• ベストアンサー

変電所について・・・

変電関係(直流・交流送電の)の仕事に最近携わることになりました。 変電所の機器(たとえば変圧器や遮断機)の容量の問題や リレーの保護協調、故障計算などについて学びたいと考えております。 そこで、そのようなものがわかる参考書のようなものを探しておりますが、 なかなか適してると思えるものはありません。 お勧めの文献などありましたら、ぜひお教えください。 ちなみに私の部署では、交流受電で、交流負荷と直流負荷の両方を持っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oodaiko
  • ベストアンサー率67% (126/186)
回答No.2

電気学会の大学講座シリーズが役にたつと思います。下のURL(1つめ)の[エネルギー・電力]部門を御覧下さい。特に[電力系統工学][発変電工学][送電工学][送配電工学]などがdenkigrooveさんの目的にぴったりだと思います。 またリレーによる保護システムに関しては、そのものずばりの題名ですが、[保護リレーシステム工学]という本もあります。(URL2つめ)

参考URL:
http://www.iee.or.jp/honbu/pub/daigakukouza.html,http://www.iee.or.jp/honbu/pub/senmonsyo.html
denkigroove
質問者

お礼

そうですね、電気学会の本は参考になります。 送配電は持ってますし…。 ただ、「保護リレー~」は初めて知りました。 興味をそそられますね…。 明日でも紀伊の国やでも行ってみます! ありがとう御座いました!

その他の回答 (2)

  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.3

ペーパー電気主任技術者です。 denkigrooveさんは主任技術者の方ですか。実務的なことでしたら日本電気技術者協会に入会されるといいかもしれません。毎月会誌が送られてくるのですが、保護協調の取り方や故障計算の方法など結構頻繁に出ています。年会費9,000円です。

参考URL:
http://member.nifty.ne.jp/jeeahonbu/
denkigroove
質問者

お礼

なるほど…。そういう協会があったのですね。 実務的なことが一番知りたかったので、大変助かります。 ありがとう御座いました!!

noname#21649
noname#21649
回答No.1

でんけん関係の参考書ではどうでしょうか。

denkigroove
質問者

お礼

確かにそれも一つの考えですね。 しかし少し漠然としているので、もう少し詳しく知りたいと 考えています。 ありがとう御座いました

関連するQ&A

  • 直流、交流変電所の設置距離について

    交流、直流の送電において必要になってくるのが変電所なのですが直流は20KM毎交流は100KM毎に設置となるらしいのですがこれこの差は電圧降下によるものなのでしょうか? はっきりとしたことがわからないのでよろしくお願いします。

  • 受変電所のGISやVCT等って何でしょうか?

    ビルの特高変電所にある (1)GIS(ジスでよいのでしょうか?)や http://denkinyumon.web.fc2.com/denkisetsubikiki/gis.html (2)VCTとかって何で何の役割をしているのでしょうか? 他にも (3)DS(断路器) http://denk.pipin.jp/kihon/kaiheiki.html (4)VCB(真空遮断機) (5)LBS(高圧交流負荷開閉器) (6)ZCT (7)EL(漏電保護リレー) (8)EB(B種接地線) があります。宜しくお願いいたします。

  • 7/30発生の京葉線変電所火災事故

     7月30日京葉線で発生した変電所火災事故によって、京葉線は7時間以上不通となったようですが、車両故障が原因で変電所火災になったとの新聞報道ですが、故障した車両の形式は何ですか?205系電車ですか?205系ならVVVF改造車ですか、それとも添加励磁式の当初の車両ですか?もし、故障原因となった車両番号もわかるかたがあったらお教えください。  報道では、電車床下の端子盤でのショートとのことですが、電車線の1500Vがアースに地絡しても、最寄変電所の直流高速度遮断機が異常電流を検地して当該遮断機で電力の供給を遮断するとともに、並列供給の隣接変電所も連絡遮断で高速度遮断機を遮断し電力の供給を断つので、変電所火災などにはならないはずでは?  事故後、当該変電所は切り離したまま、隣接変電所を再投入した時にも、この故障電車の影響で投入した隣接変電所の直流高速度遮断機が焦げたとのことですが、単にこの故障電車が地絡しているだけなら、高速度遮断機が事故電流を検知して遮断し、焦げたりしないのでは?  50Fはうまく検出できたのですか?変電所付近で異常なアース電位の上昇とかになったのですか?両変電所では、直流高速度遮断機は、どんなタイプのものを使用しているのですか>  何か両変電所にも問題があったのですか?  また、この故障電車は単にショートしたのではなく、電車から回生ブレーキ回路等が故障して、き電電圧の1500Vをはるかに超えるような異常な電圧を電車線に返したのですか?

  • 超高圧変電所の変圧器について

    交流送電において三相三線三巻は多くありますが三相三線四巻というのはあるのでしょうか? 大規模な超高圧変電所の中には発電所がある一次側が275kV、154kVと2線路あり、 二次側も500kV、66kVと2線路ありました。四巻で処理できないのであれば合計9台の変圧器を それぞれ役割分担させて処理しているのでしょうか?

