• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エンタルピーの発熱と吸熱の違いについて)

エンタルピーの発熱と吸熱の違いについて

ume_pyonの回答

  • ベストアンサー
  • ume_pyon
  • ベストアンサー率58% (58/99)
回答No.1

溶解熱というのは,きわめて難しい問題です. 実際には,液相図や混合自由エネルギー,化学ポテンシャル,溶解性パラメーターなど,あらゆる物理化学的要素を煮詰めた上で,吸熱や発熱の機構とその状態は判断されます. といっても,そんなムヅカシイお話は僕にもできないので,それが知りたいのであれば,Atkinsの物理化学でも精読してください. そこで,私は「混ざるってことはどういうこと?」というのを説明します. ◆発熱と吸熱は何によって決まる? その混合液が発熱か吸熱かを決める要素は,ズバリ「混ざりやすさ」です. ここで,男女が15人ずついる小学校を想定しましょう. このお年頃だと,だいたい男子は男子で,女子は女子で固まってしまい,お互いに打ち解けようとしませんよね.ここに,先生が「あんたたち,仲良くしなさい!」っていうと,お互いにギクシャクしながらもまあ見かけ上仲良く混ざりますね.つまり,本来だったら別々のほうがよいのに,あえて混ぜられてしまう,これが吸熱過程です.で,先生の「喝」こそ,溶解に与えられる熱量です.だから,吸熱反応は,周りから熱を奪いながら混ざるのです. しかしながら,時は10数年経ち,場所は合コン.男女が本能と欲望赴くままに(!?)隣同士に座って,お互いに語り合いたくなりますよね.これは非常に自然体です(ある意味自然体じゃないカモ!?).こうやって,自然に混ざるのが発熱過程です. じゃあ,この「仲のよさ」はどうやって決まるのか.それは,基本的には極性の近いもの同士が混ざり合います.たいてい,性格の合うもの同士が仲良くなるのとおんなじです.例えば,水とメタノールは極性が極めて近いので,発熱になります. しかし,ヘキサンとシクロヘキサンはともに無極性だから,混ざりやすくなるはずです.が,実はこれは混ざりにくいのです.それは例外的なパターンで,溶解性パラメーターという難しいお話になるので省略しましょう.要するに,「性格が合うからといって,仲良くなるとは限らない」という,人間関係と似ていますね. ◆溶解するか分離するかを決める重大な要素~エントロピー ところで,ここまでの話なら,「吸熱過程において,混ざっている状態が不安定なら,お互いに分離したままのほうがいいじゃないか」ということになりますよね.実は,混ざるかどうかを決めるもうひとつの要素があります.それは,「エントロピー=乱雑さ」です. 例えば,先ほどの小学校の教室で,席替え(=混合)をしたとしましょう.席順はくじで決めるとします.そうすると,たいていの確率で男女バラバラの席になり,男子だけ,女子だけで固まることはあまりないですよね.つまり,さきほどいった男女の仲に関係なく,バラバラになってしまうのです.これが「混合によるエントロピーの増大」です.要するに,たとえ吸熱反応であっても,ゴシャゴシャに混ぜると混ざってしまうこともあるのです. ◆まとめ さて,ここまでの話をまとめると, ・仲がよい溶媒同士はよくなじむが,一概にはそうは言い切れない. ・よくなじむ溶媒系は発熱,なじみにくい溶媒系は吸熱である ・2つの溶媒が存在するときは,その混合エントロピーは増大するので,たとえなじみにくい溶媒系であっても,エントロピーの増加分が大きければお互いに混ざる. こういう背景があるので,ヘキサン-シクロヘキサン系の溶解熱と溶解状況が判断されるのです. ちなみに,これらの溶解状況は,温度や混合比率によっても変化します. 例えば,男子が27人,女子が3人のとある理工学部のクラスを想定します(この比率は実話です).そうすると,仮に男女は仲良くなくても,席替えする(=混ぜる)ことで,女子3人が固まる確率は低いですよね. つまり,もしも2溶媒系の比率をどちらかを過剰にすれば,溶解することもあります. 水と油もそうで,油小さじ1杯を水に溶かすためには,水槽何10杯分もの水が必要といわれています. --------------------------------------------------------------- もしも以上の現象を熱力学的に解釈したいのであれば,それは ΔGmix = ΔHmix - TΔSmix で説明できます.ΔGmixは自由エネルギーで,これが負であれば安定に混ざり合います.混ぜることでエントロピーは増加するのでΔSmix>0です.発熱機構ではΔHmix<0(熱が外に出て行く=マイナスとなる)なので,ΔGmix<0となり,溶解します. 一方,吸熱とはΔHmix>0なので,ΔHmixとΔSmixの大小関係によって,ΔGmixが正負に変化し,溶解するかどうかが決まります.だから,混合温度Tが大きいときは,たいていΔGmix<0となりやすくなります.

