• ベストアンサー

電磁誘導を用いた製品(給電)のメリット

電子機器への給電に電磁誘導を用いた製品の一例として「コードレス電話」「電気髭剃り」などが挙げられます。しかしながらそれらの製品に対してあまりメリットがないような気がします。 例えば電磁誘導で給電する場合、接点レスになるため接触不良が低減する代わりに効率がぐんと落ちてしまうため時間がかかってしまいます。 ユーザにとって「セットしやすい」と「早く充電できる」を比較した場合、後者の方がメリットが高いような気がします。それゆえこのような場合に電磁誘導が魅力的なものではないように思えます。 しかしながら接触部分が回転するような場合であれば電磁誘導しか実現できないので魅力的であると思えます。そこでこのように給電時に電磁誘導でしか実現できない製品というのはこの世に存在するのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたらご連絡下さい。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • morion2
  • ベストアンサー率38% (13/34)
回答No.5

シャープの冷蔵庫でドアに液晶表示のあるもの どちらからも開くのでコードはないし、接点らしいものもないし ドアが開くと液晶が消えるし、電池だと10年持たないと思うし 多分そうだと思います。(自信なし)

1969bic
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

その他の回答 (4)

noname#11476
noname#11476
回答No.4

電気歯ブラシ。接点をもうけるとどうやっても水がかかるので。

1969bic
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

  • tocoche
  • ベストアンサー率36% (65/180)
回答No.3

電磁誘導による給電は、防水に効果的です。 ひげそりは水洗いできるものも増え、その他の電化製品も洗面所やキッチンで使われることが多くなってきたので、1969bicさんのおっしゃる接触不良対策・耐久性の向上に加え、感電(電圧がちょっと高めのもの)によるPL訴訟を回避するため、メーカはコストが上がり効率が下がっても率先して導入しています。 あと水中ロボットの電力コネクタに使われていると聞いたことがありますが、これはケーブルがねじれないようにするほうが目的かも。(ここは自信なし)

1969bic
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.2

埋め込み型人工心臓の充電に電磁誘導を使っているそうです。 ペースメーカなら数年間電池は持ちますが、モータが四六時中動いている心臓ではバッテリが直ぐに切れてしまいます。 かといって有線でやると、傷口から感染しやすくなるし、炎症などをおこすかもしれません。 大電力長寿命の小型電源ができるまでは、これくらいしかないのでしょう。

1969bic
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

  • mtt
  • ベストアンサー率31% (416/1338)
回答No.1

製品ではありませんが、リニアモーター列車がそれです。 標準軌道、新幹線レール幅1453ミリでは安定走行できる最高速度は300キロ とされております。 最高速500キロ、巡航速度400キロ以上で開業予定のJR中央リニア新幹線では どうしても電磁誘導レールでないと東京ー新大阪1時間ジャストを実現でき ません。

1969bic
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • シーケンサで電磁接触器はどこまで駆動できるの?

    既設制御盤の改造をするのですが、シーケンサの接点出力で富士電機製の電磁接触器SC-N14やSC-N16を直接駆動している回路があり、これを一旦リレー受けしてから駆動する回路に改造すべきか迷っています。 昔から「シーケンサの接点出力で直接駆動できる電磁接触器は富士電機製の場合でSC-5-1まで!」という認識で、それ以上のものは一旦リレー受けしてから駆動するようにしています。突入電流や開放時のサージなどによるシーケンサの破損を防ぐためなのは分かりますが、判断基準を理解していません。 大抵のシーケンサの接点出力はミニチュアリレーで、誘導負荷だと80VA程度しか駆動できません。電磁接触器にはメーカーのアブゾーバを必ずつけるとして、電磁接触器のカタログでコイルの突入電流と保持電流を見てもどう判断するか分かりません。 厳密な計算をする必要はありませんが、簡単な根拠と判断方法などありましたら教えてください。

  • 磁気推進(浮上)鉄道についての質問です。

    以下教えて下さい。 1.愛知県にあるリニモはなぜ磁気浮上方式を採用したのですか?磁気推進の方が建設費も運営費も安いと思うのですが? 2.車内電源を非接触式(電磁誘導)で給電しているのはトランスラピットだけですか。 3.非接触式(電磁誘導)給電方式の分かりやすい説明が記載されているホームページは? 4.JRマグレブの車内給電方式は? 以上よろしくお願いします。

  • 直流回路にて使用する電磁接触器について

    直流回路にて使用する電磁接触器について教えてください。 よく聞く話ですが、電磁接触器を直流で使用すると接点がくっついて しまう事があります。これは何故でしょうか? 直流回路操作用の電磁接触器も市販されていますが 一般的な電磁接触器を直流で使用する場合、どのような細工が必要なのでしょう か?

