• 締切済み

線香をあげる

娘に、御仏壇に線香をあげるのは、何でと問われ、それは、御仏壇の前に座る人の体臭や口臭が移らない様にするためです、と教えました。後で思うに本当にそうなのかとおもつて考えてしまつた。ご存知の方おいででしたらご教示下さい。

noname#81720
noname#81720

みんなの回答

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.3

 古くよりインドでは、悪臭や体臭を清めるために「香」を用いました。そこから神への供物として重視され、仏教でも香は仏への供物として大切にされました。『倶舎論(くしゃろん)』という仏典には、神仏は香気を食するとも説かれます。  また自分自身が修行をする際にも、香によって心識を清らかにして、瞑想修行を行う上で重要な役割を果たします。そのため焼香は精進、つまりたゆまざる修行の実践を象徴します。なぜなら、一度火の付いた香は消えることなく燃え続け、そして燃えた後の灰は、また次の香を燃やすための土台となるからです。  なお、香には大きく塗布用と焚焼用の二種類があり、また用途によって5つに分類されます。 ・香水(こうずい):香を混ぜた水。 ・塗香(ずこう):粉末状の香を体に塗る。<戒めを守ることを象徴する> ・含香(がんこう):香木の実を口に含む。 ・焼香(しょうこう):粉末状の抹香、または香木を削ったものを火を付けてもちいる。詳しくは香炉に抹香を盛って点火し、その上に削った香木をそえる。 (以上がインド式の香です) ・線香(せんこう):宋代の支那で開発された香。日本では近世以後、禅宗・浄土宗を中心に広まり一般でも用いられる。

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.2

こんばんは。。  すでに、よいご回答が上がっていますが、補足的に・・・  宗派によって説かれ方がいろいろだと思いますが、ゆっくりと同じペースで燃え進む線香に「精進」の徳を象徴だと説かれる場合があります。  水(茶)・塗香・花・線香・ご飯・ロウソクが、それぞれ布施・戒・忍耐・精進・精神の安定・智慧を表すとされています。(=六種供養)    火のついた線香を折ったり、ムリに火を消そうとすることは、精進を妨げることとして避けるべきとされています。  では。

noname#81720
質問者

お礼

インターネツトの凄さとこのコーナーの有難さを感じて居ます。他のウエブで初めて交信を始めましたが期待外れでした。佛教にご縁の在る方のようで、上には上が在ると改めて教えられました。ご回答以上のものです。娘に感謝、感謝。

回答No.1

何も考えずに仏壇に手を合わせるときはお線香を炊いていましたが…気になったので調べてみました(笑) http://www.nipponkodo.co.jp/incense/trivia/osenkou.html#q07 http://yonehara.jp/page02720.html いろいろと意味があるようですね。

noname#81720
質問者

お礼

有難う御座います。何も考えずに祈る、そういう時期も私にもあつた事を想いださせて頂きました。初心、思い出します。

関連するQ&A

  • 正しいお線香のあげ方

    私の家には仏壇がなく、今まで線香をあげる機会はほとんどありませんでした。 先日、今度結婚する彼の家に行ったとき仏壇に線香をあげたのですが、 やり方が間違っていたような気がしてなりません。 マナーの本などを見ても線香のあげ方は常識の範囲なのか あまり詳しく書いてなくて困っています。 次に彼の家に行くときは失礼のないようにしたいので、 どうか正しい線香のあげ方を教えてください。 現時点で私がわかっているのは、 1.線香にろうそくで火をつける。 2.手であおいで火を消す。 3.線香を立てて合掌する。 といったところです。 立てる場所は空いてるところならどこでもいいのですか。 この後、線香はそのままでいいのでしょうか また、宗派によって線香の本数が違うそうですが(彼の家は真言宗なので3本)、 この場合、全部いっぺんに火をつけるのでしょうか。 私は1本ずつ火をつけたのですが、 まとめてつけてる人をみかけたので、そちらが正しいのかな? それからこの前は緊張して線香を追ってしまったのですが、 こういう場合はどうするのが正しかったのでしょう。 その他、お仏壇に関することでタブーやマナーがありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 長持ちするお線香

    なるべく仏壇のお線香をたやさないように気をつけたいと思っているのですが、普通のお線香では1時間がせいぜいです。 そこで、できるだけ長持ちするお線香を探しています。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。お願いします。 ちなみにお仏壇が小さいので、あまり長すぎるものだと立たないかもしれません。

  • 線香のあげ方

    家を新築(12年前)した折に、嫁の在所から仏壇をもらいました。 今年になって義母が亡くなり夫婦とも両親が亡くなりました。 これを機に、朝夕仏壇にお参りを始めたのですが、線香の立て方でご教示ください。 このサイトの質問にも線香を横に寝かすことがよく出ていますが小職も試してみました。 しかし、しばらくすると消えてしまうようですが灰に何か違いがあるのでしょうか。 灰が2種類あり以下のような使い分けにしています。試したのはこの二つですが、いずれも消えてしまうようです。そのままにしておけば燃えてくるのでしょうか。  1、線香立て用の灰(真っ白くサラサラです)  2、香炉灰(100%わら灰)