kongou23
質問者

お礼

とてもわかりやすかったです。 どうもありがとうございました。 混合には、 よく混じる、混じる、混ざらない、があるんですね。 混じりづらいけど混じる。 というのははじめて知りました。 Atkinsの物理化学も見てみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 吸熱か発熱か

    生成熱や中和熱などの反応熱はどのように吸熱か発熱を見分ければいいのでしょうか?例えば「炭素の燃焼熱は394kjである」と書かれていればイメージで発熱かと思います。また「水の蒸発熱は190kjとする」と書かれていれば液体より気体の方がエネルギーが高いから吸熱だろうと思います。後者は確信がありますが前者はいままでの経験上といった感じになり頼りないです。一般的に吸熱か発熱かはどのように見分ければいいのでしょうか?教えてください!

  • 発熱反応と吸熱反応のメカニズムがよくわかりません。

    発熱反応と吸熱反応のメカニズムがよくわかりません。 発熱反応では、生成物の運動エネルギーが反応物の総エネルギーよりも減少し、その減少分が周囲の分子に伝わることで発熱となるのでしょうか? だとしたら、どのようなメカニズムでエネルギーは周囲に伝わるのでしょうか? 生成物のエネルギーは減少するのに、周囲分子のエネルギーを増加させることが出来るのはなぜでしょうか? また、吸熱反応の場合、周囲の分子のエネルギーを奪うことで生成物のエネルギーが増加するのですよね? だとしたら、生成物のエネルギーはなぜ周囲の分子に再び伝わっていかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学平衡での吸熱や発熱について

    いつも大変お世話になっております。 化学の問題に奮闘する毎日ですが頑張っております^^; そこでまた質問なのでですが…化学平衡以前に 吸熱や発熱についてわからなくて困っておりますTT 平衡状態で、温度を下げると、上げようとする作用がおこるのは分かります。 解答では「発熱」は左に動くことだそうですが、左と言う事は 「バラバラになり結合が解かれる方向」という事になりますね? つまり「結合エネルギーを出し・放熱・発熱」か    「切り離すための力・吸熱・」 になるのでしょうか?どちらなのかTT この「熱」がはたして「結合するときのエネルギー」 として考えるといいのか「結合を解くときのエネルギー」 として考えるといいのかが、分からない理由です… ●エネルギーを置く位置(右か左か) くっつける力なら「左」 (物質A+物質B+熱)→ 完成品)※熱は接着剤 切り離す力なら右 (物質A+物質B← 完成品+熱)※熱は剥離材 になりますが… エネルギーですが、本来「切る」「くっつく」エネルギーは どちらかしか存在しないのでしょうか?それとも両方存在するが、片一方でのみ捉える???、 混乱寸前… 「熱」を「どうとらえたらいいのか」がよくわかりません 物質は温度がさがると、元のばらばらの状態へ もどるものなのですか?どうしてでしょう? (発熱=左へ移行) ←そこらへんから分からない(情けない!) どうかお願い致します(とんちんかんな質問お許しくださいTT)

  • 吸熱の溶解反応について

    塩(エン)を水に溶解すると大抵は発熱反応になると思います。しかし、硝酸アンモンなど一部の塩は吸熱反応です。 これは、溶解熱とエントロピーの競合の結果だということを聞きました。 つまり、エンタルピー的には水和という結合で安定化するために熱を放出しますが、エンタルピー的に水和で乱雑になるので吸熱する、そして、このエンタルピー的な吸熱が水和による安定化のための発熱を上回った結果と聞きます。 この現象のみを聞くと、ΔG=ΔH-TΔSに元ずくと、ΔGがとりもなおさず、吸熱か発熱かを支配しているように聞こえます。 この考え方は正しいでしょうか。HまたはSで、溶解が発熱的か吸熱的かを予測することはできるのでしょうか? 20年以上前に大学を卒業しているので、質問が支離滅裂だと思いますが、どうかお許しください。

