• ベストアンサー

NGO問題と予算審議の関係

今更な質問ですみません。 NGO問題がクリアにならない限り、予算が決まらない(?)とかで、結局、更迭・辞任で決着したようですが、そもそも、何でNGOの問題が予算に関係あるのでしょうか。 勉強不足ですみません。

noname#1667
noname#1667
  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

国会とは、いつも本会議において全員で議論されている訳ではなく、専門的に分野を限定して内容を詰める委員会がいくつか存在しており、実質的な審議としてかなりの重要性を持っています。 で、特に予算の場合は、もし成立しなければ次の年に国が活動できなくなってしまう訳ですから、大変な重要なものですし、与党側もできるだけスムーズに通したいと思っています。 そんな与党の気持ちを逆手にとって、野党としては”審議に協力して欲しければ、オレ達の質問に答えろ。答えられないと審議に入らないから、ドンドン時間が流れて予算が成立しないかもよ~”と、多少強気に出られるところなのです。 まあ、与党は数的優位に立っていますから、(最終的には)強行採決という手段があるのですが、イメージも悪くなるのでできるだけそれは避けたい、と。 予算委員会に限らず、上記のような攻防は常に行われていますよ。「指輪問題」の時は、衆院安保委員会や参院外交防衛委員会が舞台になりました。 指輪と防衛・・・

noname#1667
質問者

お礼

DEMERARA151さん、ご回答ありがとうございます。 (それも、専門家からのご回答なんて・・・) なるほど~。その割には、言った言わないの話しなんて、突付く所がワイドショー的ですね。どっかの局の人が言っていましたが、「政府としてのNGOの位置付け」とかを問いただした方が、よっぽどいいような気がしますが・・・(受け売りですが・・・)「圧力」も宗男さんとしては、アイツ気に入らないなぁと思ったことを、周りが気を利かしすぎて、やりすぎちゃったかもしれないし・・・ 強行採決も、イメージ悪いと言いながら、相手が結局、会議をボイコットして、そこに落ち着いちゃうし・・・ そんな繰り返しだから、巨泉さんも辞めちゃうのかな?(私にとっては、どうでもいい人でしたが・・・) 「指輪問題」ありましたね。あれもワイドショー的なネタで、結局何が問題だったのか、全く記憶にありません。(事務方のような言い方ですが) ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • NAATAN
  • ベストアンサー率33% (57/170)
回答No.3

昔読んだ青島幸男さんの本に書いてあったのですが。 行政を進めるには、必ずお金がかかります。そのため、お金の集め方や遣い方を議論する予算委員会が数ある委員会の中で最も重要なので、首相を初め主要閣僚が出席し、重要な議題が話し合われるわけです。ご質問のNGOの問題についてもアフガン復興支援会議には税金が使われるので、予算委員会と関係が無いわけでは無いのです. 余談ですが、冒頭の青島さんの本に書いてあった「国会に権威があるのであって,国会議員に権威があるわけではない」というくだりは、秀逸だと思いました。(本人は勝手に議員や都知事をやめたり、結構「無責任男」でしたけどね)

noname#1667
質問者

お礼

NAATANさん、ご回答ありがとうございます。 なるほど~。そう言われれば、関係が無くはないですね。そうすると、野党の質問にも答えなければならなくなりますね。 青島さんのお話しは、上手いこと言いますねぇ。でも、ホント外野で見てるのと、実際にやるのでは違いますね。堺屋さんもそうですし、舛添さんや田嶋さんも同じ穴のムジナな気がしますが・・・ ありがとうございました。

