触せずに触媒性能が十分生かされていない。したがって、触媒構造もしくは反応物が十分触媒に接触するように何らかの工夫が必要である。 などと考察してもいいのでしょうか? お願いします。