• 締切済み

エニド・ブライトンの文学的評価が低い理由

「英米児童文学ガイド 作品と理論」という本を読んでいて、 「イーニド・ブライトンの作品は、従来子どもの人気は高いが 文学的な評価は低かった」という記述を見つけました。 個人的には、ブライトンの本はとても好きだし良いと思っているので、 アカデミックな世界で文学的評価が低い理由というのが 素朴に気になりました。なぜなのでしょうか? もちろんいちいち反論しようというわけではありません。 どんなところを基準に、あるいはどんなものと比べて これまで低い評価が下されてきたのか、客観的に 知りたいと思って質問しました。 どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

イーニド・ブライトンに関しても児童文学に関しても詳しいわけではないので、あまり適切な回答はできないかもしれませんが、「文学的評価」という点についてなら、多少ご説明できるかと思います。 児童文学を単に楽しむ、というのではなく、研究していこう、あるいは批評していこうと考えたとき、さまざまな文学理論を足がかりに、アプローチの角度を決めていく、というやり方があります。 そうした文学理論と無関係のアプローチ、というのも当然あるわけで、現在出ている多くの児童文学の解説書、といったらいいのか、評論といったらいいのか、エッセイといったらいいのか、ともかく、ほとんどのものは、文学理論とは無関係に、作家やエッセイスト? らの書いた、感想文の延長線上としてあります。 けれども、大学での児童文学研究は、やはり、学問として児童文学を扱っていこうとするものですから、理論に依拠し、方法論を固め、確実なところから理論を一段一段積み重ねていこうとするものです。文学の一ジャンルとして、児童文学を、物語理論やあるいはカルチュラル・スタディーズ、フェミニズム評論や精神分析理論といった、さまざまな理論から、読み解いていこうとするものであるわけです。 ご質問の『英米児童文学ガイド 作品と理論』(日本イギリス児童文学会編)は、児童文学研究というのは、どうやってやっていくのか、アプローチの仕方を紹介した本なんですね。ちょっとこれで文学理論の勉強はできませんが、たとえば『ピーター・ラビット』を研究していこうと思えば、どのようなやり方があるか、と、先行文献を紹介しながら、さまざまなアプローチの可能性があるよ、と教えてくれている。こういう本をちゃんと読んで、この本にあるような筋道に従ってさまざまな本を読み、レポートを書けば、先生も感想文を読まされなくてすんで、ああ、うれしい(笑)、といった性格の本なんです。 質問者さんがどういったバックグラウンドをお持ちの方なのか、よくわかりませんが、この本をタイトル通り「児童文学案内」といった意味でのガイド、と受け取ると、なんだ、これは、ということになると思いますが、学生の方でしたら、入門書としては良い本だと思います。 さて、ここまでが前置きなのですが、「文学的評価」というのも、この理論から離れて、単独で「高い評価」「低い評価」というものがあるわけではありません。 むしろ、この「高い」「低い」というのは、理論以前の漠然とした感想であり、あれはいい、これは良くない、というものの、多少偉そうな物言いでしかないのではないでしょうか。 文学評論というのは、オリジナルとなる作品から、いかにおもしろいものを引き出すか、それを競うゲームのようなものですから、もともとの作品を「高い」「低い」とは、あまり言わない。 ただし、そのときに、「そこから引き出す」ということがポイントになってきます。 オリジナリティの高いもの、そのジャンルで新しい世界を切り開いたもの、あるいは、当時の世界情勢や歴史を色濃く反映したもの、そればかりではないでしょう、たとえばモーリス・センダックのように「語り尽くせぬもの」が絵の向こうに拡がっているようなもの、あるいはフェミニズムから読みかえができるもの……。 ご質問のブライトンをわたしは読んでいないので、その点についてはなんともいえないのですが、繰りかえし楽しむのではなく、繰りかえし読んで、そこから理論に当てはめて、さらに深く考えていけるか、あるいは、理論の方を深めていくための素材となるか、そこが研究の素材となるかどうかの分かれ目になっていくと思います。 『英米児童文学ガイド』のブライトンに関する記述の部分は、確かに違和感を覚える部分です(というか「4.」全体、「読者反応批評」のなかに「現実の読者」として、不用意に「子ども読者の反応」というものを結びつけていくのはあまりに安易ではないかという印象をわたしは持ったのですが)。「従来の評価」と書くのであれば、どういう観点からの、どのような「評価」なのかを明らかにしなくてはならない。文脈から考えるとニコラス・タッカーの研究の要約なのだとは思いますが、要約にしてもおそらくあまり正確なものではないのではないか、という印象を受けます。 Nicolas Tucker、Enid Blytonとして検索にかけてみると、"Enid Blyton and the Mystery of Children's Literature"という本の書評ページに行き当たりました。 http://www.palgrave.com/products/Catalogue.aspx?is=0333747186 現にこうしてブライトンの研究書も出ているし、それに関してタッカーが書評もしている。このように考えると、ブライトンも十分、評論の素材となっていることがうかがえます。 つまり、わたしがこの回答で書きたかったことは、 「文学的評価というモノサシが、どこかにあるわけではない」ということです。 どこかにそんなものを隠し持っている「エライ」人がいるわけではない。 もちろん、現在の文学理論では、作品の質を評価できない、と批判する人たちもいます。 けれども、評論というのは、作品に星をつけていくものではなく、それを素材にしながらおもしろいことを語り、その語りを聞いて作品に立ち返れば、さらにその作品が、豊かに、広がりを持って見えてくる、という質のものではないか、と理論を学ぶ人の多くは考えているのではないかと思います。 いわゆる「理論」に分類はされませんが、文学評論を学んでいくとき、必ず引き合いに出されるのが、E.M.フォースターの講義『小説の諸相』です。このなかで、フォースターは、自分が少年時代に夢中になった『スイスのロビンソン一家』を愛している、と言います。悪口を言われると「腹が立つ」ともいいます。それは「過ぎ去りし少年時代の思い出」と結びついているからだ、と。 本を読む、というのは、旅行に行ったり、あるいは滝に打たれたりする(わたしはその経験はありませんが)のと同じ、ひとつの体験です。 特に、子供は深く入りこんで行きますから、子供時代に深い関係を結んだ本は、その人にとって初めての海外旅行、初めての滝に打たれた経験と同じように、もしかしたらそれ以上に重要な経験として刻まれているはずです。 文学評論というのは、そうした経験に依拠するものではありませんが、同時にそれにけちをつけるものでもない。そういうこととはまったく別のものである、と理解すればよいのではないかと思います。 ただもう長いばかりの回答になってしまいました。 どうかご容赦のほど。