  • GSK
  • ベストアンサー率17% (64/368)
回答No.1

>そもそも、何でNGOの問題が予算に関係あるのでしょうか。 もし、一言ですむなら、全く関係ありません。 今回の予算委員会だけでなく、何か問題が発生すると与党グループ側の思うように進むがいやなので、 野党グループがダダをこねる為にやっている、といったイメージでしょうか(→政策って野党にあるの?反対だけ(爆!!  ) なぜ、そうやるかは、尋問自体に制限時間があることも原因の一つとしてあります。 (だらだら、回答すれば、制限時間がきて、票決になります。そうすると与党の思うがまま)

noname#1667
質問者

お礼

GSKさん、早速のご回答ありがとうございます。 (『一般常識』すぎて、どなたも回答していただけないのでは?と思い、不安でした) 結局、いつもの問題のすり替えだったんですか・・・ 道理で、その点についてはTVで言及せず、言った・言わないの話しで、連日引っ張っていたんですね。 「いつものこと」ということが、よくわかりました。(笑) ありがとうございました。 ※明日締め切ります。それまで、放置(回答をいただければ、当然お礼しますが)しますが、もうしばらくお付き合いください。

関連するQ&A

  • 国際NGO論って・・・・

    こんにちわ、急にで申し訳ないのですが、将来「国連NGO」関連で働きたいという意志から、大学で「国際NGO論」というものを学びたいと思っているのですが、そもそもこの「国際NGO論」というものがしっくりきません。そこで、ネットを利用して調べてみたのですが、なかなか理解できないのでそこの所、詳しい方いらっしゃったら是非、この「国際NGO論」について簡単に説明していただきたいです。宜しくお願いします!!    詳しく、「~こと」を勉強して、将来は「~になる」人が多い、のように具体的に答えていただけたらなお嬉しいです。   また、僕のもつこの「国際NGO論」というのは、字のままですが国際(海外で)活動していく為の基本(マニュアル)みたいな感じ、という印象を持っています。この点、実際とは大いに異なると思うので、その点も強く指摘していただきたいです。 質問ばかりでもうしわけないですが、、、 

  • 将来NGOの職に就きたいのですが、受験科目を地理か政経+現代社会か

    最近やっとやりたいことが見えてきて、今まで日本史を中途半端で嫌でやっていなくて、やりたいことがわかってから、地理か政経+現代社会のどちらかに迷ってます。 やりたいことは、NGOで働くということです。NGOにもいろいろありますが、その中の種類とかやりたい活動などは、大学在学中にいろいろなことに参加したり、調べたりして見つけようと思います。 行きたい大学には、想定される進路の一つにNGOと書いてあります。 本題なのですが、元から地理に興味があるほうで、(世界地図とか見るのが好き)少し前までは地理にしようと思っていました。とはいっても地理も好きではない部分も多いと思います。 それと、政経+現代社会を勉強することで、現代の問題になっていること(貧困や発展途上国の現状など)についても結構知れるのではないかとか、それらの問題に密接に関わってくる政治・経済も勉強する価値があるのではないかとかも思います。 NGOに就くにあたっては、どこの国に興味があるのかを知るのもいいと聞きましたので、やはり地理をやっていくべきかなぁとは思うのですが、果たしてどちらが重要なのでしょうか・・。 受験で地理、ないし政経+現代社会のどちらかを密度濃く勉強し、大学在学中に勉強してなかったもう一方を一般教養として勉強していくのがベストだとは思います。 言い忘れていましたが、試験科目は英語、国語(現代文のみ)、社会科目(世界史、日本史、地理、政経+現代社会の中から一つ)で、偏差値は54くらいでそこまで難しくはありません。 個人的には地理の方がまぁまぁ興味があるので、地理を選択しても支障はないと思いますか?微妙な質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 騙されて承認した予算を取り返せない?

