• ベストアンサー

学部での勉強の仕方(物理、数学)

私は工学系の学部2回です。 勉強の仕方は自分で見つけていくものだとは思いますが、 アドバイスを頂けたらうれしいです。 物理や数学は好きなのですが高校の時のようにはいきません。 まず、本の使い方ですが高校の時は良い参考書を一冊、 徹底的にやればかなり対応できました。 しかし、大学での本は行き詰まってばっかりで一冊を徹底的にできません。 いろいろな本を読んでみるもなかなかです。 本は一冊購入して徹底的にやるのか、それとも図書館でいろんなものを使いながら やればいいのでしょうか?もし、この一冊があれば大丈夫と言うものがあれば教えて 頂ければうれしいです。(高校のレベルの数学、物理は何とかいけます。) 様々な経験談を語ってもらえれば幸です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • frank
  • ベストアンサー率15% (15/94)
回答No.3

そろそろ学部教育を終える者です 本との相性は人それぞれなので、良い本にめぐり合うことは難かしいです 店頭で本を手にとって読んでみても、初めて勉強する分野だったら良い本かどうかの区別なんてできません 私が初めて買う本は挿絵の数や字の大きさなど、読みやすそうな本を選ぶようにしています その本に満足できなかったときは、友達に本を紹介してもらって読み比べたりして新しい本を買ったり買わなかったりしています そういうわけで私はどの分野の本でも最低2冊は買っています それから、私はできるだけ厚い本を買うようにしています 読むのは苦労しますが、厚い本ならたいへいの話が載っていて、 ヘタに分野を絞ってある薄い本よりよっぽど役に立ちます どうしてもわからないことがあるときは図書館にある膨大な書籍を適当に開いていれば、いつかは知りたい情報が載っているものです 大学は高校と違って一冊の本で全てをカバーできるほど簡単じゃありません そもそも、「セメスターの間に習得しろっていうのは無理だろ」なんて思っちゃうことも多々あります ていうか、そういうことばかりです 効率的な勉強法なんてテクニックに走らず、がむしゃらに勉強するのが一番の近道かもしれませんねぇ

その他の回答 (2)

  • goya_j
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

私が使った中で内容・説明がやさしいものを選びました。 参考にしてみてください。 数学 『キーポイント~』シリーズ(岩波書店)…これより易しい説明はないと思います。 『新・演習数学ライブラリ』(サイエンス社)…基本問題中心の演習書。 物理 『物理入門コース』(岩波書店)…量子力学はわかりにくいかもしれません。 『初等量子力学』(裳華房)…岩波基礎物理シリーズ『量子力学』と似た構成。 『なっとくするシリーズ』(講談社)…最近よく出版されています。 理論的によくわからなくても問題をやってみると納得する事もあるので、演習も忘れないでください。

noname#5277
noname#5277
回答No.1

何を勉強するかによって変わるかと思いますが、 僕の体験談をしたいと思います。 ちなみに僕は工学部の船舶工学科の学生です。 まず数学ですが、工学部で学ぶ上で必要不可欠な  線型代数、微分方程式、ベクトル解析、統計 などは1冊の本をやりとげる、といった勉強をしました。 それに伴い、分からなかったところを図書館で調べたりしました。 そのほかに、個人的に興味のあった確率などは、 何冊かの本を読み漁り、通り一遍の知識を得ました。 次に物理ですが、僕は機械系なので電気はあまり分かりません。 力学で、流体力学、材料力学、構造力学などは必要だったので、 数学と同様の方法で勉強しました。 ただ、数学でも物理でも、「これがあれば大丈夫」といったものは、 学科によっても異なると思います。 専門によって解かなければならない微分方程式がまったく異なりますし。 (おなじ流体力学でも、船舶と航空ではまったく解法が違います) まして、卒業などが目的であれば、大学によっても異なりますので、 学科の先輩や教員の方にお聞きするのが一番かと思います。

touch_me_8
質問者

お礼

ありがとうございます。 専門書は一冊読むのにもかなり時間が掛かってしまいます。 勢いが無いってことですかねぇ?