  • 仏壇のお線香

    大変初歩的な質問なのですが…。 私の実家に亡くなった祖父母の仏壇があります。 この仏壇は数年前初めて作ったもので、 祖父母2人のみのまだ新しいものです。 そこで質問なのですが、仏壇のお供え(?)や供養(?)の仕方についてです。 父が線香を上げるのを嫌がります。 「家中が線香臭くなる、背広や洋服全てに匂いがつく」から嫌だといいます。 確かにマンションで共働きの家なので、昼間だれも家にいませんし、開け放して空気の入れ替えをするわけにも行かず、父の言うこともわからなくも無いのです。 とりあえず、普段は手を合わせるだけにして、週末くらいは線香をあげても良いということで、妥協点を見出したのですが、こんな形で良いのでしょうか? 我が家では「毎日手を合わせる」とは程遠いほどの扱いになってしまっています。 ほとんど仏壇の戸が閉め切りです。 私(娘)がつい忘れがちになりながらも、家族の中ではマメに仏壇に手を合わせるほうです。 出来るだけ毎日朝か夕どちらかを心がけてはいます。 でも父は私が線香を上げて扉を開け放しておくと、必ず仏壇の扉を閉めてしまうのです。 こんな形で良いのでしょうか? 普通は、朝夕お水とお膳(ご飯)をお供えし、線香を焚き、火を灯して手を合わせるのが基本かと思います。 都市部に住む方は実際どうなさっているのでしょうか? 線香をあげないで手だけ合わせる、これで良いのでしょうか? どなたか教えてください。 ちなみに曹洞宗です。

  • お線香を焚いていないのにお線香の匂いがする

    我が家には仏壇があり、命日の日にはお線香を焚いていますが、お線香を焚いていないのに時々、お線香の匂いがする時があります。どうしてでしょう?ちなみに、前の日にもお線香は焚いていません。お線香を焚いていないのに匂いを感じるのは母と私だけです。そして、母が「お線香の匂いがする!」と言う時は私は、お線香の匂いを感じません。逆に私が感じる時は母は感じません。同じ体験した事がある方、いますか?何かのメッセージなのでしょうか?

  • 線香の上げ方

    お世話様です。 私の家の仏壇では、線香1本に火をつけて線香立て?にさして上げます。焼香はありません。 ですが他の宗派では詳しくは分からないのですが、 線香を2本に折って火をつけ、線香立てに?に横に寝せるのもあるそうです。 そして横には焼香も置いてあるそうです。 このような宗派の場合、自分の家のとおりに線香1本に火をつけ立てたら、線香の上げ方が違うと言われました。 線香横に2本折って火をつけて置く場合、焼香はどのようにしてやるのでしょうか? このように2本折って上げる場合の正当な作法ご存知の方教えてください。

  • お線香の香りに癒される

    お線香の匂いがとても落ち着きます。 家ではシダーウッドやサンダルウッドなど、 比較的お線香に近いお香をたいてはいるのですが、 できればもう少しお線香に近い香りが・・・と思っています。 実際のお線香をたいてもいいのでしょうが、 (お仏壇があるお宅ではお線香たいていらっしゃいますし。) 何か上記お香のように、お線香に近いお香を ご存知の方はいらっしゃるでしょうか。 また、お線香をお香としてたく場合の注意点など、 ありますでしょうか? しいていえばたきすぎて、周囲に 「線香の匂いが染み付いてるね」といわれない程度にする、 とかでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • お線香って?

    知り合いの方が先日亡くなりました。 主人も私もその方にはよくしてもらっていました。 それで、その方の家にお線香を送りたいと思っているのですが、その方の家は創価学会です。 私も主人も宗教には詳しくないのでよくわからないのですが、仏壇を置かないとか…? なので、お線香ってもしかしたら使わないのかな?って思ったので。 詳しい方よろしくお願いします。

  • お線香は何本?

    よそのお宅を訪ねたとき 仏様にご挨拶するのに、お線香をあげるのですが その場合、正式には何本あげるのが正しいのか、毎回悩んでます。 最近のことですが、 身内がおいでにならない亡くなられた方をお守りしているのがご友人で、 多少ともご縁があったので、わたしも写真の飾ってある仏壇(風)に お灯明を上げ、お線香をあげたのですが その際、毎日手を合わせているというご友人に確認。 「何本あげているの?」 「これという宗派はなかったし、1本を半分に折ってお線香立てに横にしてるわ」 半分に折るのは、お線香が消えるまでお部屋にいる時間がないから…とのこと。 で、わたしも同じようにしたのですが、 この家の場合はこれで良しとしても ほかのお宅へ伺ったときに、きちんとした礼を尽くしたいと思っています。 どなたかこんな場合の礼儀をご存じの方がおいででしたら ぜひ、教えて頂きたく、お願いします。 ちなみに、宗派によって形が異なるのかどうかも。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • お線香を探しています

    仏壇に添えるお線香を探しています。 以前購入したものがよかったのですが、メーカー等確認する前に箱を捨ててしまい、 購入からだいぶ時間が経っているのもあり、同じものを見つけられずにいます。 (数年前に購入したものなので、もしかしたら既に生産終了になっているかもしれませんが) 引っ越してしまったのと、当時の地元のスーパーがつぶれてしまったため、 購入したと思われる場所での確認もできませんでした。 以下の特徴のあるお線香を扱っているメーカーをご存知でしたら 教えていただけないでしょうか。 ・色は黒 ・円柱型ではなく、立方体型 ・長さは約14センチ ・おそらく200gほど入る、バラ詰め大箱で販売 香りは、白檀系だったとは思うのですが、定かではありません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう