• ベストアンサー

カウ・コウ=クンという画家

最近、リリアン・J・ブラウンのシャム猫ココシリーズにはまりました。 読み進めて行くうちに、ココの本名が「カウ・コウ=クン」という名前で、13世紀の中国の画家だ、という記述があったんですけど、この画家は本当に実在した人物なのでしょうか? もし、この画家が実在の人物なのであれば、詳しい資料などご存じないですか? どういう字を書くのか、どういう絵を描いていたのかなど、知りたいのです。 よろしくお願いします。

noname#1785
noname#1785

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは、私もココシリーズのファンです。今日、「猫は鳥と歌う」を読み終えました。 父が絵が好きで(本人も自称画家)、たくさん残した分厚い美術書のなかに、当の Kao K'o-kung(1248-1310)の絵を見つけました。洋書なのでよくわからないのですが(父は英語の教師だったので)、ちょっとだけコメントしてありました。絵のタイトルは "Green Hills and White Clouds"です。 外国のサイトならけっこう見つかると思います。 ちなみに、彼の絵が載っていた本は、SKIRAのCHINESE PAINTINGという本です。 こちらにも、彼のことが載っていました。 http://www.npm.gov.tw/english/exhbition/eage1010/m3_mainframe1_6.htm だから、KOKOなんですね、COCOではなく。 そうそう、うちの猫も、鳥を見て、鳥のように歌いますよ。リリアン・ブラウンは猫の習性を熟知していろいろ書いているので、とっても面白いですね。

参考URL:
http://www.npm.gov.tw/english/exhbition/eage1010/m3_mainframe1_6.htm
noname#1785
質問者

お礼

こういうつづりなんですね~。 中国語だから、「K」っていうのはわかってたんですけど、表記はどうなるのかなぁ、と。 日本で出ているココシリーズって、順番バラバラなんですね。 ネットでその事を知って、今元の順番に並べ替えて読んでいます。 まだ三冊目なので、「鳥と歌う」までの道のりは長い~。(笑) > リリアン・ブラウンは猫の習性を熟知していろいろ書いているので、とっても面白いですね。 描写がすごく的を射てますよね。 うちもネコを飼っているので、「やるやる、こういう仕草~」って楽しみながら読んでいます。(^-^) どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • minatouri
  • ベストアンサー率50% (1106/2197)
回答No.1

私も大好きなシリーズです. シリーズの13冊目「猫は留守番をする」はもう読まれましたか? そのあとがきで,ファンの調査と推理によると「高克恭」ではないかと書かれています. 高克恭(1248年~1310年)は元代の文人画家だそうです. 6月に新作と,ハンドブックが出るそうなので,楽しみですね.

noname#1785
質問者

お礼

お返事、ありがとうございました。 調べてみたところ、その名前でいくつかの資料を見つけられました。 実は、まだ読み始めたばかりで3冊目なんです。 これからがしがし読み進める予定。(笑) 6月のハンドブックは、本当に楽しみですね。(^-^)

関連するQ&A

  • シャム猫ココシリーズのおすすめは?

    ねこが大好きで、ねこが登場する小説やミステリーをいくつか読んできましたが、リリアン・J・ブラウンのシャム猫ココシリーズはあまりにたくさん出ていて手が出せずにいました。でもこの夏、いよいよ読んでみようと思います。 そこで、「ぜひこの作品を!」「まずこの作品から入るといい」というオススメ作があったら是非教えてください。たくさん読んでいる方がいらしたらベスト3も教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 日本人画家の名前

    以前テレビで観たのですが、名前が思い出せません。 ・パッと見、金色一色の巨大な絵に見えるが、よく見ると「人」という字がひたすら描かれている絵 ・南の方のヨーロッパに滞在していた日本人(スペインだったかな・・・)↑はスランプの滞在中に描いた ・20世紀? 検索かけてもそれらしき人物があたらないので、上記の記憶は間違っている箇所があるかもしれませんが・・・ 気になっています。どなたかお分かりになられる方がいらっしゃたら、よろしくお願いします!

