• ベストアンサー

円を直線で切り取った部分の面積の求め方。

積分の知識を失って早や数年、どなたか以下の面積の求め方を教えてください。 円:原点Oを中心とする、半径aの円 直線:X=k(-a<=k<=a) この直線によって切り取られる円の左側の面積Sをkであらわしたいんです。 よろしくお願いいたします。

  • edtem
  • お礼率87% (7/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hisahisa
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

積分で解くのでしたら、以下のように解けばよいのではないでしょうか?文だけ読んでも解りにくいので、紙に書き出してみて下さい。図も描いてみて下さい。 まず、円は原点中心、半径aの円なので、X軸よりも上側の円周は、次の式で表されます。 x^2+y^2=a^2 移項してyについて解くと y=√(a^2-x^2) (今はx軸の上側だけ考えているので『±』は付けません) よって,面積Sを求める積分の式は S=2∫(-a~k){√(a^2-x^2)}dx   ・・・(1) (-aが下で,kが上です) (ただの積分だと上だけ求めて終わりになってしまうので、2倍します) ここで、置換積分をします。x=a・cosθ ・・・(2) と置いて,すべてをθで表すと、 √(a^2-x^2)=√(a^2-a^2・cos^2θ)=a・sinθ (sin^2θ=1-cos^2θより) x=-aのとき,-a=a・cosθより, θ=π  x=k のとき,k=a・cosθより, θ=arccosθ(k/a) (cosの逆関数) (2)の両辺をθで微分すると,dx/dθ=-a・sinθ  よって,dx=-a・sinθ・dθ 以上より、(1)式は、次のように変形できます。 S=2∫(π~arccos(k/a))a・sinθ(-a・sinθ・dθ) =-2a^2∫(π~arccos(k/a))(sinθ)^2dθ =-a^2∫(π~arccos(k/a))(1-cos2θ)dθ  (cos2θ=1-2(sin2θ)^より) =a^2[θ-(1/2)sin2θ](arccos(k/a)~π)  (-を消して積分区間を逆転) =π・a^2-a^2・arccos(k/a)+(1/2)a^2・sin{2・arccos(k/a)} =π・a^2-a^2・arccos(k/a)+k√(a^2-k^2)   ※ (1/2)a^2・sin{2・arccos(k/a)} は,a=a、頂角=2・arccos(k/a)の二等辺三角形の面積を表しています。 要は、円にx=kの直線を引いて,その交点(P、Qとおく)と原点Oを結んだときの二等辺三角形OPQ。 三平方の定理でPQの距離を求めると底辺PQ=2・√(a^2-k^2),高さは k です。 よってΔOPQ=(1/2)・k・2・√(a^2-k^2)=k√(a^2-k^2) nagataさんの考え方は正しいと思いますが、扇形の面積は 2・π・a^2・{arccos(k/a)/2π}=a^2・arccos(k/a) です。 たぶん,(中心角/360度)のところで,360度=πとしてしまったミスなのでは・・・。360度=2πなので、こうなると思います。 あと、-a≦k≦0のときも、nagataさんの式は成り立ちます。kがマイナスだと、円の左側の面積=円ー扇形ー三角形 になりますが, S=a^2・π-2a^2・arccos(k/a)+k√(a^2-k^2) の式で +k√(a^2-k^2) の部分は符号が(-)になるので,結局引いてるここと同じになります。 長々と申し訳ありませんでした。

edtem
質問者

お礼

丁寧な解答を頂き誠に有難うございました。助かりました。

その他の回答 (1)

  • nagata
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.1

0<k<=aの時 円の左側の面積=円ー右側の面積 円の左側の面積=円ー(扇形ー三角形) 円の左側の面積=円ー扇形+三角形 S=a^2・π-2a^2・arccos(k/a)+k√(a^2-k^2)

関連するQ&A

  • 円と線で囲まれた部分の面積

    久しく数学から離れていて忘れてしまったのですが 円の上を線が横切っていて、それで囲まれた部分の面積を求めたいのです。うまく説明できないですが積分で計算できた気がするのですが…(自信は全くありません) 例えばy=2x+3の直線が原点を中心にした半径12の円を切りとる面積をどうやって求めればいいでしょう?

  • 円の面積を求めたい

    xy平面上では円の面積がπr^2と公式通りもとまるのですが・・・ いま、円の面積を求める為に3次元のxyz空間を考え、半径rの円の中心を原点Oにとります。 円の中心からz方向に距離aだけ離れた点A(0,0,-a)から、円周上の任意の点Pまで結んだ線を線分APとし、線分AO(点Oは原点)と線分APのなす角度をθfとします。 [ここからの計算のどこから間違ってるのかが分からないのです] 任意の円の半径をsとし、線分AOから線分APまでの任意の角度をθとすると、微小円の面積はその円周に微小なθの変化量dθをかけて求まると考えると、いま、s=a*tanθなので円の全面積Sは、S=∫2πa*tanθdθ(積分範囲は0~θfまで)となり、これを計算すると、S=-2πa*logcosθf となってしまいπr^2とは全く違った結果になってしまいます。 どなたか欠点を指摘していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • x≧0、y≧0と円で囲まれた面積の求め方。

    x≧0、y≧0と原点を中心とする円x^2+y^2=1とy=kx(k>0)で 囲まれる面積なら 円と直線の交点のx座標αを求め ∫(from0 to α)√(1-x^2)dx をx=cosθとして置換積分すれば求められますよね? では、x≧0、y≧0と原点を中心としない円で囲まれた面積の求めるにはどのようにすればいいのでしょうか? 積分を使って求めるのでしょうか? それとも他に方法があるのでしょうか? x軸、y軸との正の交点とでできる円の中心角から扇の面積を求めて あとは三角形を足す方法を思いついたのですが 中心角が求められません。 回答よろしくお願いします。

