• 締切済み

白金族除去液?

BOB-RooKの回答

  • BOB-RooK
  • ベストアンサー率24% (63/261)
回答No.1

 私の知識ではどちらも王水でかろうじて溶けると思っていたのですが・・・ イリジウムは手強いので王水しか分かりませんが、白金はシアン化カリ(猛毒)には溶けるかと思います。 でも、低温でないといけないんですか?さしつかえなければ、その後の用途は?

関連するQ&A

  • 濃硝酸と食塩水を混ぜると、金・白金は溶けますか?

    王水は濃塩酸と濃硝酸を3:1の割合で混ぜたもの。 というのは知っているのですが、なんで王水は金や白金をも溶かすのか? と考えたら、濃塩酸と濃硝酸を混ぜて、パワーアップしたとしか考えられませんでした。 じゃぁ、なんで、濃硫酸ではだめなんだろう?ということも考えたのですが、 パワーアップしたから、なんていう理由のはずはないし、本当の理由は何だろう? と、考えて、調べてみますと、 硝酸が塩酸のCl-を酸化してCl2(活性塩素?)になり、そのCl2が金や白金を酸化する。 という理由らしいのです。なるほど、と思ったのですが、 ということは、塩酸のH+は、金や白金を溶かすのには関係していません。だから、Cl-さえあればいい、と考えました。 濃硝酸と食塩水(などのCl-が存在する溶液)を混ぜたものでも、金や白金は溶けるのでしょうか? あと、濃硝酸のかわりに使えるものはありますか? 濃硝酸を使ってるのは、濃硝酸が酸化力の強い酸だからだと思います。 それだったら、濃硫酸(あるいは熱濃硫酸)でもいいと考えたのですが。

  • 白金を除去する

    メタル状態の白金です。 付着量としては数グラム単位だと考えられます。 物理的な方法以外でどの様な除去方法がありますか? 熱王水も使えますが、対象物が大きいため(1m前後)、基本的には不可と考えています。 高電流による電解で溶かす位しか無いでしょうか?

  • ΔHが求められません

    活性炭の吸着エンタルピーを求めたいのですが、 いくら文献を調べても求め方が載っていません 誰か、求め方がわかる人がいらっしゃたらご教授願います ちなみに濃度変化による実験結果をラングミュラープロットして 飽和吸着量、吸着平衡定数、比表面積などを求めました。 他にわかっている値は室温と気圧くらいで、ΔT、ΔPは不明です。

  • SiCの抵抗率の温度依存性について

    SiCの抵抗率の温度依存性について調査しております。 化学便覧や各種物性ハンドブックを見ましたが、的確な情報がなく 困っております。 SiC、ここでは工業用のショット材として使われるカーボランダムのことを指しますが、 室温から200度、400度、800度と温度を昇温していくときの抵抗率(Ωcm)の変化を調査しています。 温度係数や、それが記載されている文献、サイトなんでもかまいませんので ご教授いただければ幸いです。 現在調査した範囲では、室温での抵抗率が10^-4Ωcm程度で200度程度では5×10^-3程度になるのかな?程度です。 (しかも正しいか疑わしい情報)

  • たんぱく質の実験方法

    今大学の宿題をやってるんですが、図書館で調べてもわからない問題があり困ってます。 一つ目は、アルカリ性ホスファターゼの四次構造のホモダイマー(同一サブユニットの二個会合体)を確認する実験方法を考えよ。 二つ目は、たんぱく質の構造変化が二状態で変化の過程で中間体が存在しないことを確認する実験方法を考えよ。 どちらも実験方法を考えよという問題なんですが、自分の知識レベルではさっぱり思いつきません。どなたかわかる方がいましたらご教授お願いします。

  • ラテン語動詞の変化形が分かるサイト

    ヨーロッパ語の動詞変化は下記のサイトで表示されとても便利です。 http://conjugator.reverso.net/conjugation-french.html フランス語 http://www.italian-verbs.com/italienische-verben/konjugation.php?id=1751 イタリア語 他にもドイツ語、英語その他のサイトが沢山存在します。 キーワードとして、不定形を入れなくても、適当な変化形を入れると 不定形を探して、その全変化形が表示されます。 質問:ラテン語はないのでしょうか。 歌曲や、宗教上の文献、中世の自然科学の文献(例えばニュートンの著書)を読むときに、読み手は必ずしもラテン語の専門家ではありません。動詞変化に限らず、文法解説や、簡易翻訳など、即効性のあるサイト、素人向けのサイトを沢山教えて下さい。

  • ウラニル酸の環境での振る舞いについてお教えください。

     本業地学でありません。用語に誤りあればご寛恕・ご指摘ください。  石灰岩は,変性を受けたり,鉱液や温泉水に触れるだけで容易に放射線量が増加します。 10~20μSv/h → 40~70μSv/h  これはシンチレーションカウンターで容易・確実・有意に計測できます。  天然に(そこいらの山野に)存在する放射線核種から考えて,ウラン-ウラニル酸の可能性が最も高いようですが,ウラニル酸は,酸やアルカリに対する溶性変化の他に,硫化水素の有無も振るまいに影響するとお聞きします。  加えて,錯体が絡むようですが,炭酸カルシウムや 硫酸カルシウム(固体)と接したとき,吸着したり,しなかったり・・・,なかなかその振る舞いを定義づけられません。  石膏や,石灰石に対してどのような切り口で判断するとその振る舞いを定義づけられるかおおしえください。