    町内会長が横領で辞任しました。現在、民事、刑事での責任追及を検討中です。簡単な経緯は、  https://okwave.jp/qa/q9333309.html で質問させていただきました(多くの方のご回答ありがとうございました)。 新役員に選出される予定の人の一人から気になることを聞きましたので、ご質問させていただきます。 平成27,28年度は総会が紛糾して総会が成立しなかったため、予算案は承認されていないままの状態ですが、それ以前(23~26年度)の予算については、騙されたと知らず、承認されて、予算案が通っています。 これについて、ある方が、「裁判になっても、一度、承認された予算については、たとえ後から騙されたということがわかっても、承認したのだから損害賠償請求することはできない」というようなことをおっしゃいました。その方も私も法律に明るいわけではありませんので、その意見が本当かどうか判断が付きません。 どなたかこのような問題にお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示願えませんでしょうか?どうぞよろしくお願い申し上げます。 # お礼コメントは批判的なコメントに対しても必ず差し上げますが、時々、エラーで、お礼ボタンをクリックしようとしてもできないことがありました。その場合は、お礼コメントを差し上げられませんが、ご容赦願います。

  • 首相のヤジウンヌン言われてますが

    そもそも、予算委員会で、何で農水相の辞任問題の質問するんでしょうか? 政府・与党の提出した予算に対して審議して、納得いかなければ、対案を出したらいいと思います。 無駄に時間費やし過ぎてるように思います。 首相のヤジのことをとやかくいう前に、予算委員会で何であんな質問したん、そっちがもっと重要てですですけど、どうなんでしょうか? こんなのをしてるから、良く分からないと思う方が多くなり無関心になっていくと思います。

  • 復興予算の間違った使い道の責任者について

    復興予算の間違った使い道についてニュースで連日のように報道されてますが、 その責任者ってのは、復興大臣である平野達男氏にあると思うのですが、 私が目にするニュース番組では平野氏の名前を言及するものを見かけませんでした。 どうしてでしょう? もしかしてもの凄くピントのずれた質問なのかなと思いつつ書いてみました。 どうか勉強不足の私を軽蔑せずにお答えくださいませ。

  • 複素数の関係する軌跡と領域の問題(大学受験)

    現在、「複素数と方程式」の分野を勉強していますが、わからない問題があります。これは、大学受験用参考書に載っている問題です。どなたか、おわかりになる方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は 複素数α、βが、│α│=│β│=1、β/αの偏角は120度を満たす定角であるとき、 0<=(γ-α)/(β-α)<=1を満たす複素数γは複素数平面上のどのような図形上にあるか です。 分からないのは、解説の 条件0<=(γ-α)/(β-α)<=1から、(γ-α)/(β-α)は実数である と書かれている点です。 0<=(γ-α)/(β-α)<=1は必ずしも(γ-α)/(β-α)が実数であることを示すのでしょうか。例えば、(γ-α)/(β-α)=0+5iであることは考えられないのでしょうか。これは、0<=0+5i<=1を満たしていると思うのですが。 また、他にわかりやすい解法があれば教えていただきたいと思います。 私の勉強不足なのですが、質問する人がいないため、困っています。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また、説明不足の点があれば、補足させていただきますので、宜しくお願いいたします。

  • 河野談話発表当時のメディアの反応

    (連続の質問になりますが分けて質問させていただきます) 河野談話発表直後、マスメディアはどのくらい取り上げ、どのような意見があったのですか? そもそも、政府の関与が無かったことが政府の調査で判明したというのは本当なのでしょうか?(自国を自国で調べた結果に信頼性はあるのかどうか) それが信頼できる調査結果であれば、当時の河野官房長官は徹底的に批判されて即時撤回になったり、辞任や更迭になっていたのではないのでしょうか?宮沢首相はどのような見解を示していたのでしょうか?

  • 見たこともない問題が出てきたら・・・?

