• ベストアンサー

民法840条(未成年者の選任後見人)の廃止年月日。。。

Islayの回答

  • Islay
  • ベストアンサー率45% (175/383)
回答No.2

#1です。 六法にも掲載されないような最新情報を入手する方法を書き忘れていました。 本来であれば、官報に日々目を通すのが理想でしょうが、そこまでは出来ないので 法務省のコンテンツ内の「法案・法令」において各国会での議決提出、可決状況を確認することが出来ます。 最新の六法と法務省のコンテンツがあればあらかた大丈夫ではないでしょうか。 あと、出来れば「法学セミナー」等の雑誌をあたれば学生レベルでは完璧であると思います。

参考URL:
http://www.moj.go.jp/
noname#1286
質問者

お礼

再度のご回答、ありがとうございます。 本日も講義がございまして、お返事が遅くなりまして申し訳ございませんでした。 >六法にも掲載されないような最新情報を入手する方法を書き忘れていました。   一番知りたかったことでしたので、まずは再度のご回答に感謝致します。 >本来であれば、官報に日々目を通すのが理想でしょうが    ・・・・・(><)・・・・・ >出来れば「法学セミナー」等の雑誌をあたれば学生レベルでは完璧であると思います   恥ずかしながら、名前は存じておりますものの,拝見したことがございません。   明日、本屋さんに出かけまして探してみます。 再度のご回答、本当にありがとうございました。 ご自分の責任ある発言に、頭の下がる思いが致します。 またお世話になりますときは、どうぞヨロシク...

関連するQ&A

  • 未成年後見人の選任について

    民法840条に「家庭裁判所は、未成年後見人またはその親族その他の利害関係人の請求によって、未成年後見人を選任する」とありますが、この中に「検察官」は含まれないのでしょうか?7条の「後見開始の審判」においては「検察官の請求により・・・」という明文規定があるのに、成年後見人と未成年後見人とで違うのか、それとも自分の理解の仕方が根本的に違っているのか? どなたかお教え頂けないでしょうか?

  • 民法2条?3条?4条?

    とある問題集(2006年2月1日初版)の解説に「民法2条を改正して成年年齢を18歳にすれば、特に憲法を改正しなくても選挙権を18歳以上のものに与えることが出来る」と書いてありました。 ですが、平成17年度版の6法全書を参照すると、成年に関する条文は民法4条にありました。また、平成16年に改定されるまでは、成年に関する条文は確か3条だったと思います。 この解説に書いてある民法2条というのは誤植という解釈で大丈夫でしょうか?

  • 民法7条について

    初学者です。 「民法7条で、未成年後見人、未成年後見監督人が後見開始の請求をする」のは、どういう場合でしょうか。 「未成年のままで、成年被後見人になる場合」ということでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 民法7条

    初学者です。 「民法7条で、未成年後見人、未成年後見監督人が後見開始の請求をする」のは、どういう場合でしょうか(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等も提示いただければ幸いです。)。 ※「未成年のままで、成年被後見人になる場合」ということでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 民法958条の3がなくなった 司法書士試験

    特別縁故者不存在確定の条文が 去年までは958条の3だったのが、958条の3がなくなり958条の2になっています 司法書士試験の不動産登記の記述式でも、原因は年月日民法第958条の2の審判に変わるのかと思いました。 昨日新しい記述式ひな形集を見てみましたが、変わらず958条の3の審判となっていました。 六法上の条文がなくなっても、変わらないのですか? それと、相続人不存在の時の相続財産管理人というのも、「相続財産の清算人」という表記に変わるようですが、記述式では、変わらないようです。 司法書士試験の原因日付に関する条文の番号が繰り下がったりしても変更はしないのですか?よろしくお願いいたします。

  • 未成年と724条の時効

    民法第724条によると、消滅時効という事で、損害および加害者を知ったときから3年で時効となると書かれています。 となると、被害者が未成年であった場合、たとえば、学校で体罰を受けた場合などはどうなるのでしょうか?親に通告することすらなければおそらくほとんどが時効になります。 民法の724条は何度か読み直しましたが、どうも被害者が未成年であった場合のことまで考えられていないように思います。 被害者が未成年であった場合この条文をどのように解釈するのが正しいのでしょうか? 724条が不法行為の項目にあることを考えると、「損害を知った」と言うのは単に「ひどい目にあった、つらかった」と言うレベルのものでは足りず、「損害賠償可能であるような不法な行為をうけた」と解釈すべきなのではないのでしょうか? 民法724条は被害者が未成年であったときのことまで考えているのでしょうか? 参考になる過去の判例等がありましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 成年被後見人の遺言について

    たとえば、成年被後見人の認定を受ける前に、本人が自筆証書にて遺言を残していたとします。その後、成年被後見人の認定を受けたとします。この自筆証書は有効でしょうか? (成年被後見人の遺言は事理を弁識する能力を一時回復した時、医師2名以上の立会いのもとにするなど、民法973条の規程がありますが、おなじように事理を弁識する能力を欠く常況にありながら、家庭裁判所に認定されているかいないかの差異で有効・無効なのでしょうか?)

  • 任意後見契約という制度と成年後見制度との違い。

    平成11年の「任意後見契約に関する法律」により規定された任意後見契約という制度の目的、内容、民法の成年後見制度との違いがよくわかりません><。 よろしければ詳しく教えてくださいお願いします。

  • 民法757条について 現在削除済み

    民法757条についてお尋ねします。 757条は現在削除されていますが、元はどういったものだったのでしょうか。 夫婦財産契約の対抗要件の外国人の場合についての条文だということは推察できます。 中身がお分かりになる方お教えください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 居住用不動産を後見人が無断で売却した場合に成年被後見人の相続人は無効を主張できますか

    民法859条の3にいう居住用不動産の売却については、後見人は家庭裁判所の許可を取らなければなりませんが、これを取らずに売却されてしまった場合において、成年被後見人が亡くなった後、不動産の相続の権利を取得した相続人は、契約の無効を主張できますか。