関連するQ&A

  • 数学→物理学を勉強したいです

    現在20代後半ですが,また数学を勉強したいと思っています。 数学に興味があるというよりは,最終的(?)には物理を勉強したいと思っています。あくまで趣味なのですが。 主人が工学部出身(専門は有機化学・仕事もその関連)で,当然学生時代は物理も勉強しているし,化学を理解するには物理の理解も必要だよ・・・というようなことを言っていたので,私にも物理を教えて欲しいと頼んだのですが,あまりにも私が基礎知識が無さすぎなので教える(説明する)のが難しいと言われてしまいました。 そこでまず,せめて高校生レベルの数学くらいは理解できるようにならないとお話にならない。ということなので,数学の勉強から始めることにしました。 (1)やっぱり物理を理解しようと思ったら,高校レベルの数学をまんべんなく理解していないと難しいものなんでしょうか?出来れば必要ない部分は飛ばしたい・・・何て思っています。 (2)また勉強法としては,高校の参考書などで勉強するのが1番でしょうか。高校生の時,例えば微分・積分など一生懸命計算していましたが,この数字が何を表しているのか・この計算の意図するところは何なのか?がわからずどうもスッキリしませんでした。改めて勉強するにあたって,今度はそういったところからも理解したいと思います。何かオススメの参考書などがありましたら教えてください。 (3)今日,本屋で中学の参考書をチラッと見たのですが,三角関数も全然わからないレベルでした・・・ということは,中学レベルから始めた方がいいんでしょうか・・・?あまりにも忘れてしまっているので,改めてショックを受けました・・・でも頑張って勉強したいです。

  • 物理のための数学の勉強の仕方について

     自分は学部生3年で物理系の学科を専攻しています。 物理学の勉強をするにあたって、今後さらに数学の知識(群論、微分幾何等)が必要になると思い、現在は数学の勉強に取り組んでいます。  自分は数学のセンスがあるほうではないので、数学の勉強にかなり手間取ってしまいます。(特に演習)演習をする際に、1問を解く時間がかかりすぎたり、解けなかったりで勉強が思うように進まず、焦りが募るばかりです。     皆さんは学習法(ノートをとったりするのか)と勉強に行き詰ったときどうしていますか? 参考にしたいので、是非伺いたいです。   

  • 物理数学の勉強(参考書など)

    大学二年生です。 三年次からゼミが始まって、物理の本をある程度は一人で読めるようにならなければならないのですが、物理数学が全然できなくて理解できません。とても焦っています。 力になってくれる人もおらず、独学しようと思ってます。予備知識があまりないので、どのようにすればいいのか困っています。一番の疑問は参考書なのですが、 教養レベルの微積・線形代数の参考書を読むのと、簡単な物理数学の参考書を読むのではどちらがよいのでしょうか。 また、皆さんの一押しの、超わかりやすい参考書があればぜひ教えてください。お願いします。

  • 物理、数学で面白い読み物

    物理か数学で面白かったりおすすめの読み物(問題集とかは除く)を教えてください 物理数学の直感的方法というのを読んだのですがなかなかよくて 他にもこういう面白い本をいろいろ読んでみたいです。 院生ではないのでできれば学部レベルだといいんですが 難しくても一読の価値があるならなんでもいいです。 よろしくお願いします。