  • 円と直線

    円x^2+y^2-x-y-2=0と直線3x+y-2=0の2つの交点および原点を通る円の中心と半径を求めよ。答えには定数kを使うと書いてあるのですが分かりません。 点P(0,-3)を通り、円x^2+y^2+2x-1=0に接する直線の方程式と、座標を求めよ。 教えてください。

  • 円の面積なんですが

    仕事で面積を求めないといけないんですが すっかり忘れてしまって…(^^; 微分積分を使ってたような気がするんですが。。 例えば まずX軸Y軸があります。 その交点(座標で言うと(0,0)です)を中心にして 半径10cmの円があります。 この円を縦に分割するような直線があります。 この直線は中心から3cm右にあります(Y軸と平行です) この直線で円は右と左に分割されますが、 その分割された左右の面積を求めたいのです。 昔の記憶をたどりながらやってみましたが さっぱり分りませんでした(^^; すいませんがお願いできますか?

  • 円の中心の直線の求め方を教えてください。

    座標平面上で、2点A(0,3)、B(6,1)がある。 このとき、次のことが言える。 (1) 2点A,Bを通る円C1の中心O1は、直線 y=(ア)x-(イ) 上にある。 (2) (1)で考えた円C1 の半径が2√5のとき、 中心が第一象限にある円C1の中心O1 の 座標はO1(ウ,エ)である。 (3) 直線ABに関して(2)で求めたC1と 対称な円C2の方程式を求めると (xオカ)^2+(yキク)^2=ケコ である。 ただし、オとキは符号が入る。 (4)円C1と円C2とで囲まれた共通部分の 面積Sは S=(サシ)π(ス)(セソ)である。 ただし、スは符号が入り、πは円周率である。 (1)からわかりません。教えてください、 よろしくお願いします(T . T)

  • 面積が…

    xy平面で、原点中心半径10の円と、(5、10)中心半径5の円で囲まれた部分の面積を求めたいのですが、どうやったら上手くできるのでしょう? ニ円の交点が(0、10)(8、6)だということは分ったのですが、3:4:5の直角三角形は角度がわからないのでうまく求められません。 積分してみようかとも思ったのですがなんだか混乱してしまい…。(ちなみに数3までなら既習です) 姉に聞かれた問題で馬鹿にしたもののわからず困っています;;

  • 円と直線

    座標平面上に円C(x²+y²-6x-2y+6=0) 直線L(8x+15y-22=0)があり円Cと直線Lは異なる2点P、Qで交わっている 1、円Cと中心と半径を求めよ 2、円Cの中心と直線Lとの距離を求めよ、また線分PQの長さを求めよ 3、連立不等式 x²+y²-6x-2y+6≦0           8x+15y-22≧0           が表す領域の面積を求めよ           y≦2                              

  • 円と直線が囲む面積の積分(確率)

    「xy平面上で, x^2+y^2 ≦ 4 (x≧0, y≧0)を満たす任意の点(a,b)を選んだとき, aとbの和が√6以上となる確率はいくらか」 以上の問題の導出過程が分かりません。 x≧0, y≧0なので,  y=√(4-x^2) y= -x+√6 の2式に囲まれる面積Sを「半径2の円を4等分した面積」(=π)で割った値になると考えました。 2式から2つの交点を求めれば, S=∫{√(4-x^2)- (-x+√6)}dx というふうにSを求められるかと思います。ところが、この後の導出が分かりません。 この場合、円座標系に置換しても複雑になるだけですよね? 1項目の積分はどのように処理すればよろしいでしょうか。 それとも、もっと簡単な計算方法があるのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。

  • 球面上の円の面積

    球面上の円の面積を求めようとして疑問に至りました。 ある緯度で円を描くときに、その緯度より北極側の面積を求めるとします。その答えが、私にとっては不思議なのですが、北極からその緯度上の一点への直線距離を半径とする、平面上の円の面積と同じになると知りました。 確かに全球ならば4πr^2で、北極から南極までの直線距離2rを半径とした円の面積と同じですし、半球なら2πr^2で、北極から赤道までの直線距離√2rを半径とした円の面積と同じです。 「なぜ」そうなるのか、求積法を教えていただけないでしょうか。積分を利用したものも知りたいのですが(文系出身なので積分知識が貧困なのです)、幾何的というのでしょうか、図形的な求め方に興味があります。直感的に理解できなくて悩んでいまして……。 直感的なというのは、例えば、平面上の円の面積を求める際には、多くの半径で円を刻んで交互に並べ替え、長方形にしてしまうというやり方を小学校で習いますが、ああいった理解の仕方を想定しています。 どうぞよろしくお願いします。 ※地図の作成で、正積方位図法を扱いまして、この疑問を持ちました。