  • 文人画家「大岡雲峰」の人物像に関する書物、資料

    江戸時代後期の文人画家「大岡雲峰」の人物像について調べています。 本人の作品が収蔵、展示されている美術館、博物館などが随所にあることは把握しています。 また、WEB上で本人についての断片的なプロフィール文は見かけますが、自身または第三者が 記述した人物像に関する書物、資料などが存在していましたら教えて下さい。

  • 【ガンダム宇宙世紀の絵が沢山載っている資料集を探しています】

    【ガンダム宇宙世紀の絵が沢山載っている資料集を探しています】 はじめまして。 最近、ガンダムにハマリはじめ、 ガンダム宇宙世紀に関する資料を集めようと思っております。 特に人物やMS等の画像が多く載っている本が欲しいと思っているのですが、 やはり大人気シリーズのため関連書籍がたくさんあり、 どれから購入すれば良いのかわかりません… お勧めの書籍があれば、是非教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 水墨画家の友人に雅号をつける

    外国人(アラブ系)の女性の知人は画家の卵なのですが、最近、水墨画を独学で勉強し始めて、雅号をつけたいということで、日本人の私に相談が寄せられました。コンテスト等にもその名前で応募したいとのことで、ぜひお知恵をお借りできましたら助かります。 名前で表したいのは、絵を描くことに対する純粋な愛や喜び、創造性(想像性)で、ミステリアスな雰囲気も出したいとのことでした。アラブ系というバックグラウンドや、女性らしさを強調するような名前でなくて良いとのことです。作風も見ましたが、伝統的な水墨画というよりは、水墨画の技術を使った自己表現、といった感じで、墨と和紙を使って、躍動感のある植物や動物、人物の絵を描いていて、個性的でコンテンポラリーな印象を受けました。 思いついた漢字として、 絵を描くこと: 画、筆、墨 純粋な愛、喜び: 楽、遊、童 想像性、想像性 創、夢、想、景、彩 ミステリアス: 幻、幽、朧、霞、影、妖 相性の良さそうな自然現象: 月、水、海、雲、風 フルネームとしては、月影遊水(つきかげ・ゆうすい。水墨画なので)という名前をひねり出しました。ですが、一つだけ提案するよりは、響きや字の形などからも、最終的に自分で選んだほうが良いと思うので、選択肢を増やすためにも、もっと良い名前を思いつかれた方がいらっしゃいましたら、ぜひお力を貸していただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • おすすめの名画(人物画)を教えてください

    17世紀前後の海外の名画(人物画)で、人気の高いおすすめの作品を教えてください。 好きなタイプの絵は油彩で描かれた女性(裸婦は除く)をテーマにしたものです。 ちなみに最近、ヤン・フェルメールの「真珠の耳飾の少女」が気に入ったため複製画を購入したので、それ以外の画家の名画をお願いします。 自分の部屋に飾りたいので絵のサイズはフェルメールの絵と同じぐらい(額縁含40×30)の作品をお願いします。 できれば、作品そのものを見たいので見られるサイトのリンクを貼っていただけると助かります。

  • なぜ美術館の絵は女性趣味的な作品が多い?