  • 電磁誘導についての質問です。

    円状の導体閉回路における電磁誘導について、悩んでいます。お知恵をお貸しください。 閉回路を貫く磁束が一定の割合で変化しているとし、もし閉回路の抵抗が一様であれば、閉回路の微小長さにおける誘導起電力と電圧降下が相殺して、導体のどの地点においても電位は一定であると思います。 一方、例えば閉回路のうち半分の円弧では単位長さあたりの抵抗がρ1、残りの半円ではρ2というように、抵抗の分布が一様でない場合は、閉回路上に電位差が発生するのでしょうか? というのも、誘導電流による一方の半円での電圧降下と、もう一方の半円では異なると思います。これに対し、誘導起電力は抵抗とは関係なく閉回路の各部分において発生していそうですから、一方の半円と、もう一方の半円では同じだけの誘導電圧が発生しそうです。結局電圧降下の差だけアンバランスが発生し、閉回路内で電位差が発生すると考えました。 以上のように書いてみたものの、どこか間違っていそうな気もするのですが、どなたか適切な解釈を教えていただけば幸いです。

  • 電磁接触器の開閉時のばたつき(チャタリング?)に…

    電磁接触器の開閉時のばたつき(チャタリング?)について 発電機を装備した装置で発電機が起動すると装置としての電源が”予備バッテリーからインバーターを介して電気を供給していた状態”から”発電機からの給電”に切り替えるための電磁接触器がありそれが開閉時に少しばたつきます(チャタリング?)。発電機が起動するとその電圧440VACが電磁接触器のコイルに印加されて励磁され接点が閉になります。その時2回程度ばたつくような感じです。発電機が停止して440VACがOFFになる時には10回程度ばたついて開になるような感じです。 電磁開閉器の容量は3相440VAC, 20KW 程度ですが負荷側の電圧は220VACで2KW程度です。負荷は動力として1/2HPのモーターが2台、他は制御回路です。私としては負荷に対して相当大きな容量の電磁開閉器が使われているように思います。 上記のような状況で以下の疑問があります。 1. 電磁接触器の開閉時の上記の程度のばたつきは電磁接触器の動きとしては通常みられるものでしょうか?装置メーカーに問い合わせたところ特に異常ではないとのことでした。 2. 電磁接触器が負荷に対して容量が大きすぎて問題になるということはないのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 電磁誘導の原理について

