• 締切済み

なぜ貧困になるか

 公的扶助論の授業で、担当の教授がしきりにこのことを訴えていました。質問としてはかなり変なことを 聞いているかもしれませんが、貧困というものが、ただ働けないからとか努力をしないからという、単純な 理由だけで起こっているとは思えません。  専門家の方、そうでない方でも、とにかくあなたの「貧困」に対する持論を教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • gatten
  • ベストアンサー率35% (181/511)
回答No.1

「イシュマエル」という本の中にありました。覚えている限りなので、表現は違うかもしれませんが。 「爪楊枝を作る工場がありました。10人働いていて一人一日に100本作っていました。新しい道具が入って一日に200本作れるようになりました。経営者は5人に1000本作るようにさせました。」なんか虚覚え(うろおぼえ)です。とにかく、今で言うリストラにあった人が貧困になります。  競争があるから負ける人がいます。現代人は必要以上に勝とうとするから必要以上に負ける人が出てくるのです。 自然界にも競争があります。ただ「必要以上に」がないのです。  ちょっと半端な回答ですが「イシュマエル」はお勧めです。 「イシュマエル」ダニエル・クイン 小林加奈子 訳 VOICE出版 1992

koutatoreikun
質問者

お礼

 レス遅れてすみませんでした。「自然界には必要以上に」がないというのがとても印象に残りました。  イシュマエル、面白そうなので機会があったら読んでみます。

関連するQ&A

  • ラテンアメリカ貧困の理由

    世界から貧困がなくならないのは何故なんでしょうか。 ラテンアメリカの貧困の理由を教えてください。 理想論はいりません。具体的かつ現実的なお話を聞かせていただけるととても助かります;;

  • 精神的貧困とはどういう意味でしょうか?

    「児童虐待がおこる背景には貧困が大きく関係している」 と、耳にしました。 そして、貧困には「経済的貧困」「精神的貧困」などがあるそうです。 「経済的貧困」は意味がわかるのですが、「精神的貧困」とはどういった意味なのでしょうか? 学問的な専門用語らしいのですが・・・ ネットで検索してみましたが、わかりませんでした。 ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 格差社会による貧困はやはり自己責任なのか?

    30代です。 20代や30代の非正規労働者などの貧困問題を新聞記事やインターネット、週刊誌等で拝見する事があります。 その時代の社会情勢、景気、教育環境などで人生が大きく左右されて貧困に苦しんでいると思いました。 お聞きしたい事があります。 大手企業の正社員、公務員、技能を生かして稼ぐなど安定した仕事に従事している方も大勢いると思います。そのような方は貧困をどのように考えているのかお聞きしたいのです。 あえて二択で選んでほしいです。 (1)個人の努力によって今の安定した収入があるんだ。社会情勢は関係ない。学生時代からの努力が今の安定した仕事、家庭があるんだ。貧困はやはり自己責任だと思う。 (2)社会的貧困の方も私と同じような努力をしていたけど何らかの不運で人生が狂ってしまった。貧困は社会や政治にも責任がある。 どっちを選びますか? (1)を選ぶ人が多いのかなと思ってしまいます。私のまわりを見ても勉強を一生懸命していた人が世間で良いとされる企業などに勤務している傾向があると思います。何だかんだで努力していた人が安定した収入を得ているような気がします。 人生は自分の努力以外で簡単にくるってしまう事があると思いますか?

  • 子供の6人に1人が貧困状態と聞いてどう思いますか?

    ニュースや新聞で6人に1人の子供が貧困と知った方もいると思います。 40人学級で単純に考えると6人の家庭は貧困状態になっていると思われます。 30代です。親が公務員でしたので普通の生活が出来ていたと思います。 子供の頃には貧困状態の家庭が同級生にいるとは考えもしなかったです。 満足な収入が得られないのを「自己責任」で片づけてしまうのが出来ない時代になったと思います。生まれてきた家庭の事情で運命が決まる割合が大きくなっているのかなと思います。 良い大学、良い企業に入れた方はもしろん努力の結果だと思いますが家庭環境のウエイトも大きいのだと思います。 子供の貧困をなくすにはどうすれば良いのでしょうか?