  • 耳垢除去液

    日本ではワックスネート、欧米ではEar Wax Removal Systemと呼ばれているそうですが、耳垢を溶かす薬液を探しています。欧米のドラッグストアでは普通に売られているそうなのですが日本では購入できないのでしょうか。 入手する方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • すいません。化学のいろいろな質問です。大至急です

    化学の質問です 炭酸水素ナトリウムの水溶液って何性ですか? っていうよりも炭酸水素ナトリウムってカルボン酸と反応して炭酸が発生するようですが、どうしてですか? 弱酸の遊離が起きるからといっていたのですが、炭酸水素ナトリウムはアルカリ性のような気がするのですが。 あと炭酸が発生するはずなのに、化学反応式ではH2CO3ではなくH2O+CO2となっていました どうしてですか? またこういったか書かれ方をするのをみると、炭酸は言ってみれば二酸化炭素の水と同じなのですか? NaHCO3 → Na^+ + HCO3^- NaHCO3の解離により生じる重炭酸イオン(HCO3^-)は「両性電解質」と呼ばれ、 酸と塩基の両方の性質を持つ欲張りな物質です。 CO2より強い酸(カルボン酸等)を加えると、 HCO3^- + H^+ → H2CO3(炭酸) → CO2 + H2O 炭酸は水溶液中でのみ存在する物質で、分解してその殆どが水とCO2に変化します。 CO3^2-より強い塩基を加えると、 HCO3^- + OH^- → CO3^2- + H2O HCO3^-自体は加水分解により弱塩基性を示しますが、 それとは無関係に相手により酸と塩基のどちらにでもなりえます。 とあったのですが結局炭酸水素ナトリウムはカルボン酸ですか? また炭酸水素ナトリウムが酸として働くか塩基としてはたらくかはどう判断すればいいのですか? たとえば、カルボン酸ではどうなりますか?

  • 日経2007/5/31付「経済教室」ロシアの森林火災

    2007/5/31日経朝刊の「経済教室」において、佐和隆光立命館大学教授が、以下のように記載しています。 、、(著作権保護のため省略)、、EUとの交渉の妥結が、ロシアの議定書批准の決め手となったが、同国が温暖化で利益を得るばかりではないかという議論は誤りだ。シベリアの凍土が溶融し、メタンが発生し森林火災が多発している。03年1-8月に火災で失った森林の面積は、日本の国土の6割に及ぶ。 この記述だと、「シベリアの凍土が溶融し、メタンが発生し森林火災が多発している。」の部分は、 A.森林火災多発の原因は、凍土溶融 B.森林火災多発の原因は、凍土溶融と発生したメタン C.これらには因果関係がなく、並列して、凍土溶融、メタン発生、森林火災の多発、が進行している の何れかと読み取れます。 福田正己北大教授、もしくは同教授らのグループが関わっている以下の2つの文献 [1] 自然災害科学, 23-3, pp.315-347 (2004) [2] 小泉格、清家彰敏編、「日本海学の新世紀4」、危機と共生 (2004) によると、シベリアの火災発生(回数)の原因は、人為的な着火が主(70%)で、落雷による着火より多い。火災が拡大した要因は、年平均気温の上昇(1830年から2000年の間に3℃の上昇)、降水量の横這い/もしくは減少と記載されてます。総じて、1.人為的な着火が存在、2.長期的な温暖化の傾向(しかも降雨量増加を伴わない)が、シベリアの火災面積が増加した要因と記載されてます。(ただし、要因1は、時間の経過と共に著しく増加した訳ではないので、要因2の方がより本質的。) また、乾燥化→火災(地表火)→倒木などによる燃えやすいバイオマス蓄積→火災(樹冠火)→アラス(凍土が融解してできた湖沼)→メタン放出 という流れと読み取れます。つまり、凍土融解は、火災の結果生じている現象と理解できます。 従って、福田教授らの文献に基づくと、「経済教室」での佐和隆光教授の記述で読み取れる内容のA,Bは誤りとなります。 残るは解釈Cとなります。 ところが、人間の住んでいる地域での凍土融解は、人工の構造物への影響が主の悪影響で(IPCCに基づく)、森林火災によって融解した凍土(アラス)は、メタンの発生と再びタイガへ戻りにくいのが温室効果ガスの吸収/発生といった意味で問題であると言えます(福田教授らの文献に基づく。) 従って、解釈Cも誤りとまでは言えないまでも、不適な表現であると私には受け止められます。また、解釈Cのつもりで、著者は述べているかもしれませんが、解釈A、Bと受け取った人も、少なくないように私には思えます。 シベリアの森林火災について、詳しい方、このあたりのことについてご教授いただけないでしょうか。私自身の気持ちをすっきりさせたいですし、仮に「経済教室」での記述が不適切であれば、少なくともこの場で正しておくことが必要だと私は考えます。(「経済教室」の揚げ足を取っているかもしれませんが。) /本来の「教えて!goo」の主旨とは距離があるますが、ご容赦ください。