  • 3300V/200V変圧器が複数台ある高圧受変電所ですが、受電停止時(

    3300V/200V変圧器が複数台ある高圧受変電所ですが、受電停止時(主遮断器を開とする)に変圧器2次側の一つの回路に200V発電機を仮設して逆送させることで、他の200V回路に接続されている負荷を運転することを計画しています。もちろん電力会社へ逆潮流しないようして、発電機容量以下の使用負荷で運転しますが、変圧器2次側のアースはそのままでも支障ないのでしょうか。またそれ以外に注意することがありましたら教えてください。

  • 直流送電と交流送電の違いについて

    直流送電と交流送電にはどのような一長一短があるのでしょうか?また、これからどちらが主流になっていくのでしょうか? 基本的なところは、 直流:(長)位相差がない、(短)変圧が難しい 交流:(長)変圧が簡単 、(短)無効電力が生じる みたいな感じでしょうか? 細かく見ればもっとたくさんあるように思います。些細なことでも良いのでみなさんが知っていることを教えてください!

  • 鉄道好きです…それだけに今さらこんなこと、人には聞けません…

    タイトルでも歌いましたように鉄道好きです。 実は、私の家からそう遠くないところを走っている路線で、近日、住民念願だったという「直流化」が行われ、このあたりでは一番の大都市から直通普通電車が走ることになりました(わかる人にはすぐにわかるだろうな…-_-;) そこでお尋ねしたいのですが、そもそも直流と交流によって、何がどう違ってくるのでしょうか? 主な疑問は以下に挙げるようなところです。 ・交流は変圧することにより長距離の送電が可能なため、変電設備が少なくてすむということですが、それなら土地が少ない大都市圏こそ交流を使うべきではと思ってしまうのですが、一般的に地方路線ほど交流の率が高いのはなぜでしょうか? ・ちょっと前になりますが放送されたタモリ倶楽部で、電気機関車1両につき交流路線はパンタグラフひとつ、直流路線ではふたつ、と言っていました。パンタグラフひとつで電気を取り込める仕組みがわからないのですが、どうなっているのでしょうか? ・直流・交流の問題からはちょっと外れるかもしれませんが、VVVFというのはどういうもののことを言うのでしょうか? できましたら、直流・交流の違いとそれぞれの長所・短所をまとめたようなサイトがありましたら教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 交流電化を直流電化にしたJR西日本

    JR西日本は、交流電化の北陸本線:米原~長浜間と湖西線:永原~近江塩津間を直流電化にした。 交流電化は、高圧送電(20kV)の為、電送損失が少なく変電所も少なくてすむ。 (新幹線は交流電化だ) 直流電化は、低圧送電(1500V)の為、交流電化に比べて電送損失が大きく変電所を増設しなければならず、コストがかさむ。 都市内地下鉄の様な短距離路線なら直流電化がいいだろうが、なぜJR西日本は直流電化にしたのか?

  • 変電所の一次側と二次側について

    1、東電管内ですが超高圧変電所は一次側が500kV、275kV、154kVで 二次側が275kV、154kV、66kVという構成が多いようですが500kVや275kVから66kVに 大幅に降圧するケースはあるのでしょうか? 2、中間変電所なるものがあると習いましたが実際にはそのようなルートを通らず    超高圧変電所(275kVor154kV/66kV)→配電用変電所(66kV/6.6kV)、 超高圧変電所(275kV/154kV)→配電用変電所(154kV/6.6kV)、 超高圧変電所(500kV/154kV)→配電用変電所(154kV/6.6kV)、 のケースが多く 超高圧変電所(500kV/275kV)→中間変電所(275kV/154kV)→配電用変電所(154kV/6.6kV)、 超高圧変電所(275kV/154kV)→中間変電所(154kV/66kV)→配電用変電所(66kV/6.6kV)、 のケースはあまり見かけませんでした(たまたまかもしれませんが)。 中間変電所を通らないケースもあるのでしょうか? 3、屋外架空線式の配電用変電所では一次側では架空線方式で機器は屋外に剥き出しですが   二次側は変圧器を出るとすぐに配電線は地中に引き込まれてしまいます。   高圧開閉装置などのキュービクルの箱やコンデンサやリアクトルがあるだけで   こじんまりとしていました。   しかし超高圧変電所等は二次側も送電線や機器は全て屋外に剥き出しでした。   配電用変電所は設置面積が小さいため地中化されているのでしょうか?   

  • 断路器再投入について

    一般論では断路器は無負荷で投入とされているのは知ってますが。 では、実際論として、 受電遮断器の下に数台変圧器があり、受電遮断器の後に各変圧器用の断路器と変圧器保護用のパワーヒューズがある構成とします。 で1系統のヒューズが断線して1回路だけ断路器開放し、原因究明後復旧する場合は当該変圧器の2次側ブレーカを全部開放したとしても突入電流があるので、全停電して断路器投入することになるのでしょうか。 当たり前すぎの質問かもしれませんが