関連するQ&A

  • 英米文学&日本文学のお勧め

    私は来年度から英語文学部に入ります。 大学側から日本文学と英米文学の基礎を固めておいてほしいので有名な文学作品を翻訳でいいので読んでおくようにという課題がありました。 私は本を読むのは好きですが何が日本文学、英米文学の代表作かわからず、何を読んでいいかわからずにいます。 英米文学、日本文学でこれは読んでおいたほうがいいというものや、個人的なお勧めがあったら教えてください。また英米文学の学生の方で読むように言われた本があったらよろしくお願いします。

  • 文学的に評価されているライトノベルを教えてください。

    文学的に評価されているライトノベルを教えてください。 正確に分類するのは難しいかもしれませんが一般的にライトノベルとされる作品、つまりライトノベルというジャンルが成立してからのもの(昔の児童文学などは含まない)で、文学的な評価が高いものを教えてください。 ここで言う文学的な評価とは、エンターテイメントを含む広い意味での小説としての評価ではなくてあくまでも純文学的な評価のことです(純文学もエンターテイメント化してきてるよ的なつっこみはナシで・・・)。 例えば文学畑の小説家や評論家が評価しているとかそういうライトノベルを知りたいです。 ちなみに筒井康隆が書いたライトノベル、とかそういう系統のものはナシで、あくまでもライトノベル作家の作品でお願いします。 知っている方は知っているだけ挙げて下さい。

  • 文学理論の勉強のために

    文学作品を日常レベルで(大学で専門的に勉強するとかではなく)分析的に、理論的に読めるようになりたいと思っています。そのために有用な知識や優れた文学理論の本などがあれば教えてください。まずはフロイトからはじめて見ようと思っているのですが。

  • 初めて読んだ大人向け文学はなんでしたか?

    初めて読んだ大人向け文学はなんでしたか? 本好きの子供と、一緒に読める本を探しています。参考に、皆様のご経験をお教え願えればと思います。 質問は次の通りです。 (1)初めて読んだ(児童文学ではない)文学の著者と作品はなんでしたでしょうか? (2)それは何歳の時でしたでしょうか? (3)どのような感想を持たれましたでしょうか? ちなみに、私の場合は、11歳の時に司馬遼太郎の「風神の門」を読みました。主人公霧隠才蔵の活躍に児童文学では味わえない目もくらむような大興奮を感じた覚えがあります。

  • 外国の児童文学 名作を教えてください

    外人作家の児童文学の名作を探しています 幼児向けの絵本ではなく、児童が読む文学を読もうと思っています しかし児童文学には手をつけたことはなく、何が大人でも読める本かわからない状態です できれば 「大人になって読み返したら、こんなこと言いたかったんだ」 など大人になって読み返して好きになった作品 (子供の時には気づかないことだけど大人になって初めて気づく表現や 内容) 例えば星の王子様のような作品です 原本は英語の作品ならベストですが、日本語以外の欧米作品なら大丈夫です よろしくお願いします