  • 発熱反応・吸熱反応について

    以前、NHKの高校講座で、「使い捨てカイロの中身を取り出して、ビーカーの中で混ぜ合わせると温度が徐々にあがって行く」という実験をやっていました。 これは、発熱反応がおきたという例だったのですが、発熱反応では熱が外に放出されるのですよね。 質問(1) なぜ、熱が放出されるにも関わらず、カイロの(鉄粉自身)の温度があがっていくのでしょうか?鉄粉の周りの温度があがるというのなら理解できるのですが、なんとなくよくわかりません。それとも、もっているエネルギーが小さくなることと、それ自身の温度とは別のことでしょうか? 質問(2) また、この上がった温度から、変化したエネルギー量を求めることもできますか? 勘違い等あると思いますが、よろしくお願いします。

  • 吸熱反応で吸収される熱はどこにあったものですか

    発熱反応の熱は反応前の物質の中にあったものだろうと思っていますが、吸熱反応の場合も同じなのでしょうか。

  • エンタルピー変化を求める問題

    燃焼熱;水素286kj,一酸化炭素283kj,メタノール709kj,酢酸874kjで、メタノールと一酸化炭素から酢酸が生じる場合、反応過程を活性化エネルギーEaとし、この反応のエンタルピー変化ΔHであるとする。この反応のΔHはいくらか。 燃焼反応はエネルギーを放出する発熱反応なので、生成物が反応物より低いエネルギーをもつためには、 709kj+283kj-ΔH→874kj となり、ΔH=118で正しいでしょうか。 また、水素286kjというのは用いる必要があるのか教えていただけませんか。お願いします。

  • 酸化するとなぜ発熱?質量欠損とかですか?

    燃焼を調べてて最後にわからなくなりました。 燃焼が酸化反応だとすると酸化によって何のエネルギーが放出しているのでしょうか?。 たとえば生物が使っているATP3リン酸は結合エネルギーを使っているときいたことがあります。 酸化のように結合したときに熱を発したり、ATP3リン酸のように結合が外れたときにエネルギーとして利用できたり、わけわかりません。どっちなの?っていう。 自分はこう考えています。 水が気体になるときには、熱エネルギーを与えないとならないのだから、ATP3リン酸のように結合が外れるときは逆にエネルギーを与えなければならないような気がします。 これが核分裂のように質量欠損によるエネルギー放出してるなら理解できるのですが・・・。 まとめると (1)物質が結合するときに発熱するのでよいのか?。そのとき放出するエネルギーとはなにか?。失われたポテンシャルとか運動エネルギーですか? (2)結合エネルギーを使うってなに?。逆にエネルギーを与えないと結合は外れないのでは? (3)ついでに質問なのですが、50度の1リットルの水と50度の1リットルの水を足すと、50度の2リットルの水になるけど、 500度の火と500度の火をあわせると1000度になると思うのですがどうですか?。 の三点についてお答えをお願いします。

  • ADP→ATPの反応は吸熱ですが

    ADP→ATPの反応は吸熱ですが 化学の授業で化学反応はくっついたら発熱と習った記憶があります。 化学結合をするとその結合エネルギー分だけエネルギーが低くなり 発熱反応であると。 この法則に従うとADP→ATPは無機リン酸がくっつくので発熱反応だと 思うのですが、なぜ吸熱反応なのでしょうか?

  • 塩化アンモニウムと水酸化バリウムの化合について

    塩化アンモニウムと水酸化バリウムが化合するとき、 周りの熱を吸収して吸熱反応を起こしますが、 この時、どの物質の化学エネルギーが変化したのですか? 発熱反応のときは化学エネルギーが燃焼などで、熱エネルギーに なりますが、この吸熱反応のときは熱エネルギーと化学エネルギーの 関係はどうなっているのですか? 御回答宜しくお願いします。