  • 貧困は自己責任と皆さんは考えていますか?

    事故、病気、転職、リストラ、親の介護など当然仕事を失い収入が無くなる人がいると思います。 皆さんは他人がこのようになった時にどう考えますか? 「個人の努力不足」「自己責任」と考えるのが普通なのでしょうか? 「社会情勢など個人ではどうしようもない」と同情的な意見を考えるのでしょうか? 最近は「貧困女子」なる言葉もあると思います。 1人暮らし単身女性の3人に1人は貧困らしいです。 皆さんの中にもも努力をして人並みや人並み以上の生活をしている方がいると思います。それは皆様の人並み以上の努力をした結果だと思います。努力が足りなかった方は貧しい生活をするのは当然だと思いますか? 私は平均より収入が少ない者です。

  • 災害貧困の苦あるなし,の意味を教えてください 

    災害貧困の苦あるなし,の意味を教えてください。報徳論の一部です。 災害貧困があってもないくらい、つまり、わずかになるという意味と考えていますが、 智識のある方お教え願います。 ここにおいて、君は臣に譲り、臣は君に譲り、父は子に譲り、子は父に譲り、兄弟互いに譲り、夫婦あい譲り、朋友ともに譲り、彼はこれに譲り、これは彼に譲り、礼儀正しく、貴賎和睦し、生財日々に豊かに、貯蓄余りあり、家々足り、戸々給し、士農工商おのおのその業を勤め、その生を楽しみ、また更に災害貧困の苦あるなし。

  • 子どもの貧困対策法施行

    貧困の子ども(高校生までの生徒児童)への影響を防ぐための努力が行われています。 子どもの貧困対策法施行 世代連鎖防ぐ教育の場 2014年3月21日(金)13:00 神奈川新聞 http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-24313173.html >長い不況下で子どもの貧困が深刻化する中、子どもの貧困対策法が1月に施行された。 (略) >横浜市によると、11年度の全日制高校進学率は全市の87・6%に対し、生活保護世帯は55・4%。市保護課では「高校進学率に明らかな差があり、その後の就職を考えると、貧困の連鎖につながりかねない」と分析。市青少年育成課も、生活保護世帯の子の高校進学支援事業を「きわめて重要な事業」と位置づける。 高校進学率の時点で数字に差が出ているのですね。 >両親が幼いころに離婚。生活保護を受けながら、女手一つでA子さんと弟を育てる母は、病気がちだった上に、パートで家にいない日も多かった。中学生になって勉強が難しくなっても教えてくれる人は身近におらず、学習塾に通う経済的余裕もなかった。 (略) >「勉強は好きだけど、大学進学は経済的に無理」と諦めていたA子さんも、大学生から授業やサークルの話を聞き、大学生活に夢を描くようになった。高校進学後も月1回は教室に顔を出して学習を続け、奨学金を得て、得意の英語を学べる大学の外国語学科に現役合格を果たした。 上記はうまくいった例です。 >横浜市の一部の区でも、学習支援に加えて生活支援を行っている。支援拠点にキッチンや風呂を備え、生活困難家庭の子どもに入浴や歯磨きをさせたり、洗濯や料理を教えたり、日常生活を体験させている区もある。 生活保護世帯の生徒児童には日常生活にも問題がある例がありこちらも指導しているそうです。 「早寝早起き朝ご飯」のスローガンと本質的には同じでしょうか。 > 県が11年、生活保護世帯と実際に関わるケースワーカー約700人を対象に実施した調査では、親世代の貧困が子どもにも影響を与える「貧困の連鎖」について、「感じる」「感じるときがある」との回答が94%に上った。連鎖を断ち切るために子どもを対象にした支援が「必要」「できれば必要」との回答も89・9%に上った。 話は少し戻りますが、貧困の連鎖について感じる事のある人が多数派です。 ただ、この調査は生活保護世帯と実際に関わるケースワーカー約700人対象なので、新聞などの世論調査とは調査結果にズレが生じる可能性があります。 しかしどうも解せません。 かつて派遣切りで格差社会が議論になったとき、努力だとか自己責任だという人がいました。 努力は良いとしても、親の経済力が子どもに影響している事が近年分かってきたので、もうここの部分は自己責任じゃないだろうという気がします。 就職だったら会社を自分で選んだ結果だという論もあるかもしれませんが、生まれてくる家庭を選んでいる(選べる)人は皆無でしょう。 貧困の連鎖を感じる・感じるときがあるが94%なのに、支援が必要・出来れば必要というのが89.9%です。 差の4.1ポイントの人はどうするべきと考えているのでしょうか。 何故このような事になったのでしょうか。 貧困の連鎖は防げるでしょうか。

  • 日本の貧困の実情についてです。

    日本の貧困の実情についてです。 貧困、高校出てない、無職の期間が長い、それがネックで就職活動できない。就職活動するにもお金がかかるので、お金がなかったら就職活動不可能。いくら頑張ってもバイトでさえ就くことができない。 日本は一度、貧困に落ちると、二度と人並みの生活には這い上がれませんので、対象者を全て安楽死にしたほうが、貧困に苦しむ人達を救うことができます。死にたくても死ねない、いわば寝たきりの人もいるので、そういう人達に対する延命行為そのものが人権侵害にあたります。 外国から見れば日本は豊かに見えるかもしれませんが、先進国の称号を返上されても不思議ではないくらいに落ちぶれています。 そんな国の中で、一度でも無職に陥ると、高校出てない人がいくら努力したって二度と就職できないのです。就職活動してる人にお金があると思いますか?仮に高校や大学を出たとしても、無職の期間が長ければ長いほど就職先しづらいのです。 日本が必要な法律はこれです。 弱者排除法(仮) 障害者、介護認定を受けた高齢者、無職、ホームレス、年収300万円未満(男性限定)が対象で、対象者は全員、強制的に安楽死です。 なぜ300万円未満なのかというと、結婚して共働きになれば、それなりに子どもを養うことができるからです。子どもに貧困生活をさせること自体が罪です。貧困の状態で出産すること自体が罪です。年収300万円に届かなければ、安楽死です。 貧困に苦しむ人を救う方法はこれしかないと思っています。それ以外の案があればどんどん出してください。 PS:自分も安楽死の対象になりますが、高校中退で無職の期間が長いため、そして将来に絶望してるので問題ありません。

  • 市場の失敗が貧困を生み出すメカニズムは?

    経済学を学んだ方に質問です。 1.「従来貧困とは単純に生産性の問題だけだと考えられていたが、アマルティア・センは市場競争における市場の失敗によって貧困がもたらされる事を、簡潔にそして明瞭に表した」と聞きました。その「簡潔かつ明瞭な」理論とは、どのようなものですか? 2.また、なぜ従来まで貧困は「単純に生産性の問題だけ」と考えられていたのでしょうか?(そうでないことを「簡潔かつ明瞭に」示せるなら、なぜセン氏以前の経済学者たちはそうだと思い込んでいたのでしょうか?) 以上、2つの質問に答えていただけますか? 1については、回答者様の経済学の知識で答えてください。2については、回答者様の「知識」で答えても「推測」で答えても構いません。ただし、「知識」なのか「推測」なのかを明記してください。 ではお願いします。

  • 貧困に苦しむ地域へのボランティア

    私は、以前から貧困に苦しむ地域へのボランティアに興味があります。またその地域の人と手紙などで交流したいと思っています。経済的な理由から月3000円くらいしか寄付できないと思いますが・・・ たまたま新聞でフォスター・プランという団体を知りました。ですが、他にもあれば知りたいと思っているので、月3000円くらいで、寄付した地域の人と手紙などで交流できるボランティアを知っている方がいましたら、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。