• ベストアンサー

HPLCのカラムをつける時・・・

逆相カラムμ-Bondasphereを使って分析をしています。そこでカラムを取り付けるとき、流速0.2でMeOHを流しながら行うのですが、それ以前の段階が、覚えたことがあやふやで困っています。 電源をつけてすぐは、メタを流速0.5、B.CONC=50で流し、安定したところで流速0.2に落としてカラムを取り付けるのでしょうか?? それとも、初めから流速0.2で流して安定したところでカラムをつけるのか・・? 本当はたいしてどちらでもいい、という話なのかもしれませんが、初心者でまだ慣れていないので、確認してから行えると安心です。 研究室の人と連絡がつかず、困っていますので、よろしくおねがいします・・・!!

noname#18738
noname#18738
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

カラムをつけるときに送液しながら行うのは,空気をかませないためです. それさえ確実にできるなら,送液が安定していようがなんだろうが,送る液がなんだろうかは本質的にはどうでもいいことです. もちろん,そのあと実際に使うさいの溶離液との兼ね合いとか,カラムの保存用に充填してある液との兼ね合いがあるので,何を送りながらつけるかはそういう兼ね合いで決めてかまいません. むしろ,つけたあとのコンディショニングの方がよっぽど重要です.

noname#18738
質問者

お礼

ありがとうございます。助かりました。

その他の回答 (1)

  • nalra
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

c80s3xxxさんのいうとおり、空気をかませないためです。 あと、送液ポンプのチェックバルブや、検出器にも 空気がかむことが多いので、そのあたりに気をつけてセッティングしてあげれば良いと思います。

noname#18738
質問者

お礼

ありがとうございます。 ひとつひとつの操作の意味を考えながら進めていこうと思います。

関連するQ&A

  • HPLC分析がうまくできません。

    HPLC分析がうまくできません。 詳しくは書けませんが、移動相はリン酸Na緩衝液(イオンペア試薬も含む):アセトニトリル=85:15で、測定波長は210nm、カラムはODSカラム(3μm、φ3mm)です。 移動相は脱気しても泡立ちやすいです。 トラブルの現象はベースラインがいつまで経っても安定せず、検出器セルの透過光が不足になってしまうようです。(セル中に生じる泡が原因と思っています。) そもそも移動相の組成に問題があるのか、調製方法に問題があるのか困っています。 カラム圧も上昇しやすい傾向にあるのであまり流速を上げれずにいます。 原因や対処策はありますでしょうか?

  • HPLCでサンプル(複数)を分析するにあたって。

    HPLCでサンプル(複数)を分析するにあたって、どういった手順で進めていけばよいでしょうか。どなたかご教授下さい。 手順の例) サンプルの分析時間、平衡化時間、グラジエント時間、カラムの洗浄方法の検討等 ちなみに、逆相系HPLCを使って以下の条件で食品中のペプチドを検出しようと考えています。 <HPLC条件(グラジエント溶出法)>  移動相A:0.1%トリフルオロ酢酸-蒸留水  移動相B:0.1%トリフルオロ酢酸-アセトニトリル  流速:1.0ml/min  カラム温度:室温  検出器:UV(220nm)

  • HPLCのAMOUNTデータのバラツキについて

    HPLCでパラベン系防腐剤を分析しています。質問は同じ濃度のパラベン標準溶液を何回連続に注入しているのに(他の分析条件も同じです。)なぜか同じAMOUNTが出ないです。例えば注入した濃度が24μg/MLでしたら、AMOUNTデータは最初は0.1μg,二回目は37μg,三回目は26μg・・・だったりします。この不具合の原因は何でしょうか?未だHPLCは半年ぐらいレベルなので、いろいろ教えていただけますでしょうか? 分析条件:逆相、ODSカラム      流速:1.5ML/MIN 波長:240nm      圧力:8.0~8.1      移動相:アセトニトリル:水=3:7

  • HPLC(液体クロ)

    液クロを研究室に入って初めて使いました。 RI検出器があって、逆相カラムに溶離液(例えば水:メタ=22:78 0.1mMNaClなど)を流して、試料のピークを見ているのですが、 RIは屈折率の差を利用しているということは知識として知っているのですが、液クロの原理がよくわかりません。 逆相カラムって?、なぜ溶離液を流すのか、またはじめ水のピークがでてきますが、次に複数のピークが出てきた場合、どれがどの試料のピークかどのように同定できるのでしょうか? また出てくる時間が長い、短いというのはどのようなことなのでしょうか?ピークが出てこないときもあって、これは水のピークと重なっている、もしくは、本当にピークが出ていないということだと思いますが、そのときは溶離液の比率や塩濃度を変えるという知識はあるのですが、どのような基準で変えればよいのかよくわかりません。 これらは液クロ自体の原理とかが理解できていないから、わからないんだと思いますが、どなた様かわかる範囲でよろしいですのでよろしくお願いします

