• 締切済み

転位と双晶の発生について

引張応力中でTiCを含むFeに水素を入れたとき、双晶が発生するのはなぜか? と課題に出されたのですが、さっぱり分からず質問した所 『転位と双晶の発生する条件の違いを調べろ』 と言われ調べたのですが、分からず困っています。 説明してくださる方がいましたら、ぜひともお願いいたします。

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の文献は参考になりますでしょうか? 1.固体物理 (1975) Vol.10 No.11 「解説 高速転位と双晶形成 (石岡俊也)」 (少し古いですが?) 以下のサイトは 2.http://skws.sci.hokudai.ac.jp/research/research_H11.html (平成11年度 年次報告) 有機系のようですが・・・? 3.http://saiya.msre.kumamoto-u.ac.jp/~ms/happyo/abst11.html (平成11年度 熊本大学大学院自然科学研究科材料システム専攻)  更に、以下の成書には記載がないでしょうか? ------------------------------------ 1.材料科学講座/第2/近角聡信,橋口隆吉/朝倉書店/1969  2.双晶の分類/高野幸雄/古今書院/1973  ---------------------------------------- ご参考まで。

miyabell
質問者

お礼

ありがとうございます。m(_ _)m それではさっそく調べてみます。

関連するQ&A

  • 1,2-転位

    今、ヒドロホウ素化反応について学んでいます。 そこで、イソブテン(CH3)2C=CH2にジボランB2H6を作用させて、後に過酸化水素H2O2を作用させるという反応を考えていたのですが、 過酸化水素を加えた後にBとOが1,2-転位をすることになっているのですが、なぜ1,2-転位をするのかがわかりません。 質問の説明下手ですが、もしわかる方いましたらよろしくお願いします。

  • らせん転位について

    別のところにも書いたのですが、こちらの方がよいと思ってこちらにも質問します。 初歩的な質問で恐縮ですが、転位に関してらせん転位というのがうまくイメージできないのです。 どなたかわかりやすく説明して頂けないでしょうか? また、転位に関するわかりやすい教科書等を教えて頂ければ幸いです。

  • 発生応力は?

    長さLで長方形断面の鋼材に捻りトルク(長さL方向に平行な軸を回転軸 として)を負荷した時、下記条件で貼り付けた歪ゲージに発生する引張 応力はどう考えたらいいでしょうか? 歪ゲージ 長方形断面の長辺面側の両端部に長さL方向に平行に貼り付け。 両端部に発生する応力は、共に引張り応力なのでしょうか?

  • 径違いSUS棒の曲げ応力に関して

    非常に初心的な質問ですみません。 材料力学は初心者なのでご容赦ください。 径違い中実円棒に発生する曲げ応力を知りたいのですが、 どのように算出したら良いでしょうか? 同一径の中実棒は分かるのですが、径違いだとどのようになるか 分かりません。 条件 長さ:300mm 径:φ18(100mm)、φ20(200mm) φ20側の片端は固定端。φ18側は自由端で、 φ18側に7Nの力がかかった場合の φ18部の圧縮/引張応力、φ20部の圧縮/引張応力は どのようになりますか? また、局所的に応力が大きくなる部分は、やはり φ18とφ20の繋ぎ目となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 和声の転位音について

    和声を習熟されている方に、和声の転位音について質問します。 島岡譲著、和声 理論と実習3という本の第4章構成音の転位のところでわからない所があります。 本によりますと転位音は、和声の構成音の上下隣接音度にあたる音と説明されています。 転位音の譜例も載っておりまして、ド・ミ・ソ3和音の上方転位音の場合はそれぞれ、 ド→レ 全音上 ミ→ファ 半音上 ソ→ラ 全音上 下方転位音の場合はそれぞれ、 ド→シ 半音下 ミ→レ# 半音下 ソ→ファ# 半音下 と譜例では表記されています。 隣接音度というのは、すべて半音の上か下かのどちらかだと思っていたのですが、 上記のように全音上の場合も出てきます。 例えば、ドの上方転位はド#だと思ったのですが、譜例ではレとなっています。 ある音の転位音を考えた場合、全音、半音の区別はどのようにつけるのでしょうか? 法則性がありましたら、お教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 許容引張応力と許容せん断応力

    材料力学について質問があります。 大学である課題が出されたのですが、 「長さ2[m]の単純支持はりに等分布荷重2[kN/m]が作用するとき、長方形断面のはりの高さを求めよ。ただし、高さは幅の2倍とし、はりの許容引張応力を25[MPa]、許容せん断応力を引張の40%とする。」 という問題です。 許容引張応力を利用して、高さh=7.83[cm]と答えは出たのですが、後半の文の「許容せん断応力を引張の40%とする」というものを一切つかっておりません。 特筆してある以上利用するものと思うのですが、これは許容引張応力>許容せん断応力ということを示すだけのものということでしょうか? ご存知の方、教えていただけると助かりますm(_ _)m

  • 表面粗さと応力集中の関係について

    質問させてください。 表面に引張応力の掛かる部品などにおいては、表面粗さにより応力集中が起きると思いますが、 その表面粗さ(Ra、Rz等)と応力集中の関係を簡単に表すことの出来る計算式やグラフのようなものはありますでしょうか? たとえば、同じ応力(ex.100MPa)が掛かっていて、表面粗さ違い(ex.Rz10、Rz50、Rz100等)では、発生応力はどう変わるのでしょうか?

  • 錆びの発生による水素吸引について

    錆び止めについてではないのですが、錆びに関してなのでこのカテゴリーに投稿させてもらいました。先日、SCM435のM5ボルトが脆性破壊しました。手でも折れるくらいです。強度区分12.9のものを酸洗浄してしまったので恐らくその過程で水素を吸引してしまい水素脆性したであろうと考えてます。破面は明らかに脆性を呈してます。しかし、確かな証拠はありません。水素を検出できればいいのですが、表面での元素分析では水素はでてきませんでした。溶融法という方法で、折損したボルトを完全に溶かした上で内部の水素の量を測定することができらしいのですが、既に錆びが表面に発生していると、内部に水素が入ってしまっていると分析所に言われました。2Fe+3H2O→Fe2O3+3H2と錆びの発生とともに発生した 水素がボルト内部に吸引されるというのですが、本当でしょうか?素人でよくわかりません。知見のある方 よろしくお願いします。

  • 圧縮応力場での亀裂発生・進展に関して

    いつも参考にさせて頂いております. 現在,担当している設備の軸部分に亀裂が発生しておりまして,その原因を調査しております. FEM解析の結果,亀裂発生部分には一定振幅の片振圧縮応力が働いているようです. また,主応力は降伏点を越えています. このような状況で,亀裂が発生・進展することは有るのでしょうか? 亀裂発生に関しては,「片振圧縮・片振引張どちらの場合でも,応力振幅が同じであれば亀裂発生に対して等価的である」という文献は目にしました. (炭素鋼の疲れき裂の発生伝播に及ぼす平均応力の影響:高尾健一,九州工業大学研究報告. 工学,21,47-51,19700600) また,「バウシンガー効果」という現象を持ち込めば,説明できるのではないかと期待しております. 以上,ご教授の程,宜しくお願い申し上げます.

  • 二酸化炭素のあらゆる発生条件

    ただいま、課題の化学に関するレポートを書いているのですが、二酸化炭素のあらゆる発生条件を調べても中々ヒットしません・・・・ たとえば、重曹〔炭酸水素ナトリウム〕とクエン酸、など、出来るだけ多くの例がいただけるとありがたいです。 また、なぜそうなるのか、まで回答いただければさらにありがたい限りです。 どうぞ、よろしくお願いします。