    電磁誘導の原理とは具体的にはどのようなものでしょうか。ここでの「原理」は、例えば「飛行機が飛ぶ原理」のように、仕組みや理由という意味で用いています。 動くのが、磁場と導線、どちらの場合でも、導線が磁場を横切ると、導線に電流が流れるのは、どういう原理によるのか、具体的に教えてください。 一応私的な考えを述べておきます。代案があろうとなかろうと間違いは正すべきであり、間違いの指摘は大歓迎ですが、代案があれば尚一層有り難いです。「定説と違う」というご指摘においても、その定説で、この根本的で単純な質問にお答えいただきますよう重ねてお願い申し上げます。 光(電磁波)は、電場の変化が磁場を生み、磁場の変化が電場を生みというように、電場と磁場が、互いに相手を生み出しながら空間を伝わっていくと考えられている。このような電場と磁場の波を伝えることができるのは、空間が、誘電体・導体・磁性体同様電磁気的性質を持っているからである。誘電体・導体・磁性体の電磁気的性質のおおもとは、電子と陽子という荷電粒子であり、空間の電磁気的性質のおおもとも、同様に荷電粒子であると考えられる。空間の電磁気的性質のおおもとの荷電粒子=光の媒質の構成要素を素電子、そのプラスの方を陽電素、マイナスの方を陰電素と呼ぶことにする。 ここでもし、空間は電磁気的性質を持っていないというなら、なぜ電場と磁場の波を伝えることができるのか、空間の電磁気的性質のおおもとは荷電粒子ではないというなら、では何なのかということになる。 コンデンサに電流を流すと、導線だけでなく、極板と極板の間のところにも磁場が発生する。電流が磁場を生むという原則に従えば、磁場が生じる極板間には電流が流れていることになる。極板間では、陽電素がマイナス極に、陰電素がプラス極に移動することで電流が生じているのである。 図1は電場・磁場・電磁場における素電子の並びを表している。 電磁場で、素電子は画面奥に転がっていき、その反動で帯電体(と磁石)は画面手前に動く。磁石と帯電体を図の様に配置すると、素電子を移動させるポンプに、また素電子を吸い込み噴き出すことで推力を得るエンジンになり、それらは人為的な入力エネルギーを必要としない永久機関である。この効果は、磁石と帯電体の、力が強いほど、大きさが小さいほど大きくなる。ローリスクスーパーハイリターン。企業様とか、笑っている暇があったら今すぐ実験に取り掛かるべき。 図2 導線が磁場を横切ると導線に電流が生じる。導線が磁場を横切ると、導線中の電子に磁場が巻き付き、磁場は電磁場になり、電子を動かす。素電子の存在を認めると、電磁誘導の原理も一目瞭然になる。 図3 電磁誘導の原理から、電子と素電子では、自転と磁極の関係が逆になっていることがわかる。電子と素電子で自転と磁極の関係が逆なのは、電荷のおおもとである素電子が渦で、電子はその複数体であり、転向力の作用によって、両者の回転方向が反対になるからである。 図4 台風とサイクロンが次々に発生していつまでも消えなかったらこの様になるのではないか。転向力の作用により、台風は反時計回りに渦を巻きながら時計回りに進み、サイクロンは時計回りに渦を巻きながら反時計回りに進む。電荷と渦には「転向力の作用により、単体と複数体では回転方向が反対になる」という共通性がある。 素電子が台風のような渦であるなら、渦が生じる大気と、その構成粒子が存在するはずで、それこそが素粒子なのではないか。 コバルト60のベータ崩壊で、電子が、原子核のS極から出てくるのは、電子に、S極を後ろにして進む、左ねじ運動する性質があるからではないだろうか。この「転向力による回転方向の偏り」は台風と共通するものである。 図5 前回の質問では、電荷と渦には「放射状と同心円」という共通性があると述べた。https://okwave.jp/qa/q9560257.html 電荷と渦には、今回の質問で「転向力による回転方向の偏り」「転向力の作用により、単体と複数体では回転方向が反対になる」という共通性が追加された。渦に「転向力の作用による、運動に伴う回転の増大」という性質があれば、電荷と渦の関係性は更に強まることになる。

  • 無接点充電のしくみ

    最近電化製品で無接点で充電できるものがあります。 電磁誘導、静電誘導などを利用しているのだと思うのですが、具体的になぜ直接接触せず充電池が充電できるほどの電力が供給できるのかがわかりません。 (当方素人でございます) わかりやすくご説明いただけると幸いです。

  • 電磁接触器の主端子容量について

    現在手元にある電磁接触器(三菱S-N10-AC100V1A)があるのですが、 これで、550Wの単層モーターを制御しようと思っています。 上記接触器は100ACV 単層モーター(AC3級 6倍突入-1倍遮断)で0.4KWとなっていました。 この場合、3つある主端子の二つを利用して、並列回路を作れば、スイッチに掛かる不可が 半減すると思うのですが、駄目でしょうか。 主接点容量20Aであることを考えると突入電流のみが問題だと思うのですが。 正しい接点容量の製品を使えば澄むことなのですが、貧乏性なもので。。。 どなたかアドバイスいただけるとたすかります。

  • 三相モーターの電磁接触器の開閉について

    三相モーターの電磁接触器(開閉器)以後:MCとします。 でのon-offについての質問です。 1.二相のみ、MCの主接点での開閉として良いか? 条件:MCの1次側にはブレーカー有り。 2.前述1.が、NGの場合の理由もお教え頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 低周波誘導加熱と高周波誘導加熱の違い

    お世話になっております。 誘導加熱についてですが、「低周波誘導加熱」と「高周波誘導加熱」の違い、メリットとデメリットを教えてください。 また、一般的な市場では高周波誘導加熱が多く出回っておりますが何故でしょうか? 低周波誘導加熱が市場にあまり出回らない理由を教えてください。 お忙しいところ回答していただきありがとうございます。 それから、言葉足らずで大変申し訳ありません。 追記します。 材質は鉄で加熱物は工業用の大きい鍋を非接触で加熱、 大きさはφ500、高さ315mm、厚さ20mm と仮定した場合でお願いします。 この時、30分で100℃上げるのに必要な周波数とコイルサイズを教えてください。 また、その周波数を何故使ったのか教えてもらえれば幸いです。