    美術館で展示されている絵について質問です 友達につれられて美術館に何回か行きました。18世紀~20世紀初頭あたり近代美術が多かったです。 美術館の絵を見てて思ったことですが、 「絵が女性趣味的、男性よりも女性が喜びそうなものばかり」ということです。 お花畑とか果物とか。そのせいかお客さんのほとんどが女性の方でした。 男性趣味的、男性が喜びそうな物が描かれている絵はほとんどないと思いました。 しかも画家の大半が男性であるにもかかわらず 男性が喜びそうな物とは、 自動車、帆船、飛行機、ロケット、鉄道、蒸気機関など工場の機械、未来予想図、怪獣など 人物を描いた絵でも、蒸気機関を動かす工場労働者、複葉機を飛ばす操縦士、怪獣と戦う勇者とかは全然ありませんでした。 19世紀後半は海底2万マイルに代表されるようなSF作品や未来予想図が流行しました。今で言うスチームパンク的な。 20世紀に入っても未来予想は流行します。未来予想図やメカを描いた画家はいますがマイナーです。 日本人でいうと小松崎茂が有名です http://www.s-roman.com/komatsuzaki.html 美術館にはそういった絵は全然展示されてません。 言われてみればそんな気しませんか? ・なぜそういう絵は展示されないのですか? ・なぜ美術家の男性はそういう絵を描かないのですか? ・そういう絵が展示されていてもいいと思うのですが? 追伸 その理由として ・美術の世界では人工物より自然物の方が優遇される ・そういう事に関心のある男性は美術系ではなく工学系に行くから というのを聞きました。 そういうことなのでしょうか? 添付写真は小松崎茂の絵です。こういう絵をもっと美術館で展示してほしいです。

  • 意外と珍しい名前

    字面は読みやすいのに実は珍しい読みの名前(ただし実在する、あるいは実在した人物の本名、以下同じ)をご存じでしたら教えて下さい。 実例:「啓江」が「けいこ」、「信夫」が「しのぶ」、「友幸」が「ゆうこ」など また、人名用漢字制限以前の名前で、一見よくある名前なのによく見ると実は字がちょっと変わっているという名前をご存じでしたら教えて下さい。 実例:「まちこ」なのに「待子」ではなく「侍子」など 他にも漢数字だけ、あるいはそれに準じた構成の変わった名前も募集中です。 実例:「十九一」で「とくいち」、「三四四」で「みつよし」、「七五三之助」で「しめのすけ」など ここまで極端な例でなくてもかまいませんので、回答をどんどんお寄せ下さい。

  • じつは珍しい名前

    字面は読みやすいのに実は珍しい読みの名前(ただし実在する、あるいは実在した人物の本名、以下同じ)をご存じでしたら教えて下さい。 実例:「啓江」が「けいこ」、「信夫」が「しのぶ」、「友幸」が「ゆうこ」など また、人名用漢字制限以前の名前で、一見よくある名前なのによく見ると実は字がちょっと変わっているという名前をご存じでしたら教えて下さい。 実例:「まちこ」なのに「待子」ではなく「侍子」など 他にも漢数字だけ、あるいはそれに準じた構成の変わった名前も募集中です。 実例:「十九一」で「とくいち」、「三四四」で「みつよし」、「七五三之助」で「しめのすけ」など ここまで極端な例でなくてもかまいませんので、回答をどんどんお寄せ下さい。

  • イラストを描くのに必要な技術・知識

    将来的にイラストの仕事をするため(食べていけなくてもいい)に色々やっているのですが、最近大きな壁にぶつかり進歩が止まったように感じています。 前にもここで質問したのですが、それを参考に面白そうなことをしている美術館へ足を運んだり、絵とは関係ない本を読んだりして教養的な部分を鍛えたり、人体の比率や構造を勉強したりしたのですがどうもまたもや壁にぶつかってしまったようです。 壁その1 資料を見ながらならなら少しは納得できる絵がかけるようになったのですが、模写じゃない作品の場合に資料をアレンジして描いたり、想像で描こうとするとどうしても上手く描けません。 目を描くときも必要以上に力が入り、目だけに集中してしまって模写で描いているときとは違う感覚(絵ではなく字を書いている様な)がします。 壁その2 資料があれば背景も描けるのですが、これも完全に模写でその中に人物や動物、小物を入れると不自然極まりない絵ができてしまいます。 評判のいいパースの本を買ってみたのですが、大体理解はしたのですが絵を描く時になるとあまり応用できず困っています。 どうやらデッサン力は上がったのですが、想像力のような面が成長していないようです。 また、物の形が字を覚えるような感覚で入っているのですが、どうやったら物の構造や正確な形が頭に入るでしょうか? 簡単でいいのでアドバイスをお願いします。