  • 物理と数学の勉強の仕方について

    四月から大学二年生になる男ですが悩んでいることがあります。 それは大学の勉強についていけてないことです。 私は今、工学部の情報系に行っているのですが、正直私は理系科目が苦手です。 一年生の時の前期はまだ授業が簡単で少しは分かりまだ授業についてはいけていたのですが後期からは授業が難しくなって授業が何をいっているのかよく分からない状態で単位をけっこう落としたと思います。 私は元々高校の時から理系なのに数学と物理がまったく分かりませんでした。 高校の定期試験は出題範囲を暗記して乗り越えましたが実力試験になると全く分からずいつも学年最下位を争うレベルでした。 ちなみにセンター試験では物理は5点で数学も悲惨なものでした。 しかし高3の夏になって国公立大学ではどこにも行くとこが無いと担任の先生に言われて、普通に受験しても無理なら自己推薦なら行けるかもと思い自己推薦を受けたら運良く受かって今の大学に行っています。 私は暗記は得意なのですが応用力というものが全くありません。 それに昔から文系の科目の方が得意で文系にいった方が良かったのではないと悩んでいます。 ですが推薦でせっかく大学に入れたのにそのチャンスを無駄にしたくないし二年からは実験の授業が始まったりと授業も難しくなるので勉強を頑張りたいのです。 そこで質問なのですが数学と物理と大学に入ってから学び始めたプログラミングに関して私はどうやって勉強していったらいいのか教えてください。 高校の教科書とか読んでもよく分からず本当に何をしたらいいのか分からないのです。とくに応用力のつけ方を教えてほしいです。 またおすすめの勉強法や教材なんかを教えてくださったらうれしいです。 他にも今の私と同じような状況から頑張って変わることが出来た人がもしおられるなら変わるためにどんなことを頑張ったのかを教えてください。 長文で読みづらいとはよろしくお願いします。

  • おすすめの大学の物理数学の参考書を教えて下さい!

    今年大学の物理学科へ入学する高校三年生です。 大学入学前に物理数学を独学したいのでおすすめの参考書(入門書?)を教えて下さい。 数IIIC、物理IIまで履修済みです。 できたら数学系寄りではなく、物理や工学寄りの参考書だと嬉しいです。 物理数学の直感的方法という本を買って読んだところ、ひと通り物理数学の全体像を知った上で読んだ方がより楽しめる本だと思いました。 回答お待ちしております!

  • 大学の物理学の勉強の仕方(独学)

    大学の物理学の勉強の仕方(独学) 某旧帝大を受験し、春から大学生になるものです。(合否はまだ出ていませんが…) 自分は物理学科に進み、理論物理学を勉強していきたいと思っています。 1年は物理学科に所属せず一般教養なので、1年の勉強と独学でどんどん物理の勉強をしていきたいと思っています。 高校時代に東進の苑田先生の映像授業(ハイレベル物理)を受講し、参考書は新物理入門、問題集は体型物理を使って勉強していました。ですので、教養レベルの物理の基礎はできてきていると思います(初等的な微積分を使った公式の導入などはマスターしました) 春休みのうちに、ファインマン物理学と物理学序論としての力学、新物理入門の原子物理の範囲、 物理数学として初等的な線形代数、解析を勉強しようと思っています。 上記のような勉強の仕方を計画しているのですが、もっとこうした方が良い などのアドバイスがありましたらお願いします。(◯◯の本もやっとけ など) それと、「大学生になるなら/物理を勉強する気なら この本を読んどけ(洋書でも構いません)」というような本がありましたら教えていただけるとありがたいです。(以前朝永先生の本を読んだことがあります) 高校時代物理は得意科目で、大好きな科目でした。将来は物理を仕事にしたいと考えております。 回答よろしくお願いいたします。

  • 大学の数学または物理の参考書

    大学の数学または物理で何か良い王道的な参考書はありませんか?高校物理で言う「物理のエッセンス」的な感じです。大学では勉強に励もうと思っています。国立工学部です。よろしくお願いします。

  • 数学と物理

    例えば数学は苦手だけど物理学の本ばかり読んで物理学は得意 逆に物理学は苦手だけど数学は得意ということってあるのでしょうか? (どの程度のレベルの話かにもよると思いますが)

  • 数学が苦手な人が物理を勉強することは難しい?

    数学が苦手な人が物理を勉強することは難しいでしょうか?数学がかなり苦手で、さぼってしまったこともあり高校入試の数学も大半は解けないレベルです。そんな人が高校の物理を勉強するのは厳しいでしょうか?