  • HPLCによるBPAの分析結果について

     BPAの分析結果において、90分間測定してみたのですが、2分と6分に目立ったピークが出た後は、フラットのままでした。  検出器は島津のLC-6Aを使っていて、試料としてメタノール100mlにBPA標準試薬を100mg溶かし、それを蒸留水:アセト二トリル=7:3の割合で混合したもので希釈したものを使っています。測定条件は以下のとおりです。  カラム:ULTRON VX-ODS(逆相用)  検出波長:217nm  流速:1.0ml/min  移動相:蒸留水:アセト二トリル=1:1の混合液 私としましては、6分のピークがBPAのものではないかと思うのですが。ん~どうでしょう?教えて下さい、お願いします。  

  • 逆相HPLC~移動相の白濁~

    逆相HPLCで移動相が白濁してしまいます。追記欄の対策は既にとってありますが、依然白濁が見られブランクランでゴーストピークが現れてしまいます。どうか対処法ご教授くださいませんでしょうか。お願い致します。 【条件】 流速 0.5 ml/min 温度 室温 移動相 A液:水+0.1% TFA B液:アセトニトリル+0.1% TFA RUN PROGRAM 0-10min A 100% 10-40min B 0-50% 40-50min B 100% カラム ODSカラム 波長 220nm,280nm です。 【考えられる原因】 (1)前使用者が微生物破砕粗製生物をアプライしていた。⇒この時のとけ残りがピークとして現れている? (2)前使用者がカラムをA液(水+0.1%TFA)で保存していた。⇒バクテリアの繁殖か? (3)前使用者の有機溶媒がメタノールだった。⇒メタノールとアセトニトリルが混和して白濁か?(洗浄は十分したと思いますが…) 【問題点】 廃液が白濁する、ゴーストピークがいつまでも現れる(特にB液 100%のときが激しく) 【既に取った対処法】 (1)100%メタノールでカラム洗浄(一晩) (2)100%アセトニトリル+0.1%TFAでカラム洗浄(一晩) ※HPLCの廃液は白濁しますが、試しに移動層A液とB液を試験管で混和しても白濁は見られませんでした

  • コラム名でテーブルを検索できますか?

    SQL & ORACLE初心者です。最近、セレクト文を使って、テーブル内のデータを取り出すことができるようになりましたが、逆にコラム名からテーブルを検索することはできるでしょうか。 例えば、TABLE_A内のコラムの中にCOLUMN_Aという名前のコラムがあるとして、このコラムが他のテーブルでも使われているかどうか、いるとしたらどのテーブルかを知りたいのです。また、COLUMN_Aと別のCOLUMN_B(それぞれが単独で記載されているテーブル名はわかっているとします)が一緒にある一つのテーブルで使われているかどうか、またそのテーブル名を知りたいときには、どのようなSQLを書けばよいでしょうか。 DBAやその他DBを構築するための知識をお持ちの方、ご回答をお待ちしています。

  • HPLCでの有機酸測定について

    生体サンプル(盲腸および糞中)の有機酸の測定(特に乳酸およびコハク酸)をしたいと思っています。 図書館で調べたり、抽出方法などを考えて測定しているのですが、残念ながら知識がほとんどなかったりするので、測定結果も芳しくありません。 pubmedなどは探したのですが、イオン交換クロマトグラフィーでほとんど測定されています。 私は逆相クロマトグラフィーで東ソーのODS100というカラムを用いて測定しようと思っているのですが、なかなかうまくいきません。 測定条件・サンプル処理法についてアドバイスや参考となる文献を教えて頂きたいと思います。なお、下記に現在の測定条件を書いておきます。知識のなさ故に、全く見当違いの方法でやっているかと思います。 優しく突っ込んで頂けると助かります(>_<) 現在の測定条件:移動相-0.1 %リン酸 , 検出波長-210nM サンプル処理法: 1 サンプルを純水にて抽出して遠心分離 2 上清に1N過塩素酸 200μL入れて蓋をして加熱し、タンパク除去 3 ふたを外して加熱し、揮発性物質の蒸発させ、遠心分離 4 上清にクロロホルムを入れて脱脂質し、遠心分離し、クロロホルムを除去 5 上清ヘキサンを入れ、さらに脱脂質し遠心分離 6-1 上清をHPLCに注入(感度が低いながら、分析可能) 感度を上げるため、濃縮乾固を行いたいので、実際は 6-2 上清に0.2N NaOH/MeOH 1mLで塩化して濃縮乾固 7 純水で溶解してHPLCで注入(これだと、うまく分離できずピークが検出できない) というやり方です。 細かい事でも良いので、突っ込みor参考図書・文献があれば、宜しくお願いします。

  • HPLCのカラム

    基本的なことだと思うのですが、こちらでよく紹介されている、某「S」社の、液クロの入門講座を見てもよくわかりませんでした。 「強陽イオン交換樹脂をH型にしたもの」で「-SO3-H+」これが、陽イオンを交換するのはなぜなのでしょうか? 「H+」の陰イオンがくっついてしまうような気がするのですが。 「有機酸の分析はイオン排除と分配吸着モード」の両方を使っていて、「イオン排除モードは、試料とゲルの陰イオン同士の反発を利用している」と暗記はしているものの、理解できていないのです。 思いっきり噛み砕いて、説明いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • HPLCのカラムについて

    HPLCのカラムについて質問ですCosmosil 5C18-ARIIというカラムを使用しております。ここで「waters」という表記があるのですがこれは何を意味しているのでしょうか?分かる方、教えて下さい。