    高校2年です。 数学での教育関係の職に就きたいと思い、学芸大学の中等数学科を目指して勉強しています。 今は数学IIBの勉強は青チャートを使っているのですが、よく見慣れない問題を目にします。 最初の30分くらいはいろいろと計算したり考えたりしているのですが、結局解けずに解答を見る、という流れになってしまいます。 こんなことで、本当に問題が解けるようになるんでしょうか。 それとも、ひたすら数を解いて解き方を覚えるしかないのでしょうか。 初めて見る問題でも、何に目をつければいいか、どこを注意して書けばいいかなど詳しい方がいましたら回答お願いします。 また、効率のよい問題集のやり方などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「予算」を作る理由

    予算を作る理由を考えています。 予算を作ると、計画、実行、検証、結果実行(PDCA)のところで、 絵に描いた餅をツジツマあわせをする事が発生するのでは?と考えています。 予算をつくるための、リゾンデートル(存在意義)の組織は、なぜ計画をするだけで満足するのでしょうか。 たとえば、道路工事や公共事業など、そもそも「予算」が発生しなければ、 急にいろいろと仕事を年度末に作らなくてもいいのではないでしょうか。 日本国憲法では以下の文言があります。 第六十条  予算は、さきに衆議院に提出しなければならない。 2  予算について、参議院で衆議院と異なつた議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は参議院が、衆議院の可決した予算を受け取つた後、国会休会中の期間を除いて三十日以内に、議決しないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。 第七十三条  内閣は、他の一般行政事務の外、左の事務を行ふ。 五  予算を作成して国会に提出すること。 第八十六条  内閣は、毎会計年度の予算を作成し、国会に提出して、その審議を受け議決を経なければならない。 第八十七条  予見し難い予算の不足に充てるため、国会の議決に基いて予備費を設け、内閣の責任でこれを支出することができる。 第八十八条  すべて皇室財産は、国に属する。すべて皇室の費用は、予算に計上して国会の議決を経なければならない。 日本国憲法が作られたところで、「あたらしい憲法のはなし」の中にもありましたが、 http://www.aozora.gr.jp/cards/001128/files/43037_15804.html それまで、何か不備があったのでしょうか?(予算システムが存在しなかった世界で何かおこったのか?) また、 現代のコンピュータ化された財務会計・税務システムで、ベストな運用形態を見直すなどすることはできないのでしょうか?(予算の消化を常にみることができるなど・・・決算処理を恒常化するなど・・・) 複雑な税務処理による、国の高コスト体質は今後の日本の国際貢献につながる、労働生産性をあげてるんでしょうか? 日本は何によって他の国から尊敬されたいのでしょうか?安くて品質のいいモノやサービスを提供するのに、予算システムは有効なのでしょうか? 古くから伝わる「予算」システム(人間系)はいつまでつづくんでしょうか? 過去、現在、未来において、ITを活用するなどした、現実世界の経済活動を見据えたお金の使い方をする例はあるのでしょうか。 お金がお金を生むビジネス(複利)と、実態経済が良くなる活動といつ連動するんでしょうか? 予算システムそのものが、固執され形骸化しているのではないかとすごく心配しています。 (定量的に見える方法はないのでしょうか。) 日本人の本質は結局、選挙のときだけ自由で、選挙がおわったら奴隷になることしかないのでしょうか。 すごく漠然としておりますが、多方面の専門的な知見と、今後のベストなあり方を抽象的に思っている不安から、記しております。問題点を思っている方や、ご意思のあるかたの、意見等をいただけると幸いです。そこにいたる経緯などを教えてください。 過去、現在の反省から、未来へつながる話を聞ければとてもうれしいです。

  • 文系で環境問題に関係する職業についての質問です。

    文系で環境問題に関係する職業についての質問です。 兵庫県立大学の環境人間学部の環境共生社会コースに興味がわき調べていると 「…公務員、NPO/NGOなどでの活躍が期待されます」と記されていたのですが、 卒業後の就職先一覧(2年分)を見ていると、公務員はありますが他は一般企業でした。 文系で環境問題に関われる仕事というと、やはり環境省などの国家公務員くらいしかないでしょうか? しかし私は志望してる大学から見てわかるように偏差値60前後なので国家公務員はきついと言われました。 国家公務員以外での環境についての仕事、及び、そのために良い学校・学部を教えてください。(文系) 長々と、たくさんの質問ですがぜひたくさんの意見をお願いします。