  • 古今東西の文学の金字塔となる小説を教えてください。

    古今東西の文学の金字塔となる小説を教えてください。 例えばガルシア・マルケスの『百年の孤独』のように、これまでに文学の歴史を変えた、もしくはこれから文学史に残るであろう、新たな文学様式を切り開いた文学作品を教えてください。 ロシアだろうが日本だろうが作品の時代や地域、分野は問いません。純文学でなくとも、大衆文学でも歴史小説でも推理小説でも、何でも構いません。 文学なので難しいですが、私はこれが好き、というような単純な主観は排して客観的な評価をいただければ幸いです。その作品の、どこが斬新で評価されているのか教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 大学における文学研究

    わたしは文学研究などしたことがなく,文学作品を読んでもただ面白かった,つまらなかったぐらいの個人的な読み方で終わります。 大学生だったときも文学研究の授業は取りませんでした。 その一方で,文学作品(特に現代)を研究対象として何らかの分析を行う場合(例えば大学での授業などで)があるかと思いますが, その際,なんらかの理論的枠組み(ニュークリ以降様々な理論←聞きかじりですのでどのようなものか分かりませんが)を前提にして行われているのでしょうか? つまり,(わたしのような)単なる感想・印象的な語り方と,研究論文とを分かつ境界線は, 単に実証的あるいは論理的な語り方の違い,あるいは新しい解釈にあるのか, それとも理論的枠組みが前提となったうえでの語り方の違いにあるのか。 そのあたりのことをご教示くださる方, またはこんな本を読んでごらんなどのアドバイスでもいいのでよろしくお願いします。

  • 中学生女子です。文学について

    私は最近読書をしています。理由は単純で頭が良くなりたいからです。小説ですがストーリーしか読んでいません。表面だけでの理解では知識だけが身につき、思考力が身につかないと調べているうちにわかりました。一応、わからない文があったら理解するまで読んだり意味を調べながら読んだりしていますがそういうこととは違うのかなと思いました。具体的にはどうすれば良いのでしょうか。 また、本を読む人は作品の良い悪いが分かり評価をしています。しかし私は表面だけでしか読んでいないのか単純に面白かったの一言で終わります。どうすれば作品の良い悪いがわかるようになるのでしょうか。 文学の世界で有名な方はたくさんいます。私の知識がないので何人もあげられるわけではありませんが夏目漱石などです。夏目漱石の本を読んだことはありませんがたくさんの人に評価されるからすごい人だとは思います。しかしなにがすごいのかわかりません。読んでないからとも言い切れますが、文豪ではない普通の作家さんの深い部分まで捉えられない私が文豪の作品を読んでも何も変わらないの思うのです。 本だけに限らず、音楽、映画など様々な作品には評価があります。例えば「スタンド・バイ・ミー」という映画。2回ほど観ましたが、やはり面白かったと表面だけで捉えてしまいます。表面だけで捉えないようにしたいです。 私は文学好きな少女、いわゆる文学少女になりたいなと思っています。こんな質問をしている時点で文学少女とは程遠いかもしれませんが、表面だけで捉える読書をしたくはありません。 回答お待ちしています。

  • 読みやすい訳の文学を教えてください

    読書や文学には縁のない人間ですが、最近、落語調に訳されたゴーゴリの「鼻/外套/査察官」(浦雅春 訳/光文社古典新訳文庫)を読みました。 このようなわかりやすい本を紹介してもらえないでしょうか。 学生時代は受験に必要な文学類を一通り目を通しました。本当に目を通しただけで、内容は頭に残っていません。 その後も、読む本は理論書だけで、文学とは無縁の生活。 観劇やバレエに誘われても、そのあらすじや本を相手方に送ってもらい、それで何とか切り抜けてきた状態。 映画やドラマにもほとんど興味がなく(仕事に関連するドキュメンタリーやノンフィクションは観ますが)映画から原作を読むという行動に移ったこともありません。 ですが、上記の本と出会い、内容の残っていない作品や理解出来なかった作品に、もう一度挑戦したいという意欲がわいてきました。 訳者によってこんなにもわかりやすく読みやすい物になるのだというのも知りましたので、今まで足りなかった教養部分を埋め合わせていきたいと思っています。 そのような作品を、紹介してもらえないでしょうか。 名前が長くて1ページ目からうんざりしたロシア文学でも、山勘があたって赤点スレスレだった日本の古典文学でも、何でも構いません。 基礎教養の部分に当たるような文学作品で、読みやすい本をぜひご紹介ください。

  • 文学の研究ってどうやるのですか?

    社会人ですが、大学院に行って児童文学の研究をしたいと思っています。 が、大学時代は哲学・社会学系の学部でしたし、そもそも教官から指導らしい指導を受けていない(図書館にあった文献を何冊か読んで、内容を適当にまとめて提出したらAをもらえた)ので、テーマの決め方や研究の手法、論文の書き方などがよくわかりません。 文学系の研究について、わかり易く説明した本があればご紹介ください。 なお、ひとつの作品の一字一句を細かく分析・批判するような研究よりも、作品や作家の社会的・歴史的な意義を考察するとか、あるジャンルの作品群の歴史的変遷を調べるいった、大きな視野での研究をしたいと思っています。 よろしくお願いいたします。